鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「クモハ12」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 21~40件を表示しています

全305件

  • _MG_9909

    クモハ12撮影会

    • 2024年2月17日(土)

    2024.01 クモハ12何年か前にオリオン座のベテルギウスが爆発するとかなんとか話題なったような記憶があり、仮にベテルギウスなくなったったらオリオン座ってどうなるんですかね 形変わっちゃったらお取り潰しな...

  • 2016.02.11 Thursday 22:03皆様こんばんは(^^)本日は穏やかな建国記念日でした@横浜です(^^)本日は先日から行っております鉄コレ東急8000系ディテールアップ工作先頭車の模様をお送り致します。先日パーツを...

    くさたんさんのブログ

  • 昨年から鶴見線に新型車両E131系が運転を開始し、既存の205系を置き換えつつあります。旧型国電から数えて5代目の主力車両になりますが、あらためて南武線の浜川崎支線もE131系で置き換えられなかっ...

  • 本日(2/5)関東甲信で大雪警報が発表されている様です。そして東京都心でも雪が積もり始めているとのことでした。このニュースを見て30年前の大雪を思い出しました。今回はその時に撮影した写真をいくつか再掲載し...

  • (前回記事の続き)(高速ジェット船の追い抜き)普段なかなか乗れない離島航路の貨客船「あおがしま丸」に乗船し、東京湾を半日かけて周遊する団体ツアーツアーを企画したのは、小笠原諸島専門の旅行会社「ナショナ...

  • 昨夜ブロ友様から頂戴したバスコレ3台最初に紹介するのは、バスコレ第7弾いすゞエルガノンステップ川崎鶴見臨港バス。鶴見臨港鉄道の乗合バス事業を起源とする川崎鶴見臨港バス。川崎鶴見臨港バスには乗ったこと...

  • 当模型鉄道におけるカトー・飯田線シリーズについてご紹介してきました。 このシリーズも、昨年の流電(広窓)で「幕」となりました。大変残念ではありますが、様々な事情を勘案すれば致し方ないということでし...

  • 昨年12月29日の鶴見線巡りは、午前中のみの短い時間ではあったが効率良く巡れたと思う。あとは海芝浦支線新芝浦駅くらいになったが、まずまず満足いく記録は残せたか。さて、弁天橋駅を出て鶴見方面に少し歩くと...

  • 2024年1月9日に、東京総合車両センターで 「旧形国電クモハ12形撮影会」が開催されました。屋外留置線に、クモハ12形を展示し夜間撮影会が開催されました。室内灯は常時点灯し、状況に応じて乗務員室灯、前照灯、...

    2nd-trainさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/bfaabed24b920a72495e966431a652da.jpg?1704527455

    鶴見線205系

    • 2024年1月6日(土)

    E131-1000系新製投入で間もなく姿を消す鶴見線205系に乗る。首都圏のJR東日本車では、実質最後の非VVVF車。浜川崎駅にて。国道駅に到着する浜川崎行。約28年前の同じ場所。旧型国電クモハ12が引退の頃。国道駅に...

  • 今でも強く感じられることですが、首都圏と関西圏では人口規模が大きく異なります。そのため、40系の中間付随車であるサハ57は首都圏のみに新製投入されました。1950年前後に首都圏の混雑のひどい国電区間は基本...

  • /blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjzdqHQo8x-mhrwR63hk3-ZwbxT9oEhK1ZOUNoOJu0CHRlSZRGi6cgewjtYMxXjTq9DFrV-jSOf2Gp3MxDYcmvoqcWXgJ5S80Qi6Yd_Nv_AZIukal9haEL9xHzmRGCozwYXhfiEAEA5qx4Ju1zLAYHR1XLUpZ77QojeXKzb23sUdoOtDAR5hEVMZey6cm0/w400-h300/IMG

    鶴見線ホームで205系見物

    • 2023年12月18日(月)

    鶴見線も新型のE131系が近々営業運転入りすることになり、205系もいよいよ先が見えてきたので、ふらっと鶴見駅まで205系を見に行ってきました。最初に来たのはT13編成ラッシュ時にしか使われない奥の4番線はにっ...

    ハマちどりさんのブログ

  • Vol.209からの続きで…101系への置き換えを3ヶ月後に控えた、ブドウ色の73系最後の記録です。S54,11,6 鶴見線 浅野にて(クモハ73289他3連)海芝浦付近(S52,10,27)まだ旧63形が主力だった頃…鶴見線撮影の合間に南...

  • 2023年11月20日に、東京総合車両センターで「旧形国電クモハ12形撮影会」が16:40~・19:10~の2部制で開催されました。屋外留置線に、クモハ12形を展示し夜間撮影会が開催されました。室内灯は常時点灯し、状況に...

    2nd-trainさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20100814/12/dd51-745/59/88/j/o0389026010692746049.jpg

    癒しの音かぁ~・・・

    • 2023年11月10日(金)

    あなたを癒してくれる音は何? またちょっと間が空いてしまいましたが、私にとっての癒しの音かぁ~・・・。 F-4ファントムのエンジン音とか・・・。 SUBARUのEJ20のボクサーサウンドとか・・・。 国鉄型気動...

  • 1994年2月、鶴見線大川支線で使われてきたクモハ12形が鶴見駅に乗り入れ運転するということなので撮影しに行きました。鶴見駅に乗り入れて海芝浦などに運行していました。単行運転が鶴見線本線?に入ることは珍し...

  • 南武線は川崎ー立川間の路線で主に神奈川県川崎市を走る通勤路線です。1927年(昭和2年)私鉄、南武鉄道として開業し、1944年に国有化されています。そもそも多摩川の砂利運搬を目的としていましたが、設立時資金...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231017/21/nihonryokouzuki/29/9d/j/o1080144015352289060.jpg

    鶴見線探訪⑤

    • 2023年10月17日(火)

    首都圏のローカル線、鶴見線のトレすごのあしあと記録を付ける乗り鉄旅も終わりが近づいてきました。鶴見から乗車したのは休日の午後にはたった1本しか走らない大川行き。日はとっぷりと暮れましたが、こんな列車...

  • 昨日初めてX(Twitter)でスペースってのをやってみまして、一時間ほど喋らせていただきました。Pochi。さんやディレクターさんも参加してくださって、楽しい話に。お二人の柔らかな話に比べるとワタシは早口でね...

  • こんにちは今日の日の入り時刻は、17:13。だいぶ日が短くなりましたね。ふと気が付くと、もう真っ暗に。今年の異常気象で夏から冬へ。秋がないなんて話しも耳にしますが、やはり10月。昨日の気温は11月?とかでし...

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。