鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「廃線」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 221~240件を表示しています

全9681件

  • 留萌本線峠下駅の木造駅舎を見てきました。(2019年訪問) しかしなんとこの冬の雪で、旧峠下駅舎は崩壊したという悲報が入ってきました。近くの深名線添牛内とか廃線後20年以上持ちこたえた駅舎もありますが、...

  • 根室線富良野~新得間が廃止されました。輸送密度200人未満の赤色・茶色線区は、留萌本線深川~石狩沼田間だけで、これも2026年3月廃止予定。次は、輸送密度2000人未満の黄色8線区の番。○宗谷本線 天塩川温泉駅3...

  • 地震、津波の被害を受け、廃線の危機がささやかれた三陸の鉄路を守り続けた方々のお話。もし、災害で青梅線(青梅~奥多摩間)の線路が寸断されるようなことが起きたら、即「廃線」の決断が下されそうな気がする。

  • 九十九里鉄道の廃線跡を続けます。 「軌道道」は、九十九里町に入ると自転車歩行者道になっています。 右側のブロックは線路を思わせるパターンになっていますね。 「きどうみち」と書かれています。(※これは戻...

  • 樹海峠の忠犬ハチ公

    • 2024年4月21日(日)

    廃線となった根室本線・富良野~新得。金山~東鹿越~幾寅の区間はかなやま湖の脇の平坦な場所に線路が敷かれています。 一方国道38号線は山部~幾寅の区間は線路と並行せずに延びて、幾寅市街の手前に峠があり...

  • 六地蔵駅から木幡駅までの区間も複線化されたが、実は木幡駅からかつては軍用側線が分岐していて、途中までは複線のようになっていたこともある。廃線跡はしっかり残っていて、おそらく末期は日通のスイッチャー...

  • _b0062178_01462417.jpg

    【模型】予算が余れば…

    • 2024年4月21日(日)

    最近、北海道にハマっていますTonixのC55と客車を予算が余れば購入しようかと思っていますしかしながら、C55は割と簡単に手に入るのですが、問題はあとに続く客車ですもしかしたらプレ値で転売ヤーから購入する羽...

  • みなさんこんにちは。前回からの続きです。3月16日の「北陸新幹線 敦賀〜金沢間開業」と入れ替わり、長年親しまれた在来線特急が姿を消した、敦賀から先の「北陸本線」。全国的にも稀少な「特急街道」を最後に味...

  • ゴールデンウィークに東日本をぐるっと巡る旅、第083回。前回に引き続き、桜咲く大畑駅跡からお届けしていきます。改めて駅舎外観を、パチリ。結構横に長い木造駅舎です。タクシーも停まってたりして雰囲気は完全...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240419/20/kokuritukouentetudou/12/59/j/o1800135015427945119.jpg

    大隅線銅田駅跡の鉄道記念公園

    • 2024年4月20日(土)

    [国立公園鉄道の探索]大隅線銅田駅跡の鉄道記念公園日豊本線の国分駅(小倉起点 432.1km)は、1987(昭和62)年3月まで大隅線(志布志~国分間 98.3km)との接続駅でした。これから、旧大隅線の二つの駅跡の鉄道...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240417/18/tora-to-lucky/8f/cd/j/o1368076815427099729.jpg

    東鹿越駅遊び

    • 2024年4月20日(土)

    今回富良野~新得間の廃線に先立ち、台風により不通区間が発生し東鹿越駅が富良野方面からの終着駅となっていました。 東鹿越駅の隣駅は幾寅駅。両駅間は被害は軽微で不通が続くほどではありませんでした。 た...

  • 今日は何の日?(4月20日)

    • 2024年4月20日(土)

    本日(4月20日)は、以下の出来事が有った日です。東海道新幹線起工式の日。5年後の1964年(昭和39年)に東京駅~新大阪駅間が開業する。(1959年(昭和34年))日本初の修学旅行専用電車、国鉄155系・159系電車「ひので...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240411/23/ironmaiden666666/44/c8/j/o2048153615424625474.jpg

    東京都水道局小河内線【前編】

    • 2024年4月20日(土)

    探索日 2017/12/31氷川駅(現奥多摩駅)と水根駅を結んでいた6.7kmの貨物線1952年11月開通、1952年12月16日運転開始1957年5月10運行終了正式には廃止されておらず、休止線として現在に至る前回は長大トンネルを...

  • みなさんこんにちは。前回からの続きです。3月16日の「北陸新幹線 敦賀〜金沢間開業」と入れ替わり、長年親しまれた在来線特急が姿を消した、敦賀から先の「北陸本線」。全国的にも稀少な「特急街道」を最後に味...

  • 令和6年4月19日 金曜日 土曜の夕方頃から水曜まで、大阪は雨予報。今年は長雨が多いな~嫌いです。では本題。前回の続き ↑↑駅名標とホームの時刻表、時刻表は全駅QRコード化。 行先案内が無い駅やスマホ持って...

  • ゴールデンウィークに東日本をぐるっと巡る旅、第082回。続いての訪問場所に到着。バスを降り立ちます。やって来たのは、大畑(おおはた)。バス停のすぐ近くにこんな看板がありました。いかで有名な町なんですね...

  • 「これからの時代は発想の転換が必要になりますよ」 およそ30年前くらい、鉄道会社の新人研修の担当講師からこのように言われたことを今でも覚えている。当時から鉄道事業の経営状況は良いとは言えず、特に地...

  • みなさんこんにちは。前回からの続きです。3月16日の「北陸新幹線 敦賀〜金沢間開業」と入れ替わり、長年親しまれた在来線特急が姿を消した、敦賀から先の「北陸本線」。全国的にも稀少な「特急街道」を最後に味...

  • ~デューク 変遷~1863年:フェスティニオグ鉄道の 0-4-0T+T形蒸気機関車の1台「マウンテニア(Mountaineer)」として造られる。当初はまだ、サドル式のタンクと、機関室の屋根がついていなかった。1879年:廃車...

  • 1.ごあいさつ続きをみる

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。