鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

斐伊之介さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 401~420件を表示しています

全850件

  • 蛇窪を往く

    • 2021年4月10日(土)

    山手貨物線に2077列車という貨物列車が走っていた頃には、あちこちでその列車を見送っていた。 大崎駅と西大井駅を結ぶこの山手貨物線大崎支線でも見送っていた。 かつて蛇窪という地名だったところを、蛇...

    斐伊之介さんのブログ

  • 米神の春

    • 2021年4月9日(金)

    今から九年前に訪れた、東海道本線早川駅と根府川駅の間にある米神という地区である。 空気は暖かかったが、時折冷たい風が吹き荒れ、花を散らした。でも、そんな風さえも心地よく、ただただぼんやりと、大好き...

    斐伊之介さんのブログ

  • 中央本線沿いの桜花

    • 2021年4月6日(火)

    以前は中央本線沿線の桜花を熱心に眺めていたが、ここ五、六年はその機会もほとんどない。この路線に縁遠くなってしまったこともある。 いつかまた、中央本線沿線の桜花を眺めに出かけてみたい。新鋭の特急E3...

    斐伊之介さんのブログ

  • 毎年見る桜

    • 2021年4月5日(月)

    ここ数年、近場で毎年のように同じ場所の桜の花を眺めるようになった。 もちろん、さまざまな場所でさまざまな桜の花を見てみたいとは思っている。名所と呼ばれるような場所、今まで見たことのない、どこか遠く...

    斐伊之介さんのブログ

  • 春の歌舞伎塗装

    • 2021年4月4日(日)

    花道を進む歌舞伎役者のごとく、隈取をした歌舞伎顔の7700系が見得を切りながら春の築堤を往くのを見ていたのは、今からもう十二年も前のことである。 この築堤下の桜は、昨年訪れたときはすっかり弱ってし...

    斐伊之介さんのブログ

  • 元祖かがやき

    • 2021年4月3日(土)

    北陸新幹線のいわゆる「ひかり」タイプの愛称である「かがやき」は、もともと在来線特急の愛称であった。JR発足間もない頃から、北越急行が開業するまで、長岡-金沢間の新幹線連絡特急として走っていた。 そ...

    斐伊之介さんのブログ

  • 京福電気鉄道越前本線

    • 2021年4月2日(金)

    今から三十二年前、初めて北陸を旅したときに乗ったのがこの京福電気鉄道越前本線(現・えちぜん鉄道勝山永平寺線)である。 福井から越美北線に乗って越前大野で下車し、越前大野城などを見学してからバスで勝...

    斐伊之介さんのブログ

  • 座席急行銀河

    • 2021年4月1日(木)

    初めて急行「銀河」に乗ったのは、今から三十二年前のことである。 当時は定期の寝台急行「銀河」以外に臨時の座席急行「銀河」81号があった。私が乗車したのはその座席急行の方であった。14系の座席車であ...

    斐伊之介さんのブログ

  • 花の向こうのウグイス色

    • 2021年3月29日(月)

    今から七年前に見ていた、山手線の風景である。 桜花の向こうに山手線のウグイス色を眺めると、その色がいっそう際立つ気がする。 そう言えば、山手線の新型のE235系を花越しに見たことは、まだ数えるほど...

    斐伊之介さんのブログ

  • 三十四年前の「さくら」

    • 2021年3月28日(日)

    今から三十四年前の1987年3月28日、国鉄消滅のわずか三日前に浜松町駅で見送った寝台特急「さくら」である。 当時、東京の桜はもう開花していたのだろうか。この写真を見ていたらそんなことが気になって...

    斐伊之介さんのブログ

  • 有明の水色

    • 2021年3月27日(土)

    JR九州の特急「有明」が、この春のダイヤ改正で消滅したそうだ。 かつては鹿児島本線の主役だったこの特急列車も、やがて特急「つばめ」に主役の座を奪われたが、その特急「つばめ」も九州新幹線の開業により...

    斐伊之介さんのブログ

  • 花の東急7700系

    • 2021年3月26日(金)

    何年も何年も、春になればあたりまえのように桜花の下を駆け抜けてきた車両も古びてしまえばあっという間に新しい車両に置き換えられる。 何年も何十年も、春になればあたりまえのように花を咲かせてきた桜も、...

    斐伊之介さんのブログ

  • ひばりのこころ

    • 2021年3月25日(木)

    特急「ひばり」は、東北新幹線が開業する前の上野-仙台間の主力特急列車で、多いときは一日十数往復が設定されていた。 その特急「ひばり」に、一度だけ乗った憶えがある。幼い頃の家族旅行で会津から帰る際、...

    斐伊之介さんのブログ

  • ナノハナとハナダイコン

    • 2021年3月23日(火)

    線路際の土手に、春の花が咲く。 それを電車の車窓に見つけられたら、すごく嬉しい。 でも、この春は相変わらず電車に乗る機会が少ないから、そんな場面はほとんどないだろう。 それは、すごく悲しい。東急900...

    斐伊之介さんのブログ

  • 咲き始めの風景

    • 2021年3月22日(月)

    テレビの天気予報で「桜は開花から一週間ほどで満開になります」と言っているのをよく聞くけれど、近年はそうなっていない気がする。開花の時期が早くなった所為なのか、花が咲き揃うまで時間がかかるようになっ...

    斐伊之介さんのブログ

  • BREEZEが心の中を通り抜ける

    • 2021年3月21日(日)

    185系の斜めストライプ塗装には、実に爽やかなイメージがあった。 だから、この列車が走る姿には、今からちょうど四十年前にリリースされた大滝詠一の名盤『A LONG VACATION』のキャッチコピー、 BREEZEが心...

    斐伊之介さんのブログ

  • 215系に花を添えて

    • 2021年3月20日(祝)

    今度のダイヤ改正で、215系が定期運用を失ったそうだ。 通勤ライナーや行楽列車として活躍してきた215系だが、オール二階建て車両の編成だけに、使い勝手が悪かった部分もあるのだろう。快速「アクティー...

    斐伊之介さんのブログ

  • 六郷への想い

    • 2021年3月18日(木)

    六郷といえば東海道本線が多摩川を渡るあたりの地名であるが、もともとは文字通り六つの郷を意味していた。鎌倉時代には武蔵国の国衙領としての「六郷保」があって、大井郷の領主・大井実春が六郷保の保司(ほう...

    斐伊之介さんのブログ

  • たそがれ時の白い目

    • 2021年3月17日(水)

    たそがれ時に新幹線N700系を眺めたとき目に付くのが前照灯の白色である。 昼間は車体の色と同化して目立たないが、日が暮れてくると独特の白く細い目が鋭く輝くようになる。 その白色を目にすることも、た...

    斐伊之介さんのブログ

  • 催花雨

    • 2021年3月14日(日)

    今くらいの時期の気温が高い時の雨は「催花雨(さいかう)」や「菜花雨(さいかう)」といって、植物の開花を促すことになるのだそうだ。 催花雨って、何ともいい響きだ。それに、こういう言葉の使い方ってすご...

    斐伊之介さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

高崎支社のEL・DL引退

EF64・EF65・DD51が、老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信