鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「電化」に関する新聞・放送ニュース

すべて外部サイト

新聞・放送ニュースの検索結果(新しく公開された順)/ 1~8件を表示しています

全8件

  • 記事の画像

     JR北海道で長年、札幌と函館を結ぶ特急「北斗」で使われてきたキハ281系が30日、引退の日を迎えた。北海道内初の振り子式特急気動車として登場し、所要時間を大幅に短縮。非電化区間が多い道内の都市間輸送…

  • 記事の画像

     【奈良】近鉄天理線(平端―天理間の4・5キロ)の動力が蒸気機関から電気になって、1日で100年。同日、天理駅構内で電化100周年記念式典があり、小学生と高校生がデザインしたヘッドマークをつけた列車の…

  • 記事の画像

    「凸型」DD51、来年3月に引退へ 北斗星や出雲にも

    • 朝日新聞(社会)
    • 2020年12月18日(金)

     国鉄時代から、主に電化されていない地方の路線で、客車や貨物を牽引(けんいん)する主力として活躍したディーゼル機関車「DD51形」が、定期運用から外れる見通しとなった。JR貨物が18日発表した来年3月…

  • 記事の画像

    昭和生まれの水力発電所、次の時代へ回れ JR東が改修

    • 朝日新聞(新潟)
    • 2020年11月29日(日)

     発電開始から80年余りの歴史があるJR東日本の信濃川発電所の千手発電所(新潟県十日町市)。老朽化した発電機の更新作業などの様子が26日、報道関係者らに公開された。国有鉄道の電化を推進する戦前の国策に…

  • 記事の画像

    鉄道好きなら「架線」にも注目 愛知最古の武豊線の進化

    • 朝日新聞(社会)
    • 2020年4月9日(木)

     愛知県の知多半島を走る同県最古の鉄道、JR武豊線が電化されて3月で5年。通勤・通学時間帯の本数が増えて便利になり、利用者も伸びている。その裏で、安全運行を支える架線の技術も進歩しているのはあまり知ら…

  • JR乗り入れや電化を検討へ 南阿蘇鉄道の協議会

    • 朝日新聞(熊本)
    • 2019年7月5日(金)

     熊本地震で被災した第三セクターの南阿蘇鉄道(本社・熊本県高森町)の復旧について話し合う南阿蘇鉄道再生協議会は4日、県庁でJR豊肥線との接続強化について話し合い、今月から協議会の中に検討会を設けて、実…

  • 記事の画像

    JR北の特急列車すべて再開 間引き運転は継続

    • 朝日新聞(北海道)
    • 2018年9月15日(土)

     札幌と道東(帯広・釧路)を結ぶJR北海道の特急列車が14日、8日ぶりに運転を再開した。これで、地震で運休していた特急列車はすべて再開し、道内の主要鉄道網が復活した。ただ、JR北は節電のため、電化路線…

  • 記事の画像

    仙山線交流電化50周年、記念列車

    • 朝日新聞(山形)
    • 2018年9月9日(日)

     国内で初めて交流電化され、その後の鉄道電化の基礎をつくったJR仙山線で、全線交流電化50周年を記念した特別列車が8日、山形―仙台で運行された。予約した乗客約200人が国鉄時代の古い客車や仙山線ならで…

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる