鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「かもめ」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 341~360件を表示しています

全6089件

  • (写真)東急2020系SDGsトレイン美しい時代へ号 鷺沼にて 新横浜で横浜市ブルーラインに乗り換えた。新横浜での東急から横浜市は乗り換えしやすい。ホームで行き先案内を見ると新羽行き普通列車があった...

  •  その1のNO.2976より、長崎線の「上下分離区間」の非電化区間となりました各駅の探訪に関しましてご紹介しておりますが、その2になります前回NO.2978では佐賀県内の肥前飯田駅・多良駅・肥前大...

  • (前回記事の続き)(オーシャン東九フェリーと東京スカイツリー)普段なかなか乗れない離島航路の貨客船「あおがしま丸」に乗船し、東京湾を半日かけて周遊する団体ツアーツアーを企画したのは、小笠原諸島専門の旅...

  • PHOTO:新豊洲駅に到着するヘッドマーク装着車両 ゆりかもめに使用されている7300形の運転開始10周年を記念して7300形3編成にヘッドマークを掲出して運転されている…ということなので撮影をして...

    TTIさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231216/07/kamome-liner-48/52/40/j/o0720108015377499262.jpg

    12/15 ふたつ星4047 その3・終

    • 2024年1月30日(火)

    おはようございます。その2の続きです。「ふたつ星4047」が通過します。8022D特急ふたつ星4047・早岐(武雄温泉)行きキハ147-4047+キシ140-4047+キハ47-4047後続の区間快速列車も撮影します。この列車はアミュプ...

  •  前回NO.2976より、長崎線の「上下分離区間」の非電化区間となりました各駅の探訪に関しましてご紹介しておりましたが、その前回では電化区間の末端駅となりました上の画像の肥前浜駅、そして隣駅の肥前...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240128/18/katikati-2019/cd/a9/j/o1500099615394728397.jpg

    久々の訪問~「肥前大浦」界隈

    • 2024年1月29日(月)

    西九州新幹線開業以来、久々に長崎本線「肥前大浦」界隈を訪れました。開業以前は787系、885系の「特急かもめ」が往来する特急街道でしたが、今はキハ47系がノンビリ走るだけのローカル線へ。再び電車が走ること...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240129/10/takabee4082/99/8e/j/o0490049415394984115.jpg

    長崎駅(長崎本線)のスタンプ

    • 2024年1月29日(月)

    長崎駅 ~異国情緒とロマンの街~長崎駅 ~西九州新幹線~長崎駅は、1905年(明治38年)4月に九州鉄道の駅として開業しました。開業と同時にそれまで長崎駅を名乗っていた駅は浦上駅に改称され、現在はともにJ...

  • 2ヶ月ぶりの模型紹介シリーズを再開しました。購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、今回は2013年7月に発売し購入した製品。今回は「国鉄 EF81形電気機関車<9144>」になります。EF81のフルモデルチ...

  •  「ソニック」・「リレーかもめ」・「みどり」・「かささぎ」にも使用されておりますJR九州885系電車でありますが、この885系電車自体も、その前に製造されました883系電車に次いで大胆なデザインと...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231216/07/kamome-liner-48/65/84/j/o0720108015377498862.jpg

    12/15 ふたつ星4047 その1

    • 2024年1月28日(日)

    おはようございます。この日はD&S列車「ふたつ星4047」を撮影しに出掛けました。まずは、長崎本線旧線 喜々津〜東園間での撮影です。先に定期列車が通過しました。235D普通・長崎行きYC1-207+YC1-1207そして...

  •  当ブログでご紹介しました長崎地区の急行列車と言いますと、最も紹介しましたのがキハ58系気動車で運行されていました「平戸」でありまして、昭和63年まで運行されていた急行列車でありました。 この「平...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231214/00/kamome-liner-48/8b/98/j/o1080072015376695230.jpg

    12/13 「BIG EYE」走行試験

    • 2024年1月27日(土)

    おはようございます。この日は検測車の「BIG EYE」ことBE220形が、日中に走行試験を行うとのことで撮影に出掛けました。これはJR九州が開発した多機能検測車で、軌道検測装置や建築限界装置が搭載されています。...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231213/23/kamome-liner-48/9c/51/j/o0720108015376683680.jpg

    12/12 BEC819系 試運転

    • 2024年1月26日(金)

    こんにちは。この日は鹿児島本線で、BEC819系の試運転が行われました。試運転は自動運転の試験を目的としていたようで、日中に福間〜箱崎間を数往復していました。「石炭記念公園」を訪問した帰りに、BEC819系が...

  •  当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、令和4年9月23日より長崎線の「有明線」とも称します、江北(旧称・肥前山口)~諫早間が佐賀県・長崎県が線路を保有する「上下分離区間」となりまして、...

  • 前回EF66の16号機のアーノルドカプラーをナックルカプラーに交換しました。見た目は良くなりましたがカプラーの首が短過ぎて、首振り角度が小さく走行時が少し不安に思えます。もう片方のTNカプラーを見てみると...

  • おはようございます。福岡市に本社を置く九州朝日放送(KBC)が行っている、福岡・佐賀の市町村の魅力を紹介するプロジェクト「ふるさとWish」で、12月11日(月)〜17日(日)の1週間は福岡県田川市が特集され、ポスタ...

  •  ご覧の皆様もご存知の通り、長崎線は鳥栖~長崎間152キロに及びます路線でありますが、現在肥前山口駅から変わりました江北駅~諫早駅間は「上下分離区間」となりまして、さらに肥前浜駅以南は非電化区間と...

  •  九州新幹線には、佐賀県の新幹線の駅でもあります新鳥栖駅が存在しておりまして、これまでも皆様にご紹介もしておりまして、ご覧の方の中にもご覧になられた方・利用されている方もいらっしゃるのではないかと...

  • 2024年春に北陸新幹線が延伸し、終着駅になる敦賀駅。北陸新幹線と特急サンダーバードや特急しらさぎを、上下乗り換えすることになり、奥には高さ37mに及ぶ巨大な新幹線駅舎ができています。大屋根は敦賀市の鳥、...

鉄道コムおすすめ情報

画像

青春18きっぷ夏も発売

JR在来線の普通・快速列車普通車自由席が乗り放題「青春18きっぷ」、夏用の発売も発表。

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。