鉄道コム

鉄道コらム

電車の行先が上手く撮れない! LED表示が「切れる」理由は? スマホでの撮り方も解説

2024年3月27日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

近年の鉄道車両では、行先や種別などの表示器にLEDが使われています。かつては3色しか表示できなかったLED表示器は、今やフルカラーが当たり前。色とりどりの種別表示や、さらにはイラストの表示まで可能となっており、かつて主流だった「方向幕」から交換する事業者も多く見られます。

そんなLED表示器を搭載した車両をカメラで撮ってみると……あれ、表示が欠けてしまいます。なぜなのでしょうか。

LEDの表示が欠けて(切れて)しまった写真。どうすれば綺麗に写せるのでしょうか
LEDの表示が欠けて(切れて)しまった写真。どうすれば綺麗に写せるのでしょうか

常に点灯しているように見えるLEDですが、実は高速で点滅しています。これをカメラが捉えてしまうことで、「表示が切れる」状態になってしまうのです。この現象は、シャッタースピードが点滅周期より速い場合に起きるもの。シャッタースピードを遅くすれば、LED表示が写るようになるのです。

鉄道車両などのLED表示器は、点滅周期は製品によってまちまちです。シャッタースピードが1/1000秒でも欠けない車両がある一方、1/80秒でないと綺麗に写すことができない車両も存在します。さらに、同じ形式であっても、編成によって搭載品が異なるのか、耐えられるシャッタースピードが異なるということも……。こればかりは、知識と経験が頼りになります。なお、鉄道コムの一部新車リポート記事では、LED表示が切れるシャッタースピードをご紹介しているので、ぜひご活用ください。

撮影時、ただシャッタースピードを落とすだけでは、表示は切れずに写った一方、肝心の車両がブレてしまうことにもつながります。対処法はいろいろありますが、まずは「流し撮り」。被写体の動きにあわせてカメラを動かす方法です。特に「ズーミング流し」などと呼ばれる、ズームレンズの焦点距離を動かしながら撮影する方法は、難易度は高いものの、上手く決まれば車両の先頭部も表示も綺麗に写すことが可能です。

若干流し撮り気味に撮影し、LEDの表示を写した写真。背景が少し流れて(ブレて)いるのがわかります
若干流し撮り気味に撮影し、LEDの表示を写した写真。背景が少し流れて(ブレて)いるのがわかります

また、カーブで先頭車が正面を向く構図で撮影すれば、見かけ上の列車のスピードは遅くなります。この場合はシャッタースピードを落として撮影できるため、ストレートな線形での撮影時よりも表示を写しやすくなります。

カーブで車両が正面を向く構図では、シャッタースピードを落として撮影できます
カーブで車両が正面を向く構図では、シャッタースピードを落として撮影できます

また、わざわざカメラを出すほどでもない表示の記録の際、スマホで撮影する方も多いかと思いますが、シャッタースピードなどを自動で設定してくれるスマホのカメラでは、表示が上手く写らないこともあります。そんな場合は、露光時間を長くする=シャッタースピードを遅くする「ナイトモード」を使えば解決。また、レンズを複数搭載しているスマホの場合、望遠レンズに切り替えると、F値が大きいため、シャッタースピードが遅くなり、結果的に表示が綺麗に写るということもあるようです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。