鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

odackyさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 381~400件を表示しています

全930件

  • 京阪5000系の2回目です。撮影は全て2008年12月25日です。5扉の内で2扉分の位置に椅子が降りてきます。このアイデアは素晴らしいと思うのですが、小田急の場合には20m車4扉が一般通勤車の場合に...

    odackyさんのブログ

  • 京阪5000系がいよいよ引退したようですね。座席がない6扉とか大きく開くワイド扉車とか様々な考え方でとんでもないラッシュに対応してきた各社ですが、そんな時代も終わって、様変わりしてしまい仲間はどん...

    odackyさんのブログ

  • 前回の撮影の当日、藤沢から片瀬江ノ島への移動で1752Fが来て、その運転室を撮ってました。運転時刻表差しが運転士さんに見やすい位置にあるとは思えません。JRのタイプのように移動出来るようにしてあげ...

    odackyさんのブログ

  • 番外編で-5って変ですけどお付き合いください。VSEの10周年の時に昼間に江ノ島線に入ってくる姿をどのように記録しようか迷っていて、この場所からの撮影にしました。その際に1705Fを撮影してました...

    odackyさんのブログ

  • 1979年3月に当時の目蒲線奥沢に行って、車庫を見せてもらおうかとお願いする内に、通りすがりに写真を撮り始めたら、わざわざ車庫に入ることもなく撮影は終了してしまい、ちょっと車庫の方に白い目で見られ...

    odackyさんのブログ

  • すずかけ台からつきみ野に開通した日です。もう45年前の話です。その半年後に渋谷-二子玉川間が開通し、さらに1984年4がt9日にはつきみ野から中央林間までが開通しました。この当時は3000番台の車両...

    odackyさんのブログ

  • 1982年4月3日に東急電車とバスの博物館が高津駅にオープンしました(現在は宮崎台です)。その日の画像になります。39年も前になりますから当然8500系は大活躍の頃でした。営団マークの8000系で...

    odackyさんのブログ

  • 辻堂の交通公園に設置されている小田急のNHE車2658「わっくわっく号」が老朽化して存続が危ぶまれているようです。手を加えてこれからも保存が続くのか気になるところです。一昨年の訪問時に色々と見てき...

    odackyさんのブログ

  • いよいよ最後の20号機になりました。結局、1号機と11号機は見つかりませんでした。2010年6月26日愛野-掛川間で撮影の西武甲種です。2013年12月7日掛川-菊川間で撮影。2016年3月6日愛野-...

    odackyさんのブログ

  • 残り2編成になってしまったワイド1000形ですが、新5000形の5059Fが登場すると1本消える可能性があります。そうすると公になってますが1051Fと合わせて5059F分の置き換えってことになり...

    odackyさんのブログ

  • EF200の19号機は少し違ったシーンを残してました。2009年11月21日撮影、東海道線の掛川-菊川間です。メトロ10000の甲種ですね。いつも汚い顔してるなというのがこの機関車のイメージでした。...

    odackyさんのブログ

  • ワイドの1000形をこの付近で撮ったのは数回ですが、江ノ島線の大野-藤沢間で撮影したワイドは全然無いことに気付きました。残り2編成なのに撮りに行けるんだろうか?撮影は2018年7月7日です。

    odackyさんのブログ

  • この撮り方は滅多にしない場所ですけど、この時に家があった場所が休憩所みたいなエリアになっていて、面白いなと思って暑い中ちょっと寄ったものです。そうしたら、この場所にスマホを置き忘れて鎌高前に行って...

    odackyさんのブログ

  • 貨物列車を2本撮影しました。東海道線掛川-愛野間になります。2059レのEF210-327牽引貨物列車です。3075レのEF66-132牽引の貨物列車です。冷房はあまり効かないのでしょうか。風は入る...

    odackyさんのブログ

  • 海老名駅が改築されて行き先に『海老名』というのがダイヤグラムから昼間に2本あることが判明し、その列車を撮りに行きました。この当時は、原本は手に入れられないものの、駅でお願いしてコピーを取るのは大丈...

    odackyさんのブログ

  • 1984年の8月15日に四国高松からの帰りに東亜国内航空のTDA312便(YS11機材)を利用しました。プロペラ機は高度が低いから面白いの画像が撮れるかと羽の後ろの13Aという座席を予約しました。...

    odackyさんのブログ

  • 1979年2月28日に新京成電鉄のくぬぎ山に行ってました。今のピンクの電車とは全く雰囲気の違う感じでした。新京成電車のイメージはコレです。新しく見えた形式。色々なのが居ました。大事に保存してある雰囲...

    odackyさんのブログ

  • 今回はHE車の小田急多摩線での活躍です。この当時はこんな写真撮っても何も面白くないなと集まった小田急ファンの皆さんと話しながら帰ったのですが、37年も前なので、いま思うのは撮っておいて良かったな・...

    odackyさんのブログ

  • EF200で撮っていないと思っていたのが、もうひとつ見つかりました。14号機です。これで2008年広島で部品取りになって2011年廃車、2013年1月解体された1号機と11号機を除いて記録が残って...

    odackyさんのブログ

  • 今晩のお題をゴソゴソ探していたら、EF200-12が発見されました。1、11,12.14号機は撮影していないと思っていたので撮影出来なかったのは3台になりました。ほかもどこかで見つかるといいなぁと思...

    odackyさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信