鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「開業日」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 81~100件を表示しています

全2149件

  • 大正区の北端に立地する駅で、JR大阪環状線との乗換駅ではあるものの駅規模ほど利用者数は多くありません。この先大正区を縦断して鶴町まで延伸する計画もありますが、採算の問題もあり計画は全く進んでいません...

  • 西成区中部の下町にある駅で、かつての南海天王寺線の廃線跡やあいりん地区のど真ん中を通過するルートで1993年に延伸した新しい駅となっています。南海電車からの乗り換え客も多く、地下鉄各線の終着駅の中では...

  • 北区の中心街である天満エリアの南側に立地し、駅名は異なるもののJR大阪環状線天満駅との乗換駅となっています。駅の西側には扇町公園が広がっており、公園の脇には関西テレビも立地しています。駅入口JR天満駅...

  • IMG_9651

    最長片道切符の旅

    • 2024年4月30日(火)

    最近は毎月15日にアップしていましたが、今月21日から出かけた九州の旅で面白い情報を仕入れたのでGW特別版として臨時にアップします。最長片道切符とは同じ駅を二度と通らない最長の片道切符のことで昭和58年に...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240428/20/yakanisi-4786/5b/8e/j/o0649045415431682360.jpg

    4月28日なのでこどもの国線

    • 2024年4月30日(火)

    4月28日はこどもの国線が開通した日です。こどもの国線Y000系Y001FうしでんしゃY003F臨時で走っていたオリジナルの003FLEDが変わってから記録をしていなったので、開業日の4月28日に...

  • 東成区南部の下町にある駅で、近鉄にも同じ駅名の今里駅がありますが800mほど離れているため完全に別の駅扱いされています。2006年には今里筋線開業に伴い乗換駅となったほか、近年ではBRT(と呼んで良いのか疑問...

  • 北陸新幹線敦賀延伸開業

    • 2024年4月29日(祝)

    先月のダイヤ改正で北陸新幹線・金沢~敦賀間が延伸開業しました。当初は2025年度の開業を目指して工事が認可されましたが、地元のゴリ押しとも言える「要望」により3年早めて2022年度末(2023年春)開業に前倒し...

    imadegawa075さんのブログ

  • 近鉄やJR大阪環状線との乗換駅となっていますが、各線の乗り場まで若干距離が離れていることもあってか、利用者数はそれほど多くありません。駅周辺は東京の新大久保に並ぶ大規模なコリアンタウンが形成されてお...

  • ミナミの繁華街エリア東側に駅があり、隣のなんば駅から地下街を介して繋がっています。元々ミナミから近い立地のため利用者数が多い駅でしたが、近年は外国人のインバウンド需要もあって利用者数は更に増加傾向...

  • 西区役所の最寄り駅で、この駅周辺が大阪市西区の中心エリアになっています。同じ西区の阿波座駅がオフィス街の中にあるのに対して、こちらはマンションが多く建ち並ぶ住宅街となっており、乗り換え客は多いもの...

  • 物流倉庫や住宅地が混在するエリアに駅があり、駅前では近畿道東大阪JCTのダイナミックな高架橋を眺めることができます。この先は近鉄けいはんな線の路線となり、夜間の列車を除きほぼ全列車が生駒もしくは学研奈...

  • 東成区東部の住宅密集地の中に駅があり、1968年の開業から1985年の長田延伸までの17年間この駅が終着駅でした。緑橋駅同様周辺はマンションも多く建っており、利用者数は中央線末端の駅では一番多くなっています...

  • 大阪市中央区の東端ある駅で、駅北西側には中央線のラインカラーの元ネタにもなった大阪城公園が広がっています。その他にもJR大阪環状線との乗換駅であるほか、旧日生球場跡地に建てられたもりのみやキューズモ...

  • トロッコ列車の開業日

    • 2024年4月27日(土)

    4月27日、土曜日です。2024年のゴールデンウイークが幕開けしました。私M-65は特に遠出する予定はありません。近場でそれなりに楽しもうと思っています。観光といえば、本日は嵯峨野観光鉄道が運営するトロッコ列...

  • 常総ニュータウンに位置するつくばみらい市唯一の鉄道駅で、この駅も他の駅同様住宅開発が進められています。2005年8月の開業から2006年3月のつくばみらい市発足までの約半年間はつくばエクスプレス線内唯一の村...

  • 茨城県南西部にある守谷市の中心駅で、秋葉原方面から来た普通列車の多くがこの駅止まりとなっています。関東鉄道常総線との乗換駅で、関東鉄道から都心方面の乗り換え客もかなり多くなっています。駅舎主要駅ら...

  • 大阪市西区西端の下町の中にある駅で、駅前は商店街も広がっており賑わいを見せています。2009年に阪神なんば線の開業により乗換駅となって以降、利用者数も増加傾向となっています。駅入口商店街そばの東側出入...

  • 港区中部の古くからの住宅地の中に駅があり、開業当初は中央線の車庫も設置されていました。駅北側には大阪プールや中央体育館も立地し、スポーツの国際大会やイベント開催時は多くの利用者で賑わっています。駅...

  • 1997年に第三セクターのOTS(大阪港トランスポートシステム)の駅として開業しましたが、2005年に大阪地下鉄の駅に移管されています。大阪ベイエリアの中心駅として広い駅構内を有していますが、現状中央線とニュ...

  • 住之江区南部の工場地帯とロードサイド型店舗、住宅街が入り乱れる場所に駅があり、四つ橋線のほかニュートラムこと南港ポートタウン線も発着する駅となっています。駅周辺は駅名の通り住之江公園や住之江競艇場...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。