鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「#JR8000系」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

261~280件を表示 / 全306件

新規掲載順

  • 今回は  東武鉄道 8000系 増備です 左側kato 10-1648 東武鉄道8000系(更新車)  4両 右側が増備kato  10-1651 8000系(後期更新車)  2両 東上線ですが 越生線経由で東京スカイツリーラインに入線です 前回の動力車...

  • 2022年12月2日より、京王8000系8705Fに「高尾線開業55周年記念」のヘッドマークが掲出されています。このヘッドマークは10月1日より8713F(高尾山トレイン)に掲出されていましたが、12月2日より8705Fに差し替えら...

    2nd-trainさんのブログ

  • 四国に特急列車が走って50年 1972(昭和47)年 キハ181系による「しおかぜ」(予讃線 高松〜松山・宇和島)と「南風」(土讃線 高松〜高知〜中村)が登場 1986(昭和61)年 キハ185系登場 その後、2000系気動車...

    mの日常さんのブログ

  • ↑うまい具合に出てきてくれました♪昨日(12/9)は午前中に時間を作って東急長津田工場をひとまわりしてきました。恩田駅から歩いていって、外から工場線を見渡しますと、8631・8526・8530の3両が留置されているのは...

    ハマちどりさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5a/e66c99c6235d49842fd5877263b4dc8d.jpg

    近鉄2800系ク2904

    • 2022年12月10日(土)

    近鉄名古屋駅で、普通富吉行きとして発車を待っている近鉄2800系のク2904を撮影しました。 今回の近鉄2800系は1970年代の製造で、2610系と基本は同じであるものの、ロングシートを採用したものです。 「近鉄123...

  • /4gousya.net/catchr/47866.jpg

    相鉄8708×10の灯具位置が変更

    • 2022年12月9日(金)

    先月灯具類や行先表示機が撤去されたのが確認された相鉄8000系8708×10(8708F)ですが、本日かしわ台車両センター構内にて、前照灯が先にリニューアルを受けた8709×10(8709F)と同様の位置に移設されたのが確認...

    4号車の5号車寄りさんのブログ

  • 現在、車両の(リニューアル)改造工事が施工されている相鉄8000系8708×10(8708F)ですが、改造途中の同編成の姿がかしわ台車両センター敷地外より目撃されました。あおば(運用鉄)@Operation2021SO870810 https:...

    Shonan-color3さんのブログ

  • 先日の京都出張では、京福の増結運転を数枚カメラに収めたところで太陽が雲に隠れてしまいましたが、夕方になると再び晴れ間が復活したので、近鉄京都線に足を伸ばしました。この時期なのでどこも影が伸びており...

    さまよえる鉄道青年さんのブログ

  • 先日の京都出張では、京福の増結運転を数枚カメラに収めたところで太陽が雲に隠れてしまいましたが、夕方になると再び晴れ間が復活したので、近鉄京都線に足を伸ばしました。この時期なのでどこも影が伸びており...

    さまよえる鉄道青年さんのブログ

  • .pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} 大好き...

  • 都営新宿線の第2世代車両として2005年にデビューした10-300形。そのベースはJR東日本のE231系で、制御装置など様々なところが共通しています。そんな10-300形ですが、様々な書籍を見ていると、京王線を走る車両の...

  • DSC_7617-2

    TOMIX・E233系(埼京線)(1)

    • 2022年12月9日(金)

     どなたでも同じかと思われますが、毎日の通勤で利用している車両を集め、走らせたい願望はあると思います。私自身も総武快速E217系、京成3500形、東武野田線8000系、埼京線205系、りんかい線(これは譲渡された...

  • R0011522.JPG

    青いプレミアムカーで京都へ

    • 2022年12月8日(木)

    京阪3850形ローレル賞受賞勝手に祝賀企画今年(2022年)も師走だというのに性懲りもなく初夏の話を蒸し返します。▲鳩のマークも凛々しいプレミアムカーある「ひとりぼっち企画」を京都で開催することになりま...

    sattonさんのブログ

  • 1984年にデビューし、190両が製造された7000系。2001年より大規模改修工事を受け、9000系に近い設備となりました。そんな7000系の座席に座っていると、隣に人が座った時に窮屈に感じることがあります。9000系では...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/93cf4228397851faeda8db60c6881005.jpg

    橙色の東武8000系

    • 2022年12月7日(水)

    東上線の8000系ワンマン車を見慣れていると・・。暖色系をまとった亀戸線・大師線共通運用の8000系リバイバルカラー車には驚かされてしまう。昭和30年代の標準色復刻、橙色の8577Fが曳舟駅5番線に...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/09/477de536ccee3d96b2825714a6d1f6f0.jpg

    近鉄2000系ク2110

    • 2022年12月7日(水)

    近鉄名古屋駅で、準急近鉄四日市行きとして発車を待っている近鉄2000系のク2110を撮影しました。 2000系は1978年および1979年に製造された車両で、近鉄名古屋線用です。主電動機を、あのビスタカーとして名高い1...

  • 2022年12月6日に、南栗橋車両管区七光台支所所属の8000系8158Fが、南栗橋工場へ入場のため回送されました。同編成は津覇車輌で空調整備をして一時営業復帰してましたが、南栗橋工場へ回送されました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 「 終夜運転「やりまっせ」京阪線で3年ぶり プチギフトやHM掲出で盛り上げる! 」by乗りものニュース12月31日から1月1日かけておこなわれる終夜運転を3年ぶりに実施し快速特急の「洛楽」には特別ヘッドマークを...

    柴みんさんのブログ

  • 2022年時点で5形式の営業用車両が活躍する京王電鉄。それぞれの車両に個性があり、見ていて飽きません。そんな京王電鉄の車両を支えるのは台車。どの鉄道車両でも大切な部分です。最近ではボルスタレス台車が主流...

  • /blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhp1g8hcyvIPNtilgU1Y0a4DzAC-ivSAq-3NZGMfeo71fmfeRTfBBTBp7r0P8x143Omr-SebtZcvG06DM7_7OcMbw4I0DWvHLVuQj8jhsreiDbdlxWY9opF69BRVhEJbvL0NoIFq58xErn80NaSKLLQiIynyUJ__KrpaFTFjtaf6NuM6_MWq9NNEw4O/w640-h426/keio80

    京王 紅葉まつりヘッドマーク

    • 2022年12月5日(月)

    2022年11月12日から12月4日まで掲出されていた 「京王 紅葉まつり」のヘッドマーク。高幡不動で留置中の8000系をたまたま見れました。走っている所を撮りたかった、、

    谷川あかぎさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ