kd55-101さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全6475件
加古川駅では途中下車するため出口に向かいます。 改札を出て振り向いたカット。 高架駅の加古川駅です。 再び構内に戻りました。 新快速で姫路に向かいます。 山陽本線乗り場の駅名標です。加古川駅 駅舎 ...
kd55-101さんのブログ
2021年2月20日(土)、一昨日は仕事帰りにも貨物列車を撮影しています。 撮影したのはいつもの4098列車です。 機関車はEF65 2070、コキが19両です。 編成は、EF65 2070+コキ1...
kd55-101さんのブログ
再び七尾駅に戻ってきました。 JR側の構内に移ってからのと鉄道乗り場を撮影しています。 廃止となった能登線の廃線跡巡りが半分しか終わっていないので、今度来る時はその続きをしに来ると思います。中小私...
kd55-101さんのブログ
粟生駅から列車の終点加古川駅に到着しました。 先頭だったクモハ102-3555側からの撮影です。 加古川線乗り場の駅名標です。 こちらはクモハ103-3555側からの撮影。 折り返しは西脇市行きです...
kd55-101さんのブログ
2021年2月20日(土)、昨日は出勤時の蘇我駅にてマルタイの甲種を撮影しています。 いつもの出勤時の列車に乗って蘇我駅で降りるとマルタイ2両が上3番線に停まっていました。 機関車はEH200-23...
kd55-101さんのブログ
七尾に向かう列車は西岸駅で列車交換です。 穴水に向かう時に西岸駅で交換したNT201とまた交換しました。中小私鉄 西岸駅 気動車 のとNT200形 七尾線 のと鉄道
kd55-101さんのブログ
久し振りの粟生駅駅舎です。 JR西日本、神戸電鉄、北条鉄道の共同使用駅です。 駅構内に戻ると加古川線の加古川行き列車がすぐに入線して来ました。 加古川線は粟生~谷川間は乗車していますが、粟生~加古...
kd55-101さんのブログ
2021年2月19日(金)、昨日は仕事帰りの蘇我駅にて貨物列車を撮影しています。 撮影したのは4098列車です。 機関車はEF65 2050、コキが19両です。 編成は、EF65 2050+コキ10...
kd55-101さんのブログ
穴水駅駅舎入り具から見た改札口方向です。 この駅にはみどりの窓口が設置されています。 駅舎内待合室の様子です。 今度は七尾に向かって戻ります。 車両は来る時に田鶴浜駅で交換したNT212でした。 ...
kd55-101さんのブログ
粟生線終点の粟生駅に到着しました。 駅名標を撮影。 通路の先に自動改札機が設置されています。 以前は列車の右側のホームから乗降していたようですが、左側にホームを増設して改札を分離しました。 神戸電...
kd55-101さんのブログ
松阪駅に3001Dワイドビュー南紀1号がやって来ました。 キハ85系の4連です。 松阪駅に停車中と分かるように跨線橋の駅名を入れてのカットです。 跨線橋の通路を撮影しています。 床の色が違っている...
kd55-101さんのブログ
穴水駅駅舎です。 穴水駅の北側にある踏切に行き、線路末端部を見ています。 右が能登線、左が七尾線の廃線区間に続いていました。 この先の川の手前までで線路は途切れています。 同じ踏切より穴水駅構内を...
kd55-101さんのブログ
三木止まりの6500系の隣に新開地行きの3000系が停車しました。 新開地行き発車。 その後6500系が転線して三木始発の列車となりました。 粟生行きの列車がやって来ました。 こちらも6500系、...
kd55-101さんのブログ
2021年2月17日(水)、昨日は仕事帰りの蘇我駅にて貨物列車を撮影しています。 撮影したのは4098列車です。 機関車はEF65 2085、コキが19両です。 編成は、EF65 2085+コキ10...
kd55-101さんのブログ
穴水駅に保存されているNT100形NT127です。 この気動車は私鉄の同一形式の気動車で最多両数の26両を誇っていました。 この形式の前は小湊鐵道のキハ200形の14両が最多でした。 0・1番乗り...
kd55-101さんのブログ
三木鉄道の廃線跡を歩いた後は神戸電鉄の三木駅に戻りました。 粟生方面に行くのですが、やって来た列車は三木止まりでした。 乗り越し精算機の上にはコカコーラの広告付きです。 他の駅でも同様になっていた...
kd55-101さんのブログ
1番乗り場から跨線橋への階段です。 このホームは1線潰して拡幅しているためエレベーターがある部分が元の線路の上になります。 5番乗り場に戻ると名松線からの列車が到着していました。 キハ11形2連の...
kd55-101さんのブログ
列車はのと鉄道七尾線終点の穴水駅に到着しました。 元々は七尾線と能登線の分岐駅だったため2面4線の構造ですが、現在は1番乗り場だけの使用となっているようです。 この先しばらく線路は続いており、以前...
kd55-101さんのブログ
別所駅跡より少し厄神方向に向かってみます。 直ぐにある踏切跡には踏切のガードが残っていました。 橋を渡って線路跡は続いています。 橋の部分から三木方向を見たところです。 今後の行程を考え廃線跡探索...
kd55-101さんのブログ
2021年2月15日(月)、昨日は仕事帰りの蘇我駅にて貨物列車を撮影しています。 撮影したのは4098列車です。 機関車はEF65 2097、コキが15両です。 編成は、EF65 2097+コキ10...
kd55-101さんのブログ
京急で始めて「L/C座席」を採用した新1000形20次車。車内を中心にご紹介します。
JR東日本が、6月27日に「えきねっと」をリニューアル。UI一新のほか、QRコードでのきっぷ受取が可能に。
京王9000系のデビュー20周年を記念して、4月25日にイベントを開催。記念乗車券の発売も。
秩父鉄道が、SL入区点検見学ツアーを開催。SL回送列車へ乗車し、広瀬川原車両基地へ入場。
JR四国2000系のグリーン車、2000形に乗車できる、最後の機会。5月8日、9日、15日に開催。
いよいよ新年度です。4月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。