鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「東京地下鉄道」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 1~20件を表示しています

全87件

  • 方南町駅のホーム延長

    • 6日(木)0時31分

    リンク 東京メトロ丸ノ内線方南町支線中野富士見町ー方南町間は、支線として建設された経緯もあり、同区間を走行する列車は、3両編成で運転されていましたが、輸送改善計画の一環として、方南町駅のホームを延長...

    MCRさんのブログ

  • みなさんこんにちは。前回からの続きです。今年3月、期間限定で発売されたJR東日本全線乗り放題の企画乗車券「キュンパス」で、その北東北の未乗線区を乗り鉄しようと旅した際の様子をお送りしています。旅の第1...

  • 2024年GW限定で普段は内部非公開の東京地下鉄道1000形の内部が公開される知らせを聞いて地下鉄博物館に足を運びました。こちらが有名な外観です。日本初どころか東洋初の地下鉄車両ということで2017年に国が指定...

  • ゴールデンウィーク限定で、銀座線1000系のレトロ車両の特別運行が行われ、車内灯を電球色にしたり壁の非常灯を点灯させるなどの演出が行われるというので、乗りに行ってきました。その前に代々木公園で開催の「...

  • 神奈川県下を走るいくつかの私鉄が合併し、戦中から戦後にかけて存在した大東急。陸上交通事業調整法による合併でしたが、戦時統制による合併の色が濃く、戦後には少し形を変えつつも、合併前の各社に分離独立し...

    ワタシダさんのブログ

  • 「大阪市交通局は日本初の公営地下鉄道として、現在の1号線:梅田(仮駅)~心斎橋間を開業させた。」 この文章は実は不正確である。というのも大阪市交通局は戦前は大阪市電気局であり、改組したのは終戦直後であ...

    manager_travelsさんのブログ

  • /tetsudoublog.com/wp-content/uploads/2024/03/IMG_9857.jpg

    戦争に翻弄された交通営団

    • 2024年3月21日(木)

    広告 ※当サイトではアフェリエイト広告を掲載しています リンク 東京メトロの前身である帝都高速度交通営団が民営化されてから、今年で20年が経ちますが、戦争に翻弄された歴史を持っています。 昭和初期の東京...

    MCRさんのブログ

  • 東京メトロ東西線の葛西駅にやってきました。高架駅の真下には地下鉄博物館があります。愛称は「ちかはく」。入場しましょう~入場料は大人220円。入口は予想通りの自動改札でした(微)入場してまず目に入ってきたの...

    キャミさんのブログ

  • はじめに 国立国会図書館オンラインでは、結構古い資料を見ることができる。その中に「地方鉄道及軌道一覧」がある。戦後の私鉄要覧・民鉄要覧、そして現在の『鉄道要覧』である。 せっかくなのでそのうち昭和18...

    manager_travelsさんのブログ

  • 綾瀬ー北千住間は、JR東日本常磐線と東京メトロ千代田線の共同区間になっていますが、なぜでしょうか。 元々綾瀬駅は旧国鉄が管理していましたが、当時の帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)は、千代田線の車両...

    MCRさんのブログ

  • 戦前、東京の地下鉄は東京地下鉄道と東京高速鉄道の2社で運行されていましたが、その関係はロシアとウクライナの関係のように泥沼化しており、加えて日中戦争に端を発する国内の戦時色が濃くなるなどして危機感...

  • 駅にある店といえば

    • 2023年12月30日(土)

    駅構内の好きなお店は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日は地下鉄記念日なんですね。確かに12月30日は1927年のこの日、日本最初の地下鉄である東京地下鉄道(現 東京メトロ銀座線)上...

  • 今日は何の日?(12月30日)

    • 2023年12月30日(土)

    本日(12月30日)は、以下の出来事があった日です。山背大兄王とその一族が蘇我入鹿に殺害された日。(643年(皇極天皇2年))東京地下鉄道・浅草駅~上野駅間(現在の東京メトロ銀座線)が開業した日。日本初の地下鉄。(...

  • 東京メトロ南北線のホームドア

    • 2023年9月29日(金)

    東京メトロ南北線は目黒ー赤羽岩淵間21.3㎞を結ぶ路線で、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線・東急目黒線・東急新横浜線・相鉄線へ相互直通運転を行っています。 東京メトロはほとんどの駅にホームドアを導入していま...

    MCRさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230827/17/00c11318/98/52/j/o1080081015330556205.jpg

    地下鉄博物館 訪問記

    • 2023年9月3日(日)

    地下鉄博物館に行きました。実は、1986年のオープン時に訪れて以来、実に37年ぶりの来館でした。 入館して目に入るのが東京地下鉄道開業時の1001号、以前は神田の交通博物館の狭い中庭に置かれていた馴染みある...

  • 昨日のNHKニュースで、このほど、「後藤・安田記念東京都市研究所」が後藤新平関連の文書を整理する過程で、大正12(1923)年の関東大震災直後の東京の地下鉄計画に関する文書が発見されたと報じられま...

  • 皆さんおはようございます。夏期講習がたくさんありすぎて今年の夏休みどこも行けなそうな内房線沿線民の内房てーつです。昨日で上野駅・高崎線開業140周年なので上野駅・高崎線の歴史について調べてみました。で...

  • 今日は何の日?(6月21日)

    • 2023年6月21日(水)

    本日(6月21日)は、以下の出来事があった日です。明智光秀が京都の本能寺に滞在中の織田信長を襲撃し、織田が戦いに負けて自決した日。(本能寺の変を参照)(1582年(天正10年))横須賀造船所(現在の在日米軍横須賀海...

  • 仮乗降場といえば北海道、という印象は強いですが、実際は日本全国に存在していました。地理的、経済的要因などから、結果的に北海道に特に多くなったに過ぎず、その中でも札鉄局管内にはほとんどなく、青函局に...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230312/15/yoshihiroyoshichanyoshic/70/73/j/o1070160515254429342.jpg

    東京周辺の地下を大散策!

    • 2023年3月12日(日)

    よし行こう!今日も一つ一つの出会い大切にしていろんな所を旅するで〜よしひろよしちゃんです。今回は東京周辺にある様々な地下を散策していこうと思います!随分と前に投稿しました。日本最古の地下鉄及び地下...

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。