鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「奥出雲おろち号 運転」に関するブログ

ブログ記事(新着順) / 196~207件を表示しています

全207件

  • 1カ所目を撮影後、先回りをします。ご存じの通り、この線はクネクネと迂回するような線形をしているので、普通に車道はショートカットをする形になります。特段、急がなくても容易に先回りが出来てしまうわけです...

    ぽりっぴぃー5さんのブログ

  • IMG_5840-b.jpg

    藤の花とおろち号

    • 2023年8月27日(日)

    GWの撮影だが、3日目ともなると流石にしんどいし飽きてくる。だが天気は良いので撮るものは撮らないと、ということで朝の国鉄色やくもを宍道湖俯瞰で狙うも、両サイドを山に挟まれたアングルで、列車の接近に気付...

    局長さんのブログ

  • キハ47系改めキロ47系2両編成の観光列車「天地(あめつち)」が鳥取駅に停車していたのコトですよ!2018(平成30)年の山陰デスティネーションキャンペーンに合わせて設計・改造された列車です。日本海ブルーに、...

  • この夏は、初めて″庄原ライナー″の運行が行われました。前回のように新たなスジを引いて専用ダイヤで走った訳ではなく、今夏はそれまでのように″みよしライナー″の延長運転で、7月22日~8月20日の土・日・祝 11...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 続きです。0番線ホーム。キハ47形【砂かけばばあ列車】・【こなきじじい列車】が入って来ました。このまま車庫に入るのでしょうか。境線には、ラッピング無しのキハ47形が。今回の米子駅での1番の目的は、【スー...

    そらいろさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230822/06/max1987ef58/a5/ac/j/o0640042615328324565.jpg

    木次線 夏物語

    • 2023年8月22日(火)

    午前中の撮影は終わり、午後便撮影のために移動 国鉄時代の名残を多く遺す、砂の器のロケ地でもあった 出雲八代駅へと 数年前から製作されている、出雲八代駅周辺を模した ジオラマが完成間近でした 何日か...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230821/09/max1987ef58/0a/e7/j/o0640042615327945406.jpg

    芸備線 木次線夏物語

    • 2023年8月21日(月)

    お盆期間中は、全く撮影に出かけることができませんでした酷暑で外出出かける気力も失せ、後半はご存じのように台風禍ようやく8月20日(日曜日)に県北へと今回は奥出雲おろち号往復も撮影 まずは芸備線にて...

  • 山陰本線の伯耆大山駅の隣の駅である「淀江」駅から同じく山陰本線の「宍道」駅までの乗車券です。 淀江と宍道を最短距離だと56.2km 990円。しかし、今回は淀江から日本海側を経由して敦賀まで乗車。敦賀から湖西...

    lilithさんのブログ

  • 久しぶりに更新してみます。2年ほど前、まだ左遷暮らしをしていた頃の話です。ふと思い立って出雲市へ。駅前のドーミーインに宿泊。トレインビューな部屋だったようで、朝カーテンを開けたらちょうどキハ47の4連が...

  • 続きです。井原鉄道の次の目的地は、先日リニューアルされた米子駅です。元々の予定では、その前に2023年度を最後に運行終了が発表されている【奥出雲おろち号】を撮りに行くはずだったのですが、諸事情があって...

    そらいろさんのブログ

  • 木次線の観光トロッコ列車 「奥出雲おろち号」 。1998年の運行開始以来、毎年4月から11月の毎週金曜・土曜・日曜とゴールデンウィーク、夏休み期間に運転されています。車両の老朽化のため、2023年度で運行を終了...

  • 備後落合駅にやってきたのコトですよ!新見発の始発に乗って、東城から代行バスでようやく到着。現在は無人駅ですが、かつてSLの時代には150人以上の人員が詰めていたそうですが、無煙化計画に伴い徐々に人は減ら...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

写真を投稿する