とむの趣味日記2014さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全116件
この記事は約 1 分で読めます。2020年9月11日東急目黒線の3000系(3011編成)6両が神奈川県横浜市の総合車両製作所に入場するため、東急線長津田から甲種輸送されました。当該編成は2022年開業予定の東急新横浜線 [...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。2020年8月20日小田急電鉄の新型電車5000形10両編成が神奈川県横浜市の総合車両製作所(J-TREC)より出場し甲種輸送されました。5000形車両の運転台は非貫通形となっており地下鉄 [...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。2020年8月11日JR東日本中央本線特急用のE353系3両(松本車両センターS 206編成)が神奈川県横浜市の総合車両製作所横浜事業所(J-TREC)を出場しました。この車両は2019年 […]
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。2020年8月6日JR東日本横須賀線・総武快速線のE235系グリーン車6両(F-03、F-04、F-05編成)が神奈川県横浜市の総合車両製作所から出場し、新潟市の総合車両製作所新津事業所へ [...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。2020年7月17日東急目黒線の3000系(3007編成)6両が神奈川県横浜市の総合車両製作所に入場するため、東急線長津田から甲種輸送されました。当該編成は2022年開業予定の東急新横浜線 [...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。2020年7月16日小田急電鉄の新型電車5000形10両編成が神奈川県横浜市の総合車両製作所(J-TREC)より出場し甲種輸送されました。5000形車両の運転台は非貫通形となっており地下鉄 [...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。2020年7月16日小田急電鉄の新型電車5000形10両編成が神奈川県横浜市の総合車両製作所(J-TREC)より出場し甲種輸送されました。5000形車両の運転台は非貫通形となっており地下鉄 [...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。2020年6月30日東急目黒線の3000系(3006編成)6両が神奈川県横浜市の総合車両製作所から出場し、東急線長津田へ甲種輸送されました。当該編成は2022年開業予定の東急新横浜線(相鉄 [&...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。2020年6月11日JR東日本八王子支社豊田車両センター中央線用E233系0番台のT71編成10両が神奈川県横浜市の総合車両製作所(J-TREC)より出場しました。逗子からは公式試運転が行 […]
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。2020年5月22日東急目黒線の3000系(3006編成)6両が神奈川県横浜市の総合車両製作所に入場するため、東急線長津田から甲種輸送されました。当該編成は2022年開業予定の東急新横浜線 [...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。2020年5月14日JR東日本横須賀線・総武快速線のE235系グリーン車2両が神奈川県横浜市の総合車両製作所から出場し、新潟市の総合車両製作所新津事業所へ甲種輸送されました。今後同所...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 2 分で読めます。DD200とは 日本貨物鉄道(JR貨物)が2017年に製造を始めた電気式ディーゼル機関車。DE10形およびDE11型の老朽化のため、これらの置き換えの目的で登場。DF200およびEF210 […]
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 2 分で読めます。2020年3月31日東急目黒線の3000系(3008編成)6両が神奈川県横浜市の総合車両製作所から出場し、東急線長津田へ甲種輸送されました。今日の輸送では、最新の電気式ディーゼル機関車DD...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 1 分で読めます。DE11とは 1967年から製造されたDE10をベースに入換・支線用のディーゼル機関車として開発されました。当初からSG(蒸気発生装置)を搭載せず重連総括制御なども省略されています。...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 2 分で読めます。逗子発着の甲種輸送で使用されるディーゼル機関車DE10についてまとめてみました。所属は新鶴見機関区[新]で現在8機が在籍しておりそのうち7機が甲種輸送の運用に就いています。今回...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 3 分で読めます。逗子発着の甲種輸送で使用されるディーゼル機関車DE10についてまとめてみました。 DE10とは 国鉄が開発した中型ディーゼル機関車でローカル線や入換用途に使用されます。1966年から...
とむの趣味日記2014さんのブログ
この記事は約 2 分で読めます。古い写真第5弾です。今回は1987年国鉄からJRになった頃の東海道線の様子です。 165系急行東海 165系は1960年代に登場した直流急行形。東海道線東京口は直流急行形153系から198 [...
とむの趣味日記2014さんのブログ
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。