駅に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
広島県三次市の中山間地にある旧三江線香淀駅。ログハウス風の六角形の駅舎が残る。周囲は人家が点在し、休耕田や竹やぶが目立つ。 駅舎内のスタンプ台の上には今でも「駅ノート」がある。最新のものは3冊目。廃…
島根県中央部の山あいにある川本町。町の玄関口だったJR三江線石見川本駅の旧駅舎に2月下旬、小田愛莉(あいり)さん(27)の姿があった。ホームに停車中の列車の写真が掲示され、待合室だったところにはよく…
2031年度開業をめざす羽田空港アクセス線整備に伴うJR田町駅(東京都港区)付近の線路切り替え工事のため、山手線上野―東京―大崎間と、京浜東北線東十条―品川間は4月19日始発から20日正午ごろにかけ…
2020年7月豪雨で被災し、一部区間で運休が続くJR肥薩線について、鉄道での復旧に向けて熊本県と地元...
宮城県内は3月26日、暴風が吹き荒れる1日となっています。この影響で東北新幹線では、東京駅と盛岡駅の...
強風の影響で、東北新幹線は現在、東京駅と盛岡駅の間で運転を見合わせています。現場から中継でお伝えしま...
JR日豊線の鹿児島―竜ケ水駅間に15日から開業する「仙巌園駅」(鹿児島市吉野町)の駅舎やホームが14日、報道陣に先行公開された。駅は世界文化遺産の構成資産である「旧集成館」にも近く、周辺の磯地区では…
山陽新幹線は10日、新大阪―博多間の全線開業から50周年を迎え、JR岡山駅でも記念式典が開かれた。 山陽新幹線は1972年に新大阪―岡山間で開業。75年3月10日に岡山―博多間が開業した。当初は最高…
JR東海は、映画やテレビ番組のロケ地として、列車や駅舎などの施設を有料で利用できる法人向けのサービスを始めた。保有資産を有効に活用しつつ、沿線地域の魅力を広く発信する狙いだ。 今月、撮影場所の候補と…
「Jupiter」や「ドラえもんのうた」などJR南武線の駅独自の発車メロディー(ご当地駅メロ)が、ダイヤ改定される15日から流れなくなる。この日から実施される乗務員のワンマン化に伴う対応という。南武…
JR大阪環状線の弁天町駅(大阪市港区)の新駅舎が1日、開業した。大阪メトロ中央線への乗換駅となる同駅では、大阪・関西万博会場へのスムーズな輸送に向けて改良工事を進めていた。 新駅舎(3階建て、延べ床…
大阪・関西万博の会場となる大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)(此花区)に開業する大阪メトロ中央線の新駅「夢洲駅」までの延伸区間の試乗会が15日、開かれた。大阪メトロのアプリ「eMETRO」の会員から抽…
三重県伊賀市上野丸之内の伊賀鉄道忍者市駅(上野市駅)と、伊賀上野城の城門に26日、長さ約2メートルのしめ縄飾りがお目見えした。 設置したのは市民グループ「伊賀地域研究会Be」。縄の右側を太く、左側を…
【福岡】明治期の「初代門司駅」関連遺構(北九州市門司区)の追加発掘調査で、駅舎本体を囲む大規模な石垣が今月、新たに出土した。専門家はさらなる調査を求めているが、市は今月中旬の調査終了後、複合公共施設…
一畑電車(本社・島根県出雲市)の「昭和生まれ」車両の5010号車と5110号車の2両が、来年1月にラストランを迎える。引退を前に、営業運転終了記念乗車券が有人駅で限定販売されている。 この2両は、1…
今年9月に建て替えのために取り壊されたJR高徳線引田駅(香川県東かがわ市)の築96年の木造駅舎を描き残した男性がいる。地域の顔だった駅舎を忘れないでほしいと、来年3月に完成する新駅舎に作品を飾ってほ…
JR西日本と広島電鉄は、互いの車両のデザインを入れ替えた「ラッピングコラボトレイン」の運行を9月に始めた。2025年春に開業する広島駅ビル2階に、広電の路面電車が乗り入れることから、両社が協力する事…
東海道新幹線の開業60周年を記念して、JR静岡駅(静岡市葵区)の駅ビル内に、実際の新幹線車両の部品を使用したプラモデル風のモニュメントが設置され、10日に除幕式が開かれた。 モニュメントは縦約2メー…
東海道新幹線が開業から60周年を迎えたのを受け、JR静岡駅で1日、記念の出発式があった。堀田昌子駅長の出発合図とともに代表者によるテープカットがあり、上り始発の「こだま804号」が午前6時22分にゆ…
JR松山駅の駅舎が71年の歴史に幕を閉じ、あらたに高架駅として9月29日に開業した。多くの人が別れを惜しんだ28日、その日の深夜から29日早朝まで行われた線路切り替え工事、そして一番列車までの様子を…
E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。
東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。
秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。