鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

マサテツさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 341~360件を表示しています

全387件

  • 乗り鉄の最終目標「日本の鉄道全線完乗」を目指す旅。今回は、岐阜県の揖斐と三重県の桑名を結ぶ「養老鉄道」。岐阜県と三重県を結ぶ唯一の路線です。京急と同じカラーの600系大垣駅でスイッチバックステンレス...

    マサテツさんのブログ

  • 福岡県を走る「西日本鉄道」の観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO (ザレールキッチンチクゴ)」(以下レールキッチン)。今回は、午前中に西鉄福岡(天神)駅を発車、太宰府駅まで運行する『ブランチの旅』に乗車し...

    マサテツさんのブログ

  • 2001年に廃止された名鉄谷汲線の終点「谷汲駅」では、19年経った今でも駅舎・ホーム、そして当時活躍していた車両が当時のまま保存されています。 樽見鉄道とバスを乗り継いで旧谷汲駅へ廃止当時のままの駅舎輝...

    マサテツさんのブログ

  • 乗り鉄の最終目標「日本の鉄道全線完乗」を目指す旅。今回は、天竜川の渓谷から伊那谷の田園風景そして南アルプスの山々が楽しめる、JR東海の「飯田線」を中心に旅します。元々は私鉄路線として開業した飯田線...

    マサテツさんのブログ

  • 九州東部を南北に結ぶ日豊本線。その大分県と宮崎県の県境付近には、1日僅か3本しか停車列車がない秘境駅が続きます。中でも今回は秘境駅ランキング50位以内にランクインする「宗太郎駅」へ行ってきました!特急...

    マサテツさんのブログ

  • JR日光線の宇都宮〜日光間を走る「いろは」。世界遺産に登録され、今や世界各国から訪れる国際的観光地『日光』へアクセスする観光車両です。和テイストなホームから発車する「いろは」 「いろは」に乗るために...

    マサテツさんのブログ

  • 九州の大手私鉄「西日本鉄道」が運行するレストラン列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO (ザレールキッチンチクゴ)」に乗ってきました。コンセプトは「誰かの家に招かれたかのように落ち着く場所」旅のスタートは「...

    マサテツさんのブログ

  • 年始といえば、梅小路蒸気機関車館時代から続く京都鉄道博物館の恒例イベント「SL頭出し展示」。今回は2020(令和2)年のSL頭出し展示の模様をご紹介します!年始恒例「SL頭出し展示」昨年開業した嵯峨野線「梅小...

    マサテツさんのブログ

  • 愛媛県を走る「伊予灘ものがたり」は、伊予灘の穏やかな海を眺めながら愛媛の美味しい食事が楽しめる観光列車。1日4便が走る中から、今回は朝松山駅を出発する「大洲編」に乗車してきました!ミュージックホーン...

    マサテツさんのブログ

  • 名張と松阪を結ぶ路線として計画された「名松線」。残念ながら松阪〜伊勢奥津間以外は開通する事なく今に至ります。今回は名松線とバスを乗り継ぎ、道半ばで途切れた線路を思いながら旅してきました!名張の"名"...

    マサテツさんのブログ

  • 球磨川に沿って走る肥薩線を通り熊本と人吉を結ぶ特急列車「かわせみやませみ」に乗ってきました!思わず見惚れてしまうほど美しい特急旅のスタートは「熊本駅」から。九州新幹線を使えば、博多・鹿児島のみな...

    マサテツさんのブログ

  • 1922(大正11)年生まれ、営業列車として走るSLとしては日本で最も古い『8620形蒸気機関車 58654号機』通称『ハチロク』が牽引する、肥薩線の「SL人吉」に乗ってきました! 日本唯一の石造機関庫と転車シーンを見...

    マサテツさんのブログ

  •  明治時代の鉄道の偉人にちなんで名付けられた「いさぶろう・しんぺい」。熊本駅と鹿児島県の吉松駅間を走ります。途中ループ線やスイッチバック、さらに日本三大車窓を望むなど、見どころが満載です。明治時代...

    マサテツさんのブログ

  • 蓋を開けると音楽が流れる!さらにビジュアルのインパクトも大!かなりパンチが効いた印象で人気の「モー太郎弁当」。外蓋を外すと、これ。ズバリ弁当箱が牛!皆さん「いかつい」や「怖い」などと言うコメント...

    マサテツさんのブログ

  •  漆黒のボディがカッコいい!鹿児島中央と吉松を結ぶ肥薩線の特急「はやとの風」に乗ってきました。南九州のD&S列車の先駆け天然木の車内と窓がワイドな展望スペース錦江湾から明治時代の駅舎が残る肥薩線へ...

    マサテツさんのブログ

  • 列車に乗りながら足湯が楽しめる!?近鉄名古屋駅と湯の山温泉駅の間を走る「足湯列車」に乗って、流れる景色と足湯の両方を楽しんできました!観光列車「つどい」いよいよ足湯へ!菰野町のお土産、特産品、飲み...

    マサテツさんのブログ

  • 宇野駅から岡山駅を約1時間で走る観光列車「ラ・マルせとうち」に乗ってきました。瀬戸内国際芸術祭のアートディレクターがデザイン・監修した、おしゃれでアートな列車の旅をご紹介します!おしゃれでアートな観...

    マサテツさんのブログ

  • パッケージを開けた瞬間「なんと美しい駅弁なんだ!」と思わず唸ってしまいました!新津駅前に店を構える「神尾弁当部」。新津はかつては「鉄道学園」があり国鉄職員も多くて賑わっていたそうですが、現在は駅弁...

    マサテツさんのブログ

  • 世界遺産を有する高野山と難波を結ぶ南海高野線。中でも山岳区間である橋本〜極楽橋間を走る観光列車「天空」に乗ってきました。急行に乗って橋本駅へズームカーが観光列車に変身標高差443m、最大50‰の勾配を登...

    マサテツさんのブログ

  • 松阪駅で駅弁を手がける「あら竹」は、創業が明治28(1895)年という老舗。 今回頂いた「特選元祖牛肉弁当」が登場したのは1959(昭和34)年7月15日。この日は国鉄紀勢本線が全通した日で、まさにこれを記念して発売...

    マサテツさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信