駅に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全45423件
さて三瀬谷から紀勢本線を南下。荷坂峠を越えて紀伊長島に着きました。 朝からの雨は激しくなり駅舎は工事中という・・・しかも列車の途切れた時間とあって駅舎内は閑散・・・。 特急が停まる駅でも窓口が閉ざさ...
今回の【駅】コーナーは、愛知県三河地方、幸田町南部に広がる山あいの住宅地に位置する東海道本線の駅で、駅南西側にそびえる三ヶ根山への登山口の一つである、三ケ根駅 (さんがねえき。Sangane Station) です。...
当ブログでもご紹介しておりますように、福岡市交通局(福岡市営地下鉄)では、姪浜~博多~福岡空港間の空港線の場合、上の画像1にあります1000系電車、画像2の2000(2000N)系電車及びJR九州...
一月の前半は、雪が少なく身体と気持ちに余裕がありましたが…1月後半から降り始めいつもの積雪になりました。もう少し頑張れば…春はもうすぐ 春が待ち遠しいですね!秋田県公式【あきたびじょん】秋田内陸線を...
河内松原(かわちまつばら)駅は1922年(大正11年)4月18日に大阪鉄道(2代目)の駅として開設されました。1943年(昭和18年)に合併で関西急行鉄道の駅となり、1944年(昭和19年)に戦時統合による合併で近畿日...
東京都国立市にある旧国立駅舎のスタンプです。
これまで東武鉄道攻略に向け、準備の準備ともいえる「お得なきっぷ」の検証をしてきました。今回から攻略に向けて本格的にスケジュールを立てていきましょう。手始めに近場から最も身近な路線から攻めていきたい...
1/25に発表されていた相鉄一部車両へのの発車メロディ(乗降促進メロディ)導入ですが、12000系12106F(12106×10)も使用を開始したことがわかりました。使用メロディーは先日確認された11000系同様目黒線タイプの...
鎌倉・江ノ島パスです。 これも前回の「ヨコハマ・みなとみらいパス」同様に、もともとは「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」として、往復+着地フリーのフリーきっぷだったものが、フリーエリアのみのきっぷに衣替えし...
今日の信州は朝方は曇りでしたが、その後は晴れの天気となりました。今朝の最低気温は、マイナス3.4℃でした。日中の最高気温は8.0℃と、今日は暖かかったですね。で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。明...
「東京都のすみっコ大田区で10周年お祝いキャンペーン」の一環で上大岡駅でも少しあ...
こんばんは。管理人です。今日も大分・熊本旅行記をお送りします。先月9日から11日の日程で熊本に行きました。前回は大分駅から豊肥本線に乗車する様子を紹介しています。三重町駅に折り返し普通列車宮地(みやじ)...
「東京都のすみっコ大田区で10周年お祝いキャンペーン」で大田区内の京急の駅の駅名...
再びサイコロきっぷの旅へ昨年、サイコロきっぷを利用して舞鶴と倉敷に行ったのですが、今年もサイコロきっぷが発売されるという話で早速申し込んでみると今回は加賀温泉が当たりました。というわけで、先月の最...
昨日のヨコハマ鉄道模型フェスタの目玉である東急電鉄5050系4000番台Qシート車2両セットを入線整備しました。ホビーセンターカトーのパッケージは赤ですが、ちょうど東横線のQシートのボディと同色で、パッケージ...
昭和61年(1986年)11月山陰本線亀岡駅各列車発車時刻及び駅舎について【S6111Ⅰ‐21】【投稿日 令和5年2月5日】1 はじめに #334、#335のブログおいて、昭和61年11月における国鉄山陰本線園部駅及び八木駅の各列...
佐賀駅から午後の旅をスタートです。午前中の様子はこちら『2022年12月28日 JR在来線全線乗り尽くしの旅【5日目AM】』今日も07:00起床です。07:00起床でなくても良かったのですが、お腹痛くて目が覚めました。と...
上越新幹線の上毛高原に到着しました。ホーム構造は2面2線で、真ん中に通過線が上下1本ずつ備わっているため、場内は広々としています。そして豪雪地帯にある駅なだけあって、ホームの上には屋根が取り付けられて...
関西低速鉄道駅訪問旅です。毎日、沢山の閲覧誠にありがとうございます。本日2月5日に駅訪問更新をさせて頂きました。データ(HDD)破損の為です。2月5日阪急電鉄 京都線HK74 水無瀬駅HK73 上牧駅HK72 高槻市駅HK7...
羽田空港の近くに住んでいるのに、なぜか成田空港のLCCを使って飛行機に乗るというアタオカなことをやってみた。 1/28(土)◆ 穴守稲荷[IC207円]| 12:50発|京浜急行空港線 特急 羽田空港第1・第2ターミナル行...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、駅に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。