鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「#正雀工場」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

201~220件を表示 / 全247件

新規掲載順

  • 2023年4月17日、阪急宝塚線で使用されている7000系7024Fが正雀工場での検査を終えて、平井車庫へ回送されました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 2023年4月13日に、7000系7024Fが正雀工場での検査を終えた確認のため、試運転を正雀〜桂間で実施しました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 阪急電鉄の「小林一三生誕150年 特設サイト」です。小林一三 生誕一五〇年 特設サイト阪急電車・阪急百貨店、そして宝塚歌劇に東宝。多様なビジネスを展開して、現代の私たちの豊かなライフスタイルを生み出した...

  • 2023年4月12日、西宮車庫所属の7000系7004Fが6両化のうえ、正雀工場を出場し所属先まで回送されました。今後の動向が注目されます。

    2nd-trainさんのブログ

  • 2023年4月11日、阪急神戸線で使用されている7000系7000Fが検査を終えて正雀工場を出場し、正雀〜桂間で試運転を行いました。一部床下機器が更新工事を受けていました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 2023年4月7日に、阪急京都線で使用されている7300系7320×8R(7320F) が正雀工場での検査を終えた確認のため、試運転(Dコース)を正雀〜桂間で実施しました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 2023年4月3日に、阪急京都線などで使用されている9300系9305Fが検査を終えて正雀工場を出場し、正雀〜桂間(Dコース)で試運転を行いました。車内の手すりと行き先表示器が更新されています。

    2nd-trainさんのブログ

  • 2023年3月29日に、阪急3300系3305Fが正雀工場から廃車・解体のため陸送されました。同編成は、2023年3月9日の運行をもって、3300系3305Fが運用離脱しており、その後編成が分割されており今後の動向が注目されてい...

    2nd-trainさんのブログ

  • 還暦を超えて活躍するも1両も保存車の無い「レジェンド」1700系の先頭車1両を長く後世に保存するべく、プロジェクトが動き出しました。

    Barnirun_22さんのブログ

  • _c0405995_22305596.jpg

    今日はパスします

    • 2023年3月20日(月)

    阪急電鉄・正雀工場内の「アルナ車両」で製造されていた、「函館市電」が完成し、今日、20日に出庫作業が行われているのを、撮りました。それと、阪急正雀車庫をチラ見してきました。同じ話になりますので、ここ...

  • /2nd-train.net/files/topics/2023/03/17/1492f89d903e6d41074afc52a6446334942ee026_p.jpg

    【阪急】7000系7024Fが正雀へ回送

    • 2023年3月17日(金)

    2023年3月17日に、7000系7024Fが平井車庫から正雀工場へ入場のため回送されました。

    2nd-trainさんのブログ

  • /2nd-train.net/files/topics/2023/03/16/3fd762b9b7a48e6bd7aa39b50a65731eaa2135e4_p.jpeg

    【阪急】3300系3305F 運用離脱

    • 2023年3月16日(木)

    2023年3月9日の運行をもって、3300系3305Fが運用離脱した模様です。3月16日現在、3305Fは編成をバラされ、京都河原町側3両(C#3306、C#3806、C#3391)が、正雀工場内へ入場してます。今後、廃車・陸送に向けた作業...

    2nd-trainさんのブログ

  • 2023年3月14日に、阪急宝塚線所属の6000系6003Fが正雀工場での定期検査を終え、所属車庫の平井車庫へ回送されました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 2023年3月13日、平井車庫所属の6000系6003F(C#6003×8R)が検査を終え、正雀工場を出場し試運転を行いました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 阪急京都線で昨年12月のダイヤ改正で運転終了となった「京とれいん」用 C#6354×6Rの阪急鉄道ファンクラブ主催の撮影会に応募していたが、見事当選!本日正雀工場で行われた撮影会に参加してきた。お家の事情でこ...

  • 2023年3月7日、西宮車庫所属の5010Fが正雀工場を出場し、所属先まで回送されました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 2023年3月6日に、5000系5010Fが正雀工場での検査を終え、正雀〜桂間で試運転(Dコース)を実施しました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 2023年3月1日、阪急京都線などで使用されている8300系8300Fがリニューアル工事を終えて正雀工場を出場し、正雀〜桂間で試運転を行いました。

    2nd-trainさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230222/11/hinotori80000/3a/99/j/o0640042315246372428.jpg

    特急運用に入る阪急1000系1007F

    • 2023年2月25日(土)

    神戸線系統ではかつて「爽風」の愛称を持ったラッピング車が1000系1007Fを使用して運行されており、両先頭車のほか一部の中間車もラッピングしていたので特別感がありましたが特急から普通まで幅広く充当されてい...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 2023年2月24日、阪急京都線などで使用されている7300系7324Fが検査を終えて正雀工場を出場し、正雀〜桂間で試運転を行いました。

    2nd-trainさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ