まつかぜ82さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2524件
皆さんこんばんは。 2004年 今回は 月が変わって8月。 4号線快速急行宝塚行 6015F。この一年前の2003年8月のダイヤ改正で登場した 宝塚線初めての快速急行です。 それまでの特急に 蛍池駅と雲雀丘花屋敷...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。 2004年の夏に梅田駅で撮影した画像です。 この時使用していたデジカメが 本当にコンパクトなもので あまり撮り鉄には向かない機種でした。梅田駅に行く前の武庫之荘駅にて 偶然撮影し...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。 2003年のある日の 昼下がりでの大阪駅。 大阪駅3番線に到着した 特急雷鳥16号。 ヘッドマークが ずれています。 背後には、阪急17番街梅田駅ビルが見えていました。サロ481-71.ネッ...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。 朝の伊丹駅を離れて 帰る途中に撮影。川西池田駅にて。快速大阪行。221系が入線してきて 活躍の場が狭くなっていた113系ですが、早朝深夜と日中の福知山方面への直通列車を中心に運用に...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。再掲画像ですが、4枚。甲東園駅 普通西宮北口行5008F。1970年代後半から1984年まで 5000系冷房車の6両編成が組成されていて。(5008F5010F5012F)神戸本線の須磨浦公園行特急の他に 今津...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。207系の普通大阪行。9時頃の普通大阪行には207系が充当されていました。尼崎からは外側線走行なので塚本は通過していました。 現在でも宝塚始発で同じような時間帯で運転されています。普通新...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは、少し遅れた話題ですが、能勢電鉄に阪急電鉄から6002Fが譲渡されて2024年8月1日で10周年になります。詳しくは、この公式チャンネルでどうぞ。先日 宝塚駅で遭遇しましたので 撮りました。ヘ...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。普通四條畷行。ちょうど207系の停車しているところからこちら側が低くなっています。 電化されて電車が走るようになった時に 旧型客車のようにステップのない床面の高い電車に合わせてホーム...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。 阪急電車のラッピングトレイン 現在は、各線に3種類 9編成が運転されています。トムとジェリー、2025年大阪万博、そして SDGsトレイン。 SDGsについては あまり詳しくないので 以下...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 1970年台の後半の撮影。 日時不明の写真です。 再掲になります。西宮北口駅4号線 特急梅田行3080Fです。 ダイヤモンドクロスが現役の時代。 地下道の混雑緩和のために 宝塚方面へ...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは、 朝の部は、2003年冬のJR伊丹駅編の続きです。普通新三田行と普通大阪行。 上下103系高運転台車が並びました。普通大阪行。117系300番台。 新三田からの折り返しです。快速新三田行。転換ク...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 ネガを紛失してしまって 写真をスマフォで撮影した画像なので不鮮明です。普通西宮北口行818F。 日付は無視してください。甲東園駅と仁川駅間の中間付近にある切り通しにかかる陸橋の上...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。発車した 普通新三田行。 117系は、朝ラッシュ時は、大阪からは、下り方面の列車の運用についていました。快速大阪行。現在だと 丹波路快速になり 福知山発の4両編成に篠山口駅で4両増結...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 今回は、1982年ごろの仁川駅。この日は、恐らく平日の朝でした。待機中の7003Fと仁川駅に到着する普通今津行5130F。5130Fの発車後ホームに入線しました。 現在の今津北線では、阪神競馬開...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。2000年代の前半は、鉄活動の暗黒時代で、休日は、家族優先で なかなか時間が取れず、取れても 近郊のJR宝塚線や阪急線が中心でした。今のスマフォなら 薄暗い時でも毛っっこう綺麗に撮れ...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 最近2000年台の写真が続いていましたので、 再掲になりますが、1982年の写真をどうぞ。特急梅田行5008F。西宮北口駅に到着するところです。 須磨浦公園始発です。運行標識板で 特急の場...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。 今回は、JR宝塚線 宝塚駅。 現在は、橋上駅舎化されて便利になった反面 ホームは、昼間でも薄暗くなってしまいましたが、2002年は、まだ 1番ホーム中程に地上駅舎があり構内は、開放的...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。7035F回送。 増結運用を終えて車庫に。 この編成も現在は伊丹線に。7034Fと組んでいて 7035号車側の前面は見ることができなくなりました。特急梅田行7027F。 この編成は、ラッキー7 7777号...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。 0系7000番台。編成番号は R-23。 乗降扉の横には、Wをかたどったマークが、ありました。 私は、最初 ウエストひかり号のマークかと思っていたのですが、 よくよく調べてみると 6両編成...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。回送3056Fと5004F。5004Fの方は、三宮方面から普通西宮北口行として到着しました。 この後3056F、5004Fの順で車庫に入っていきました。再び三宮方に。特急新開地行3074F。 フルマルーンに白...
まつかぜ82さんのブログ
実は「ギリギリ」な設計だった? 京成電鉄の新型車両「3200形」を深掘りします。
4両編成3本を2025年度~2027年度に順次導入し、8500系を代替。デザインは各編成別。
1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。
2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。