「岡山」に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全194件
岡山県新見市のJR伯備線布原駅付近はかつて、D51形蒸気機関車(SL)が3両連なって走る「3重連」の撮影名所として知られた。当時の布原に興味を持った高松市などの鉄道愛好家らが、半世紀前の「3重連ラス…
高松市のことでん、高松琴平電気鉄道は小学生と保護者を対象にした車掌体験列車の参加者を募集しています。...
18日午前7時30分ごろ、岡山市東区大多羅町のJR赤穂線大多羅駅で、播州赤穂発岡山行き普通列車(6両...
OHK(岡山放送)のアーカイブ映像で振り返るエリアの昭和1925年の昭和元年から2025年で100年...
JR西日本によりますと、きょう(17日)午後1時43分ごろJR津山線の福渡~神目間で落石が発見された...
3月17日午後1時半ごろ、岡山市北区でJR津山線の列車が落石に接触しました。ケガをした人はいませんで...
JR西日本によりますと、きょう(17日)午後1時40分ごろJR津山線の福渡~神目間で、列車が落石と接...
高松市のことでん、高松琴平電気鉄道は3月17日、2026年秋ごろからの運行開始を目指す新しい車両のデ...
15日午前10時5分ごろ、岡山市北区平野、JR山陽線庭瀬駅構内の庭瀬東踏切(警報機、遮断機あり)で遮...
14日午後5時40分ごろ、福山市引野町、JR山陽線東福山―大門間で、糸崎発岡山行き普通列車(4両編成...
JR西日本は3月15日にダイヤ改正を行います。岡山エリア関連の主な変更点をまとめました。 <山陽本線...
OHKのカメラが収めた岡山・香川の懐かしの映像で、ふるさとの歴史を振り返ります。今回は1978年(昭...
山陽新幹線、東海道新幹線「のぞみ」号の3号車は3月15日のダイヤ改正に合わせて、自由席から指定席にな...
高松市鶴屋町にある、ことでん片原町駅直結のスーパーマーケット、マルヨシセンター片原町店が3月末で閉店...
山陽新幹線は10日、新大阪―博多間の全線開業から50周年を迎え、JR岡山駅でも記念式典が開かれた。 山陽新幹線は1972年に新大阪―岡山間で開業。75年3月10日に岡山―博多間が開業した。当初は最高…
新大阪駅(大阪市淀川区)と博多駅(福岡市博多区)までの644キロ、19駅を結ぶ山陽新幹線が3月10日、全線開業から50年を迎えます。 山陽新幹線は国鉄として1972年3月15日に新大阪―岡山駅間が開…
井原鉄道(岡山県井原市)が運賃の値上げを中国運輸局に申請した。上げ幅は平均18.0%で10月1日からの予定。新型コロナ禍による乗客減や燃料費高騰を理由としている。値上げが認可されれば消費税増税時を除…
大地震による津波を想定し、JR宇野線を走る電車を使った乗客の避難誘導訓練が19日、岡山県玉野市の備前田井―宇野駅間であった。JR西日本中国統括本部が中国5県の回り持ちで毎年続けており、県内では7年ぶ…
赤字ローカル線、JR芸備線の備後庄原(広島県庄原市)―備中神代(岡山県新見市)間の存廃などを議論する「再構築協議会」の第4回幹事会が29日、広島市内であった。沿線自治体側は、運行本数を増やした上で、…
グリーンとオレンジのツートンカラーで「湘南色」として親しまれてきた電車がJR全線から姿を消す。JR西日本に2編成が残っているが、2月に最後の営業運転を迎える。「引退」を前に、25日、岡山市北区のJR…
【岡山】井原鉄道が井原線の各駅を拠点とした地域活動を担う「ボランティア駅長」を募集している。地域の人たちと連携し、観光おもてなしや環境美化などに取り組んで沿線のにぎわい創出や活性化を期待する。 「駅…
JR西日本は28日、午前7時ごろ山陽新幹線の相生―岡山駅間の沿線で火災が発生したと発表した。この影響で、山陽新幹線は新大阪―岡山駅間で運転を見合わせているほか、それ以外の区間でも遅れが発生している。…
JR芸備線の備後庄原(広島県庄原市)―備中神代(岡山県新見市)間の存廃などを議論する「再構築協議会」の第3回幹事会が25日、岡山市内であった。現状を把握するため、沿線住民や来訪者へのアンケートを来年…
岡山電気軌道の「クリスマス電車」の出発式が3日、岡山市中区の同社車庫であった。25日まで東山―岡山駅前(約3キロ)を1日3往復する。 車両は、生誕140周年を迎えた画家で詩人の竹久夢二の美人画をあし…
受験シーズンを前に岡山県津山市大谷の「津山まなびの鉄道館」が、商品の扇形絵馬を買った人に「すべり止めの砂」をプレゼントしている。来年3月9日まで。 この時期恒例の受験生らへの応援企画で、砂は鉄道車両…
東海道新幹線に、発表済みの「個室」とは異なる「半個室」を投入。2027年度中に導入予定。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
座席指定サービスにも対応、2027年春にデビュー予定。既存急行用車両も色を順次変更へ。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。