鉄道コム

相鉄・東急直通線や大阪駅うめきたエリア開業など 2023年に予定されている鉄道の動き

2023年1月1日(祝) 鉄道コムスタッフ

「はるか」やおおさか東線などが便利に 大阪駅「うめきたエリア」開業

相鉄・東急直通線開業と同じ3月18日、関西圏では「大阪駅(うめきたエリア)」が開業します。

うめきたエリアの改札口(画像:JR西日本)
うめきたエリアの改札口(画像:JR西日本)

大阪駅のうめきたエリアは、大阪駅の地下新ホーム一体のエリア。これまで大阪駅の北側を通過していた梅田貨物線を地下化し、新たにホームを設置するものです。このエリア一体はもともと、貨物駅である梅田駅(梅田貨物駅)がありました。駅前の一等地にあるこの場所を再開発が計画され、貨物駅としての機能は現在の吹田貨物ターミナルなどに移転。広大な駅用地は更地となり、2023年1月現在は再開発が進められています。

うめきたエリア付近の地下化の平面図・断面図(画像:大阪市)
うめきたエリア付近の地下化の平面図・断面図(画像:大阪市)
再開発が進む、かつての梅田貨物駅一帯
再開発が進む、かつての梅田貨物駅一帯

この新ホームには、特急「くろしお」と「はるか」が停車。これまで大阪駅近傍の梅田貨物線を通過していたものの、ホームがなかったために大阪駅が通過扱いとなっていた列車です。新ホームへの特急停車開始によって、JR神戸線方面から関空・和歌山方面への利便性が向上することとなります。

うめきたエリアに停車する特急「はるか」
うめきたエリアに停車する特急「はるか」

加えて、これまでは新大阪駅発着だったおおさか東線も、新ホーム開業にあわせて大阪駅発着に、運転区間が延長されます。

うめきたエリアは、JR西日本がイノベーションの実験場「JR WEST LABO」の中心に位置付けることとしています。さまざまな形式に対応し、壁全体が扉となるホームドアや、個々人に応じた案内表示を提供する「デジタル可変案内サイン」、さらには顔認証改札機の実証実験など、さまざまな新しい試みが導入されます。

さらに先の話となりますが、2031年にはうめきたエリアとJR難波駅・南海新今宮駅を結ぶ「なにわ筋線」が開業する予定。今後も、うめきたエリアはさらなる発展を遂げることとなります。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

京成が「新型有料特急」導入

「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。