鉄道コム

鉄道コらム

南武支線にE127系2本を投入へ 足りない1本分はどうなる?

2023年2月18日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR東日本横浜支社は17日、南武支線にE127系を投入すると発表しました。これにより、既存の205系が置き換えられることになります。

新潟での運用当時のE127系
新潟での運用当時のE127系

今回導入するE127系0番台は、これまで新潟エリアで活躍してきた車両。2022年3月ダイヤ改正までは2両編成2本が運用に就いていましたが、同改正で定期運用から撤退。そして今回、活躍の場を関東に移すことが発表されました。南武支線の投入に際しては、車体帯を変更するほか、車内防犯カメラや転落防止幌の設置といった改造が実施されるといいます。

このE127系の投入によって、既存の205系は置き換えられる予定です。しかし、205系が3本在籍しているのに対し、投入できるE127系は2本のみ。残る1本の置き換えはどうなるのでしょうか。

まず考えられるのは、今後も205系を長く使う案。しかし、1本だけ機器や設備が異なる車両の運用を継続するのは、営業上、メンテナンス上ともに好ましくありません。特に205系は、車両基地を共有する南武線用車両とは異なり、直流モーターを使用する古い車両。短期間ならともかく、今後10年、20年も使用するのは、メンテナンス面でデメリットが大きくなります。

では、車両を新製して投入するのはどうでしょうか。こちらも、メンテナンス面のデメリットは削減されますが、やはり1本しかいない車両の投入は、運用面でも製造コストでも好ましいことではありません。線路が繋がる鶴見線と同時に新車を投入できれば多少は改善されますが、鶴見線と南武支線では両数が異なるという問題があります。

もう一つ考えられるのが、南武線や南武支線で試験を続けているFV-E991系「HYBARI」の営業投入。この水素燃料電池車両「HYBARI」は、E127系と同じ2両編成3扉で、設備面ではE127系に近い状態です。ただし、こちらも205系同様、1編成のみの存在。決して新しくないE127系の投入は、将来のHYBARI追加投入の布石と考えることもできますが、HYBARIは2022年に実証実験を開始したばかりで、量産化の実現時期は不明です。

FV-E991系「HYBARI」
FV-E991系「HYBARI」

JR東日本横浜支社によると、今後はE127系2本と205系1本で南武支線を運行していくとのこと。残る205系1本の引退は、とりあえずは先送りとなるようです。

鉄道コムおすすめ情報

画像

根室本線一部廃止へ

JR北海道が、根室本線富良野~新得間の廃止届を提出。廃止予定日は2024年4月1日。

画像

銀座線ダイヤ改正で4分間隔へ

銀座線が4月29日にダイヤ改正。日中時間帯は5分間隔から4分間隔に増発。

画像

255系いつまで残る?

2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?

画像

鹿児島本線でも自動運転

3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

春らしい鉄道写真の撮り方は?

桜や菜の花、新緑と絡めた鉄道写真の撮り方にはコツが。鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線で一般的になった電車線(架線)の構造は次のうちどれか。正しいものを選択せよ。

  • ① 剛体架線
  • ② き電ちょう架線
  • ③ シンプルカテナリー
  • ④ ヘビーコンパウンド
  • ⑤ 合成電車線

(出題範囲「新幹線」の問題例)