鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

相急ブログさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 461~480件を表示しています

全639件

  • 先日開催された小田急ファミリ鉄道展2019が開催されましたが、今回は仕事の為、行けませんでした。なのでマイクロエースのSSE3000形で我慢することに。↓新宿方先頭車から撮影。ヘッドマークは、連絡急行「あさぎ...

    相急ブログさんのブログ

  • 1990年に撮影した元西武501系である伊豆箱根鉄道1000系です。1000系には伊豆箱根鉄道が自社発注したオリジナル車と西武鉄道から移籍してきた車両がありました。↓西武時代との違いは4両から3両になっただけで、塗...

    相急ブログさんのブログ

  • 先日関西へ行った時、保管していた未使用のラガールカードを券売機に入れてみると、はじきかえされてしまいました。そこで払い戻すことに。払い戻し手続きに手間取り結構時間がかかりました。実は去年もラガール...

    相急ブログさんのブログ

  • 群馬バス

    東急グループ時代の群馬バス

    • 2019年5月27日(月)

    昨日紹介した東武バスを撮影した場所と同じ前橋駅で見た1993年の群馬バスです。三菱ふそう製のエアロミディでMK115Hだと思います。見た感じ冷房は付いていなそうですね。当時の親会社である東急バスに似たシルバ...

    相急ブログさんのブログ

  • でんてつ6

    でんてつ工房115系800番台スカ色

    • 2019年5月27日(月)

    今回は、でんてつ工房115系800番台スカ色紹介します。スケールは1/80でございます。それでは紹介いたしましょう。↓編成写真です。行先は「松本」で、反対側は「新宿」にしてあります。↓デカ目の非冷房車です。幾...

    相急ブログさんのブログ

  • しまかぜに乗って大和八木まで来たので降りました(切符が大和八木までだったので)。次に乗る列車まで時間があったのでバス乗り場を見ると。有名な長距離一般路線バスの八木新宮特急バスが停まっていました。回...

    相急ブログさんのブログ

  • 熱海駅ホームの発車案内表示をは結構独特の表示でいつも見てしまいます。車両のアイコンがドットで打ち込まれていたりして和みます。今回紹介するのは、ユニークな表示で思わず見とれてしまいました。↓静岡DCに合...

    相急ブログさんのブログ

  • どうやらリニア・鉄道館から追い出されるパノラマしなのクロが解体されるようです。貴重な車両をあっさりと解体するJR東海は、やはり在来線の車両より新幹線の車両の方が大事なのですね。なんでもまだバリバリ現...

    相急ブログさんのブログ

  • 前橋駅前で撮影した東武バスです。直営時代は北関東一円に路線網がありました。群馬県内の東武バスの路線は撤退後、関越交通に引き継がれています。↓姿からわかるように元貸し切り車で、路線車に格下げ後、中ドア...

    相急ブログさんのブログ

  • 相鉄6000系

    地下化当日の相鉄大和駅

    • 2019年5月25日(土)

    1993年8月1日に相鉄大和駅は地上駅から地下駅へ移りました。それまでは仮設の駅でした。ただこの時点では引き上げ線は暫定的に本線として使用していました。↓真新しい駅に新6000系の急行海老名行が停車中。急行灯...

    相急ブログさんのブログ

  • 縮小傾向にあるホームライナーはJR東日本では特急への格上げが行われつつあり、近い将来ホームライナーは全廃される見込みです。そんな中、新幹線ばかりといわれるJR東海でもホームライナーは健在です。特にホー...

    相急ブログさんのブログ

  • そよかぜ

    夏の風物詩 特急「そよかぜ」

    • 2019年5月24日(金)

    避暑地軽井沢へ向けての季節臨時列車がありました。特急「そよかぜ」は上野~軽井沢間を走る列車で、定期列車である「あさま」・「白山」を補完する列車でした。車両は189系・489系・185系が使用されていました。...

    相急ブログさんのブログ

  • 阪神5700系

    阪神5700系に初乗車

    • 2019年5月24日(金)

    先週関西へ行った時に阪神5700系に乗車しました。1000系に似ていますが5700系が普通用車両らしさを感じます。既に5編成まで増えているそうで益々見かける機会が増えそうです。その一方、昔のジェットカーが減って...

    相急ブログさんのブログ

  • かがやき1

    在来線の特急かがやき

    • 2019年5月24日(金)

    まだ高架化される前の金沢駅で撮影した特急かがやきです。新幹線連絡特急として米原接続の「きらめき」と長岡接続の「かがやき」が1988年に誕生しました当初は。4両編成の短い編成で全車指定席でした。「かがやき...

    相急ブログさんのブログ

  • 北勢線270形

    近鉄北勢線1988 

    • 2019年5月24日(金)

    近鉄時代の北勢線です。1988年に初めて北勢線に乗車した時の写真です。まだ車体は近鉄マルーン一色でした。小さな車体に乗り込めば膝が当たりそうなぐらい狭い車体幅。冷房もなく窓を開け風を浴びる。そんな光景...

    相急ブログさんのブログ

  • 1990年に新開地で撮影した神戸電鉄3000系3001編成です。この時代は塗装変更の過度期でした。その為まだ旧塗装の3000系も健在でした。↓この写真の3001編成の他にも廃車が出るなど時の流れは早いものです。ウルトラ...

    相急ブログさんのブログ

  • 相鉄12000系に初乗車しました。入線して来たのは、まさかの第2編成でした。まだ営業に入ってから時間が経っていない為か新車特有の匂いがしました。↓まだ綺麗な車体(当然か)。信号炎管もJR乗り入れの為に初搭載...

    相急ブログさんのブログ

  • 沼津駅前で撮影した元神奈中大和営業所のエアロミディです。神奈中時代は藤沢神奈交委託車でした。型式:KK-MK23HJ 年式:2000年式登録番号沼津230あ998 所属:東海オレンジシャトル沼津営業所↓神奈中の特徴で...

    相急ブログさんのブログ

  • 今年の7月9日でデビュー30年を迎えます。この車両の登場に合わせて新快速が新設されました。当初は大垣-蒲郡間でした。追加増備車が出そろうと豊橋まで延長され現在の形になりました。313系投入後は日中の新快速...

    相急ブログさんのブログ

  • 1988年に狛江駅で撮影したHISE10000形の写真です。2番ホームの新宿寄りから撮影。駅のすぐ隣にあるロッテリアは長い間あった気がします。高架になっても線形は変わっていません。鉄道コムブログランキング参加中...

    相急ブログさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信