このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 1~15件を表示しています
全65件
-
桃山(ももやま)駅は1895年(明治28年)11月3日に京都駅から線路を延ばして来た奈良鉄道の終着駅として開設されましたが、翌年の1896年(明治29年)1月25日に路線は玉水まで延伸したため中間駅となりました。190...
-
JR奈良線では京都〜城陽の区間を中心に、複線化事業が行われています。2001年複線化されたのが、京都〜JR藤森、宇治〜新田。2020年12月には山城多賀〜玉水、2022年2月には新田〜城陽が複線化されています。そして...
-
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 今朝は奈良線が大変賑わいました。 長年の懸案だった複線化事業において六地蔵駅と黄檗駅がようやく工事を終了致しまして、今朝から供用が開始されたのでござ...
-
  JR奈良線では京都〜城陽の区間を中心に、複線化事業が行われています。 (地理院地図を改変) 2001年複線化されたのが、京都〜JR藤森、宇治〜新田。2020年12月には山城多賀〜玉水、2 ...The post 【JR奈良線...
-
JR奈良線では、9時台~17時台にかけて、「みやこ路快速」 という独自の種別が運転されます。停車駅は、京都側から順に 京都・東福寺・六地蔵・宇治・城陽・玉水・木津・奈良です。(紅葉シーズンなどで、稲荷駅に...
-
皆様こんばんは、備前国鉄道です。今回からは4月10日に行った大回り乗車のご報告をさせていただきます。まずは大回り乗車についてご存知ない読者の方向けに簡単に解説を。北海道から九州まで日本全国に路線網を持...
-
JR西日本近畿統括本部は2021年12月17日、プレスリリースにて2022年3月12日にダイヤ改正を行うと公表した( 2022年3月ダイヤ改正について )。今回はこのうち大和路線・奈良線・学研都市線について見ていく。 2022年...
-
JR奈良線の複線化が急ピッチで進められている。同線は京都-奈良間で近鉄京都線と並行しているが、①沿線人口が少ない②単線区間が多い③宇治を経由するため遠回りしているーーなど不利な面が多く、長らく近鉄の後...
-
221系6両編成(奈良支所所属) 快速 京都行き2/26の夜間作業にて新田・城陽間の線路切換工事が実施されました。26日は22時頃から終電まで宇治・棚倉間で運休、拡大間合いで施工されました。今回の線路切換工事区間...
-
冬休みの間は京都に帰省しており、前回記事でも紹介した近鉄撮影等に従事してましたが、ちょくちょく地元路線の奈良線で103系を追いかけていました。なかなか天気も良くならず、辛酸をなめた日が続きましたが...
-
今回の【駅】コーナーは、京都府宇治市の中心市街地北端部、宇治川の北側に位置する京阪宇治線の終着駅で、10円硬貨に描かれている平等院鳳凰堂への最寄駅である、宇治駅 (うじえき。Uji Station) です。尚、JR奈...
-
祇園四条('21.12.14)四条通に戻ってきた。南座でっかいなー。まねき(役者の名前が書かれた看板)が正面に並ぶのはこの時期だけらしい。出雲阿国が最初に拠点とした場所が四条河原とされており、南座には「阿国歌...
-
JR西日本では、来月から大和路線(関西本線一部区間)を中心とした一部列車の車両を201系から221系に変更する旨の案内ポスターが、駅に掲示されていることが判明しました。【ダイヤ見直し(ダイヤ改正)実施日か...
-
木幡(こわた)駅は1913年(大正2年)、京阪電気鉄道宇治線の開通と同時に開設されました。1943年(昭和18年)会社合併で京阪神急行電鉄の駅となりますが、1949年(昭和24年)に京阪電気鉄道が分離し現在に至りま...
-
こちらはJR奈良駅になります。   今回乗車するのは京都までを結ぶみやこ路快速。奈良線を走る列車です。   奈良線は案内上、京都~奈良の路線として扱われていますが、正確には京都~木 ...The post 私...