叡電デナ22さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全575件
2016年8月31日、北海道に上陸した台風10号はJR線各所に甚大なダメージを与えました。特に根室本線は路盤崩壊・橋梁流出などの被災箇所が20ヶ所に上り、全区間の約47%を占める富良野~音別間210.5kmが運休に追い...
叡電デナ22さんのブログ
岩手県は一関市千厩町千厩字上駒場(旧:東磐井郡千厩町千厩字上駒場)にある、JR東日本の千厩(せんまや)駅。当駅の北東には一目で保線関係の詰所と分かる、2階建てのコンクリート建築があります。詰所は線路に...
叡電デナ22さんのブログ
岩手県は一関市千厩町千厩字上駒場(旧:東磐井郡千厩町千厩字上駒場)にある、JR東日本の千厩(せんまや)駅。当駅の北東には一目で保線関係の詰所と分かる、2階建てのコンクリート建築があります。詰所は線路に...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岩手県は一関市千厩町千厩字上駒場(旧:東磐井郡千厩町千厩字上駒場)にある、JR東日本の千厩(せんまや)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史と待合室の様子は第1回、保線休憩室...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岩手県は一関市千厩町千厩字上駒場(旧:東磐井郡千厩町千厩字上駒場)にある、JR東日本の千厩(せんまや)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史と待合室の様子は第1回、保線休憩室...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岩手県は一関市千厩町千厩字上駒場(旧:東磐井郡千厩町千厩字上駒場)にある、JR東日本の千厩(せんまや)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、待合室の様子については既に書い...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き岩手県は一関市千厩町千厩字上駒場(旧:東磐井郡千厩町千厩字上駒場)にある、JR東日本の千厩(せんまや)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、待合室の様子については既に書い...
叡電デナ22さんのブログ
岩手県は一関市千厩町千厩字上駒場(旧:東磐井郡千厩町千厩字上駒場)にある、JR東日本の千厩(せんまや)駅。豊かな山林が広がる旧自治体・千厩町の代表駅であり、駅の南西に中心市街地が形成されています。千...
叡電デナ22さんのブログ
岩手県は一関市千厩町千厩字上駒場(旧:東磐井郡千厩町千厩字上駒場)にある、JR東日本の千厩(せんまや)駅。豊かな山林が広がる旧自治体・千厩町の代表駅であり、駅の南西に中心市街地が形成されています。千...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2022年6月25日、母校の札幌学院大学で3年ぶりに開催された「青嵐祭」について書きましょう。お昼時に「縁や」で海老そば味噌を食べたら、寄り道せずに真っ直ぐ新札幌キャンパスへ帰投...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き2022年6月25日、母校の札幌学院大学で3年ぶりに開催された「青嵐祭」について書きましょう。お昼時に「縁や」で海老そば味噌を食べたら、寄り道せずに真っ直ぐ新札幌キャンパスへ帰投...
叡電デナ22さんのブログ
2022年6月25日、我が母校の札幌学院大学で「青嵐祭」が開催されました。直近2年間は新型コロナウィルスの流行により白紙となった大学祭ですが、徹底した感染症対策によって3年ぶりに開く運びとなりました。しかも...
叡電デナ22さんのブログ
2022年6月25日、我が母校の札幌学院大学で「青嵐祭」が開催されました。直近2年間は新型コロナウィルスの流行により白紙となった大学祭ですが、徹底した感染症対策によって3年ぶりに開く運びとなりました。しかも...
叡電デナ22さんのブログ
秋田県は秋田市中通7丁目。秋田駅東口から約400m南下すると、線路脇に㈱峰製作所の秋田工事所があります。峰製作所は東京の神田鍛冶町に本社を構える老舗鉄道用品メーカー。1925年の創業以来、分岐器や伸縮継目な...
叡電デナ22さんのブログ
秋田県は秋田市中通7丁目。秋田駅西口から約300m南下すると、亜麻色の外壁が印象的な5階建てのビルがあります。このビルはJR東日本秋田支社の「秋田地区総合事務所」です。総合事務所とは複数の現業機関や非現業...
叡電デナ22さんのブログ
秋田県は秋田市中通7丁目。秋田駅西口から約300m南下すると、亜麻色の外壁が印象的な5階建てのビルがあります。このビルはJR東日本秋田支社の「秋田地区総合事務所」です。総合事務所とは複数の現業機関や非現業...
叡電デナ22さんのブログ
青森保線技術センターの社屋(2021年12月4日撮影)結論から述べますが、JR東日本に「保線区」は一つも現存しません。ただし保線を担当する現業機関が消滅したという訳ではなく、現在は「保線技術センター」が少数な...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き青森県は青森市大字古館字安田(旧:東津軽郡浜舘村大字田屋敷)にある、青い森鉄道・JR貨物の東青森駅を取り上げましょう。第1回では当駅の大まかな歴史、第2回では自由通路「とおり...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き青森県は青森市大字古館字安田(旧:東津軽郡浜舘村大字田屋敷)にある、青い森鉄道・JR貨物の東青森駅を取り上げましょう。第1回では当駅の大まかな歴史、第2回では自由通路「とおり...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き青森県は青森市大字古館字安田(旧:東津軽郡浜舘村大字田屋敷)にある、青い森鉄道・JR貨物の東青森駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、自由通路「とおりゃんせ橋」と待合室、...
叡電デナ22さんのブログ
JR北海道が、根室本線富良野~新得間の廃止届を提出。廃止予定日は2024年4月1日。
銀座線が4月29日にダイヤ改正。日中時間帯は5分間隔から4分間隔に増発。
2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?
3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。
鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました
桜や菜の花、新緑と絡めた鉄道写真の撮り方にはコツが。鉄道カメラマンの助川さんが解説します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。
(出題範囲「新幹線」の問題例)