鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

さしみさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~13件を表示しています

全13件

  • 455系・475系・457系は国鉄急行型電車のうち、MT54主電動機と抑速ブレーキの両方を装備するグループである。対応する電源方式の違いによって以下の通り分類される。 クハ455形700番台(413系組み込み車) クハ455...

    さしみさんのブログ

  • /www.sennase.net/jnr/wp-content/uploads/DSC_5587-1024x680.jpg

    EF81形交直流電気機関車

    • 2020年8月1日(土)

    異なる方式で電化が進捗した日本海縦貫線において、50Hzおよび60Hzの交流電化区間と直流電化区間を直通して走行できる三電源方式の電気機関車として開発され、1969年(昭和44年)の北陸本線糸魚川駅 – 直江...

    さしみさんのブログ

  • ED75型交流電気機関車 を公開しました。

    さしみさんのブログ

  • キハ35・キハ36・キハ30形通勤型気動車

    さしみさんのブログ

  • 昭和30年代の高度成長期、大都市近郊の非電化通勤路線向けとして開発され、1961年(昭和36年)から1966年(昭和41年)にかけてグループ総計で413両が製造された。関西本線を皮切りに首都圏・新潟・中京圏・関西・...

    さしみさんのブログ

  • /www.sennase.net/jnr/wp-content/uploads/DSC_1372-1024x683.jpg

    キハ32形一般型気動車

    • 2020年3月2日(月)

    キハ32形気動車(キハ32がたきどうしゃ)は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)が四国向けに設計・製造した暖地向け一般形気動車。国鉄分割民営化を前に、新会社の経営基盤が脆弱になると予測された北海...

    さしみさんのブログ

  • 【更新】国鉄型20XX(2020-01-25)

    • 2020年1月25日(土)

    国鉄型20XX>EF64形直流電気機関車>0番代に「EF64 37 9011レ 信州カシオペア紀行」の画像を追加しました。

    さしみさんのブログ

  • 【更新】国鉄型20XX(2020-01-25)

    • 2020年1月25日(土)

    国鉄型20XX>EF64形直流電気機関車>0番代に「EF64 37 9011レ 信州カシオペア紀行」の画像を追加しました。

    さしみさんのブログ

  • 【更新】国鉄型20XX(2019-11-03)

    • 2019年12月3日(火)

    国鉄型20XX>123系直流近郊型電車を公開しました。

    さしみさんのブログ

  • /www.sennase.net/jnr/wp-content/uploads/DSC_1064-1024x683.jpg

    123系直流近郊型電車

    • 2019年12月3日(火)

    123系電車(123けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)およびJR旅客3社(東日本、東海、西日本)が手荷物・郵便輸送の廃止・縮小に伴って余剰になった荷物電車などを改造し、電化ローカル線向けに投入した直流近...

    さしみさんのブログ

  • /www.sennase.net/jnr/wp-content/uploads/DSC_0404-1024x683.jpg

    105系直流通勤型電車

    • 2019年10月5日(土)

    105系電車(105けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1981年(昭和56年)から製造した直流通勤形電車である。国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継されたが、JR...

    さしみさんのブログ

  • /www.sennase.net/jnr/wp-content/uploads/DSCF0856-1024x768.jpg

    103系直流通勤型電車

    • 2019年10月3日(木)

    国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3,447両が製造された。 https://ja.wi...

    さしみさんのブログ

  • /sennase.net/jnr/wp-content/uploads/FH000010-1024x686.jpg

    101系直流通勤型電車

    • 2019年10月1日(火)

    国鉄の電車として初めて中空軸平行カルダン駆動方式などの近代的メカニズムを搭載し、いわゆる「新性能電車」のはしりとなった系列で、この基本システムは、1980年代前半に至るまでの国鉄電車に広く応用された。 ...

    さしみさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信