ハイパーセントラル21号さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全610件
以前にも掲載していると思いますが、京都は福知山駅そばに保存されているC11 40号機と転車台からです。なかなか転車台までセットで保存される事も無いので、このカマはラッキーな組み合わせかもしれませんね...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
久しぶりに国鉄時代の鉄路からです。九州は北九州市から大分県の日田市を結ぶ日田彦山線(ひたひこさんせん)。ユニークな名称ですが、元は石灰石や石炭を運ぶために敷設された鉄路ゆえ険しい山々を縫うような鉄...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
最近の日車・豊川工場からの甲種輸送では度々充当される旋回窓を持つDE10 1592号機。仲間たちの廃車も進んで稲沢にいながら旋回窓という寒冷地仕様のカマは希少な存在なのかもしれません。 噂ではDE1...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
久しぶりにドクターイエローからです。今月は夜が一番長い冬至のある12月。その冬至まであと2週間余りのある日、東京を目指すドクターイエローのぞみ検測が駆け抜けました。 それにしてもデジイチの技術革新も...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
久しぶりにドクターイエローからです。今月は夜が一番長い冬至のある12月。その冬至まであと2週間余りのある日、東京を目指すドクターイエローのぞみ検測が駆け抜けました。 それにしてもデジイチの技術革新も...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
久しぶりに保存機はC58 49号機からです。以前、もう6年ほど前にも取り上げていますが、最近お化粧直しがあったようで。綺麗な姿に生まれ変わっていました。そしてこの季節のお約束はクリスマスのヘッドマー...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
甲種輸送を別にして・・少々、カモレが遠のいていましたので、最近のカモレからです。相変わらず、桃太郎の300番台こと押桃・・いいえ・・キャラ桃の運用は拡大中でしょうか?白桃のキャラクター付きも順調に...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
今年も大井川鐡道ではきかんしゃトーマス&トーマスフェアにてクリスマスを盛り上げています。新金谷駅周辺ではお馴染みのトーマスの仲間たちもスタンバイ。肝心のトーマスは新金谷ー家山を日2往復の設定で運転し...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
前日の東京メトロ18000系に続いて5日は日車・豊川工場よりお馴染みの東京メトロ2000系が出場し、甲種輸送が行われました。 その東京メトロ2000系、今回は第29編成になります。牽引機は西浜松ま...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
前日に山口県は日立製作所・笠戸事業所を出場した東京メトロ18000系の甲種輸送を4日、東海道線は掛川ー菊川で抑えました。牽引機は桃太郎17号機で半蔵門線は第2編成でした。その様子から。※撮影は全ては...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
JR貨物の桃太郎ことEF210形式電気機関車。国鉄型カマの駆逐機関車としてファンからはJR貨物の悪名カマの名をはせていますね。(笑)来るのも来るのも桃太郎という時代がすぐそこまで迫りつつあります。 ...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
先日で終わってしまいましたが、大井川名物!?SL急行かわね路号と旧型電気機関車牽引のEL急行からです。本来はSLの後押しが専任のような大井川のELたち。されど懐かしの旧型電気機関車による客車牽引列...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
2020年もいよいよラストは師走初日、寝台特急のサンライズ瀬戸・出雲にとっては不運であったようです。出雲市駅を出て早々、なんと速度計が故障との事で結果、新大阪にて運転打ち切りし回送でした。 一度入...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
天竜浜名湖鉄道は浜名湖を中心とした静岡県は西部の遠州地方を巡る3セクです。今どきの3セクのみならず、鉄道会社にとって収益が大きいのが車体に施された広告ラッピングでしょうか?その中でも多いのが車両ま...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
大井川鐡道の千頭より山手は南アルプスの尻尾に向かう井川線。こちらは大型のアプト式機関車に牽引されるトロッコ列車やさらに奥手には関の沢橋梁という高い場所に掛る有名な橋梁があります。 長島ダム湖の上を...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
静岡県は浜名湖を回る天竜浜名湖鉄道。11月27日より世にも稀な仏像ヘッドマークを掲出した「みほとけ号」が運転されています。これは来年、浜松市美術館で行われる「みほとけのキセキー遠州・三河の寺宝展」に...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
SLが主体の大井川鐡道の中にあって、電気機関車が主になるのは「ELかわね路号」でしょうか?元西武のE31型が先頭になったり、デッキ付きの旧型電気機関車だったりもします。普段はSLの後押しですが、先...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
先日の御殿場工臨で活躍したロンキヤはディーゼル駆動にて架線・非架線地区でも入線できますが、レール運搬のDE10による牽引では静岡までは架線区間を同じディーゼル駆動によるものでした。こちらはレアなる...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
先日の大井川鐡道からです。まだ南海6000系の営業運転は行われていませんが、この日は急行電車の運転がありました。また近鉄16000系には記念ヘッドマークを掲出。川根路を駆る電車たちからです。
ハイパーセントラル21号さんのブログ
今だ熊本地震の傷跡残る南阿蘇鉄道。ここの観光列車は茶色の機関車がプッシュプルで運転する青いトロッコ列車です。残念ながら全線での運転はまだできていませんが、高森ー中松駅間の片道25分の運転だとか。 ...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
サンポート、安芸路ライナー、スノーラビット、最上川、ニセコライナー、なよろ…
JR四国2000系のグリーン車、2000形に乗車できる、最後の機会。5月8日、9日、15日に開催。
ロマンスカーによるミステリーツアーが、5月2日に開催。小田急線5か所の車両基地を「EXEα」で周遊。
秩父鉄道が、SL入区点検見学ツアーを開催。SL回送列車へ乗車し、広瀬川原車両基地へ入場。
横浜市交通局が、4月17日よりデジタル版1日乗車券を発売。非磁気タイプの1日乗車券は、5月31日で発売終了。
4月に開館予定の「ロマンスカーミュージアム」。その館内は?一足早く見学しました。
いよいよ新年度です。4月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。