まつかぜ82さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2513件
皆さんこんばんは。100周年ヘッドマークの画像続きです。特急梅田行9307F。フルマルーン 普通梅田行2315F。 準急河原町行2325F。2010年 9300系の増備によって淘汰が進み 初代2300系もあと4編成になっていま...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 2010年は 阪急電車の前身箕面有馬電気軌道が 梅田ー宝塚間と石橋ー箕面間を開業した1910年から100年がたった年でした。ヘッドマークの掲出とか 色々とあったと思うのですが、私ごとなが...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 お昼の20分間にお手軽撮影した分です。急行梅田行 6000F。以前運転されていた 日中の快速急行は2006年に廃止されて豊中ー宝塚間各駅に停車する急行に戻されました。そしてこの運転形態が現...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。冬枯れの三田駅付近の撮影地編続きです。普通600M大阪行。 113系湘南色の4両編成。 2本がJR宝塚線で運用についていました。カレンダー2025 絶景鉄道(月めくり/壁掛け) (ヤマケイカレンダー...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 用事の途中で十三駅で撮影した分です。快速いい古都エクスプレス 河原町行 5324F。2007年から2010年までに 春と秋の行楽機に運転された臨時列車で 定期の準急列車の高槻市ー河原町間を長...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。今回も1994年のJR宝塚線。撮影場所は、道場駅ー三田駅間の人気撮影スポット付近です。真冬なので 冬枯れの景色になりますが。。。快速2731M篠山口行です。前々回川西池田駅で撮影したのと同じ...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 2009年秋の能勢電平野車庫で開催されたRFの模様です。車掌体験なでには、1753Fが使用されていました。会場内は、今ほどの人手ではなく穏やかな雰囲気でした。洗車体験イベント。 山下以北の...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。 大阪駅からの帰りの撮影分。川西池田駅にて。1番線は普通591M新三田行。右2番線は快速2733M篠山口行です。 両方とも117系300番台の6両編成でした。 まだJR東西線開業前でJR宝塚線の普通列車...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。今回は清荒神駅からです。快速急行梅田行3060F。 清荒神駅の梅田寄りは急カーブになっているので 駅手前で減速して通過していました。阪急電車カレンダー マルーンの疾風 (2025年版【壁掛け...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 現在は、雪も少なく スキー人口も減少しているらしいのでシュプール号の復活?も難しいとは思いますが。 30年前は、北陸信越方面に毎日2往復 週末などは5〜6往復走っていました14系客車...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。前回の山本駅から中山駅に移動しました。 今の中山観音駅です。発車した 普通宝塚行 5104F。現在で この普通宝塚行も撮影しようとすると 休日ダイヤの朝7時までになります。普通梅田行601...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。 今から30年ほど前の大阪駅の午前10時ごろの撮影分です。10番線に停車する DD51-1192号機。11番線は 特急白鳥 青森行。終着の青森には22時47分。 所要時間12時間37分の超長距離特急列車で...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。2006年7月になって 山本駅で撮影。快速急行梅田行6001Fです。阪急電車カレンダー マルーンの疾風 (2025年版【壁掛け】)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}駅横の踏切で撮影。普通梅...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。向かって右奥が 特急かもめ25号長崎行。左の列車は、到着したばかりの 特急にちりん26号です。時刻は 15時15分。 にちりん26号は、西鹿児島を朝7時10分に出発して 宮崎 大分 小倉を経由...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 今回は、岡町駅での撮影分です。普通宝塚行5102F。 上り線も5100系が、並びを撮っているかと 思いきや。普通梅田行5128F。 この時は、並びを撮る気はありませんでした。快速急行宝塚行510...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。 田代駅を離れて帰路につきました。 新幹線に乗る前に博多駅で少し撮影しました。普通956M門司港行です。博多駅1番線に停車中の普通956M。 JR九州の交流近郊型電車。この写真を撮影した19...
まつかぜ82さんのブログ
皆sなんこんばんは。 今回は、豊中駅での撮影です。快速急行梅田行 3074F。普通梅田行6002F。快速急行梅田行5108F。この編成は、分割されて全車能勢電に移籍しています。普通梅田行6012F。 この編成は、伊丹線...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。普通荒木行です。 最後尾の先頭車は クハ421-47で 残りわずかになっていた 交直流近郊型電車421・423系の編成でした。 冷房改造後の冷房装置に特徴があって、クハ421の屋根上、...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。 2006年川西能勢口駅で20分間ほど 快速急行を撮影しました。まずは 普通梅田行5104F。奥に能勢電1500系1552Fが止まっていました。快速急行梅田行6003F。普通梅田行 8005F。 この頃の車両...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。特急つばめ13号 西鹿児島行です。 787系9両編成。先頭のクモロ787は、トップキャビンと呼ばれる 6人用個室。1200mmの大型リクライニングシートのグリーン席 4人用個室を装備していました...
まつかぜ82さんのブログ
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。
新型車両のデビューや旧型車の引退など、2025年の鉄道業界の予定は?
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。
まもなく引退する、阪神電車の「青胴車」。歴代10種類の車両たちを振り返ります。
2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。