鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「長万部」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 41~60件を表示しています

全2303件

  • 朝の函館本線は新函館北斗駅までは北海道新幹線乗り継ぎの大きな荷物を持った人びとで混んでいます。大沼駅で特急待ち次の大沼公園駅でみなさん降りて残るはほぼ同業者のみ。大好きな駒ヶ岳が見えてきました赤井...

  • こんにちは。 先日、ふらっと北海道へ行ってきました。撮り鉄や乗り鉄など、これまで出来ていなかったこと、やりたいことをやろうのが目的です。 まず、 長万部に泊って、函館本線の山線始発列車に乗りました。一...

  • 20世紀の鉄道写真34回目は1988年(昭和63年)の写真から,正月休みに出かけた北海道旅行の写真をお届けします。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割・民営化のあと赤字ローカル線の廃止は急ピッチで進み,北海道でも...

    kurikomashaさんのブログ

  • 踏切番号 H12踏切名称 山岸道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 五稜郭~桔梗間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社

  • 大型連休後半旅で買ってきた自分土産これは旭川市博物館のスーベニアショップで買いました。なぜだかMADE IN CHINA、なぜ?開けるとまずはジョーカーの長万部。長万部では最高温泉を発見したので次回書きます裏面...

  • この周辺の、普通列車しか停車しない駅にしては、ずいぶん整備されている山越駅。「山越停車場」という表記が良いですね。厳密には、今は停留場ですが。由来だそうです。日本最北の関所であったと。その待合室内...

  • 懐かしのJR発足時の時刻表を手に入れました。もう37年も前ですか・・・・月日が経つのも早いもので。裏表紙です、実は復刻版なのですが。交通新聞社が編集協力し、バンダイが発行しています。鉄道地図も当時のも...

  • 踏切番号 H11踏切名称 サイベ沢道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 五稜郭~桔梗間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式...

  • 東室蘭駅を午後2時近くに発車する 長万部行き普通列車は一両編成なので いつも混み合っている。 大型連休のはざまの平日、 この日も立っている乗客や 吊革につかまる人の腕が写っている。 車両はこの春デビュー...

  • 踏切番号 H10踏切名称 小学校踏切踏切種別 駅間 五稜郭~桔梗間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市桔梗町158鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社...

  • 踏切番号 H09踏切名称 石川野中線道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 五稜郭~桔梗間キロ程 函館桟橋起点 5k405m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 北海道旅客...

  • 「さくら」→「のぞみ」の乗り継ぎは博多よりも新大阪が秘訣日刊SPA!、2024年5月6日付け「『鹿児島~北海道』を新幹線で移動してみた。19時間かけて辿り着いた“2800キロ先の景色”に感動」を拝見しました。指宿...

  • 踏切番号 H08踏切名称 作業通路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 五稜郭~桔梗間キロ程 函館桟橋起点 4k956m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 北海道旅客鉄道株...

  • 今回の『駅【簡易版】』シリーズは、北海道中南部、登別市東端部の太平洋沿いに形成された住宅地に位置する室蘭本線の一部特急停車駅で、かの有名な登別温泉への玄関口である、登別駅 (のぼりべつえき。Noboribet...

  • 踏切番号 踏切名称 五稜郭工場通り踏切踏切種別 駅間 函館~五稜郭間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 日本国有鉄道ランキング参加中鉄道

  • 踏切番号 H07踏切名称 江差道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 函館~五稜郭間キロ程 函館桟橋起点 3k043m幅員 線数 3交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 北海道旅客鉄道株...

  • 踏切番号 踏切名称 第2亀田町道路踏切踏切種別 第4種踏切駅間 函館~五稜郭間キロ程 函館桟橋起点 2k890m幅員 12.4m線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 北海道旅...

  • 踏切番号 H06踏切名称 第2亀田町道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 函館~五稜郭間キロ程 函館桟橋起点 2k686m幅員 10.1m線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 北海...

  • 踏切番号 踏切名称 第2万年橋踏切踏切種別 第3種踏切駅間 函館~五稜郭間キロ程 函館桟橋起点 2k356m幅員 3.8m線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道函館市鉄道会社 北海道旅客鉄...

  • 踏切番号 H05踏切名称 第1万年橋道路踏切(第1万年橋踏切)踏切種別 第1種踏切(昭和39年12月現在第3種)駅間 函館~五稜郭間キロ程 函館桟橋起点 2k231m幅員 5.4m線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。