鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

尾崎真蔵さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 481~500件を表示しています

全851件

  • 2019年10月5日、大阪環状線・京橋駅内回りホームに設置されていたホームドアがついに稼働をはじめました。103系・201系の引退によって3ドアに統一された大阪環状線ですが、ついにその目的が成果となって現れまし...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 2019年9月30日、てっきりこの日が桜井線からの105系の引退だと思ってたのですが、既に全列車置き換わったあとだったとか。227系ばかりになった桜井線で、その代わりと言ってはなんですが、券売機が使えないレ...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 阪急・石橋阪大前駅に行った際、「平井車庫探検ツアー」なる貼り紙をみつけました。 それがこちらです。 期日は11月4日。9時に川西能勢口駅集合だそうです。ということは、川西能勢口2号線から貸切列車に乗...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 2019年10月1日、開業107年目にして初めて駅名が変わった阪急「石橋阪大前」駅。その当日に駅の様子を見に行ったのですが…ホームでふちと振り向くと、緑色した物体が歩いているのが目に飛び込んできて… 駅名変更さ...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 2019年10月1日、開業107年目にして初めて駅名が変わった阪急「石橋阪大前」駅。その当日に駅の様子を見に行ったのですが…ホームでふちと振り向くと、緑色した物体が歩いているのが目に飛び込んできて… 駅名変更さ...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 2019年10月1日、関西では10箇所の駅で改名が行われました。そのうちのひとつ、もと「石橋」こと「石橋阪大前」駅の様子を改名当日に見てきました。どんな感じになっているのでしょうか。 こんかいの変更では「梅...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 大阪環状線ではホームドアの設置に向けた準備が進んでいますが、2019年10月5日より、いよいよ京橋駅・内回りホームに設置されたホームドアの使用を開始するそうです。 先日、ホームドアが設置された京橋駅・環状...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 2019年10月1日、阪急の「梅田」駅がいよいよ「大阪梅田」駅に改称されました。当日さっそく「大阪梅田」を掲げる列車を求めて撮影。当然ですがまだまだ数は少ないようです。ようやく来たのですが、なんとももにょ...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 「梅田ダンジョン」として名高い梅田の地下街ですが、2019年10月1日いちばん人通りの多い場所に工事のため仮囲いが設置されました。ささやかな範囲ですが、ちょっとした違和感でまたダンジョンの難易度が少し上が...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 桜井線・櫟本駅の南側には西名阪道が通る。その周辺でも何箇所か撮影ができるが、西名阪に添う県道51号線からは俯瞰撮影も可能。余談ながら県道51号線は道路オタクにもそこそこ有名な道だったりする。   ↑櫟...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 広大な農地を使った撮影地でお馴染み櫟本〜天理だが、櫟本駅南側から名阪国道までは集落が広がる。いくつかの踏切で撮影が可能だが、無理にここでなくても感はある。 ↑櫟本駅 (その1・櫟本駅南側)■ 櫟本踏切■...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 桜井線(万葉まほろば線)・三輪駅の北側一帯には農地が広がる。線路西側から三輪山を背景に撮ることが可能だが、難点は線路際の草がかなり多いこと。冬や春先なら。   ↑巻向駅 (その1・巻向駅南と国道陸橋...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 三輪駅を最寄りとする大神神社といえば、三輪山とともに大鳥居もシンボリックな存在。ただちょっと線路から離れているだけにそれと絡めて撮れる場所は少なく、広い農地の背後にそびえる形を狙うことになるか。 ↑...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 桜井線(万葉まほろば線)・三輪駅北西にそびえる三輪山。そのちょうど西側に、線路に接するように溜池がある。三輪山をバックに水鏡を狙える場所。水鏡じゃなくても、まあまあ風情がある。 ↑巻向駅 (その1・巻向...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 巻向駅と三輪駅の中間付近には箸中・芝・茅原と南北約500mの幅で連続して集落群があり、ここはその南半分。集落にある踏切から。南端からは三輪駅付近まで農地となるので視界も広がる。箸墓古墳と大神神社大鳥居...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 桜井線(万葉まほろば線)・箸墓のお膝元である箸中集落。箱庭のような土地で、ラピュタの上部のように巨大な箸墓古墳後円部をバックにした撮影ができるのが良いところ。。 ↑巻向駅 (その1・巻向駅南と国道陸橋)...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 桜井線(万葉まほろば線)・巻向駅の南、国道をくぐると集落を抜け、線路の両側が農地となる。特に西側は盆地のキワでやや俯瞰に。また付近の古墳には登れるものもあり、農地を手前に俯瞰撮影が可能。 ↑巻向駅 (そ...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 2019年10月14日の鉄道の日。大阪上本町駅では、日時・数量限定でこれを記念した記念きっぷが発売されるそうです。しかも行先板を使用した撮影会があるとか?そのためか発売時間がやたら短い模様です。   大...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • あっちにもこっちにも遺跡と古墳がある街、巻向。駅のすぐ南で桜井線の上を越している国道の陸橋からは、南向きに箸墓古墳を列車とともに撮影することが可能。 ↑巻向駅 (その1・巻向駅南と国道陸橋)■ 大田踏...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • /www.xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2019/09/mkmk_190916c-11s-400x267.jpg

    撮影地メモ:巻向駅

    • 2019年9月19日(木)

    周囲に箸墓古墳などが多く、周囲を見渡せばどこかしらに遺跡か古墳がある巻向駅。1面1線の小さな駅で、駅撮りには向かない。どうせなら駅を出て南側にある箸墓古墳などと一緒に撮りに行きたい。 ■ ホーム・高...

    尾崎真蔵さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信