鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

w7さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 601~620件を表示しています

全2136件

  • 9月17日 阪神大物駅で再び撮影しました。ここまで大量に撮影したのでヘッドマークとラッピング車両に絞って撮影しました。5008F直通特急大阪梅田行き5010F直通特急姫路行き5013F普通大阪梅田行き「甲子園100周年...

    w7さんのブログ

  • 9月17日 阪神尼崎駅で「台湾」ラッピングも入線してきました。1000系ラッピング車両は、3編成撮影できました。1208F普通尼崎行き8215F急行大阪梅田行き折り返しは、区間準急大和西大寺行きで入線してきました。快...

    w7さんのブログ

  • 9月17日 阪神尼崎で「阪神タイガース優勝」ヘッドマーク狙いで行きましたが、ラッピング車両も続々とやってきました。尼崎始発急行大阪梅田行き1207F「灘五郷」ラッピングが折り返し入線してきました。1207F急行...

    w7さんのブログ

  • 9月17日 阪神大物駅では離合がよく見られます。下り急行と上り普通が離合しました。5715F普通大阪梅田行き5018F直通特急大阪梅田行き下り特急と上り回送の離合。8237F回送尼崎駅に移動して撮影を続けました。8231...

    w7さんのブログ

  • 9月17日 阪急撮影後は、時間潰しで15日に続いて阪神を撮影してきました。8227F急行大阪梅田行き1207F「灘五郷」ラッピングは、急行運用に入っていました。1207F急行西宮行き5713F普通大阪梅田行き山陽直通特急ヘ...

    w7さんのブログ

  • 9月17日 朝の阪急箕面線で時間があったので4回並び撮影に挑戦しました。2回目もほぼ同じ所で並びました。3回目は晴れてきて良い光線になりましたが•••箕面行きが遅れていました。平井回送は8030Fでした。回送の後...

    w7さんのブログ

  • 9月17日 阪急箕面線、阪神、南海と撮影してきましたが、朝は阪急箕面線でヘッドマーク並びを狙いに行ってきました。石橋阪大前で入線してきたのは、8040Fでした。ようやく8040Fのヘッドマークを撮影できました。...

    w7さんのブログ

  • 9月15日 阪神尼崎では次々とネタがやって来るので長時間滞在しました。5017F普通大阪梅田行きSNSでよく見るコスプレ有名人?「甲子園100周年記念号」が入線。8219F急行尼崎行き「ARE」のステッカーは、日本一にな...

    w7さんのブログ

  • 9月15日 「甲子園100周年記念号」は、急行運用だったので何回も撮影できました。尼崎折り返し入線は2度目の撮影でした。8219F急行大阪梅田行き駅を出て尼崎中央商店街を歩いてみました。入口を入ると謎のオブジェ...

    w7さんのブログ

  • 9月15日 8219F「甲子園100周年記念号」は、急行運用に入っていました。8219F急行尼崎行き尼崎城を添えて撮影してみました。1番ホームに移動して折り返しを撮影しました。5721F普通大阪梅田行き5025F普通高速神戸...

    w7さんのブログ

  • 9月15日 阪神尼崎駅で阪神タイガース優勝記念ヘッドマーク•副標を撮影してきました。続々と入線して来る阪神車両全てに掲出されていました。5713F普通大阪梅田行き5番線にヘッドマークを掲出した5000系が入線きま...

    w7さんのブログ

  • 9月15日 所用を終えてから北大阪急行桃山台駅で撮影してきました。乗車したのは、先週に続いて8006Fでした。桃山台駅での撮影は、久しぶりでした。至る所に延伸開業ポスターが貼られていました。8006Fが千里中央...

    w7さんのブログ

  • 9月15日 有給休暇を取って所用と撮影に出かけました。休日はバスに乗って川西能勢口から阪急宝塚線に乗っていますが、平日なので通勤特急、日生エクスプレスが運転されています。川西能勢口駅2号線に通勤特急が入...

    w7さんのブログ

  • 9月15日 昨日9月14日に阪神タイガースは、18年ぶりにセリーグ優勝しました。今日は有給休暇を取って所用を終えてから阪神百貨店に行ってみました。優勝の看板が誇らしげに掲げられていました。通りすがりの人はみ...

    w7さんのブログ

  • 9月9日 帰りに十三駅で阪急京都線のラッピング電車「うさぎ号」を撮影しました。この日は、千里線普通に入っていました。1301F「うさぎ号」普通北千里行き待ち時間にいろいろ撮影しながら時間を潰しました。京都...

    w7さんのブログ

  • 9月9日 南海撮影後は、大阪メトロ新大阪駅で来年3月に北大阪急行箕面萱野延伸開業ヘッドマークを撮影しました。ホームに上がってすぐにヘッドマークを掲出した9003Fがやってきました。引退が明らかになった8000形...

    w7さんのブログ

  • 9月9日 南海高野線大和川橋梁での撮影は、ほとんど一巡したので角度を変えて撮影しました。6513F+6336F急行橋本行き50503F特急泉北ライナー和泉中央行き泉北ライナーステッカーももうすぐ見納めですね。5501F準...

    w7さんのブログ

  • 9月9日 南海高野線大和川橋梁で撮影の続きです。31001F特急こうや極楽橋行き5501F準急行難波行き6312F急行橋本行き到着してすぐに通過した6000系8連急行が折り返してきました。6023F+6909F+6903F急行難波行き編成...

    w7さんのブログ

  • 9月9日 南海高野線大和川橋梁で雲がなかなか抜けない中、撮影を続けました。6314F各停河内長野行き6302F+6021F区間急行林間田園都市行きようやく雲が抜けて晴れてきました。6513F+6336F急行難波行きラピートの泉...

    w7さんのブログ

  • 9月9日 南海高野線大和川橋梁で撮影の続きです。この日は8300系運用は、少なかったです。8318F+8716F各停河内長野行き6200系4連、6300系2連×2の8連は、初撮影だと思います。6509F+6331F+6332F急行橋本行き2000系...

    w7さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信