鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

新車両リポート

L/C座席を京急初採用 新1000形20次車を見る

2021年4月15日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

京浜急行電鉄は4月15日、新たに導入するロングシート・クロスシートの転換が可能な車両、新1000形20次車(1890番台)1891編成を、報道陣に公開しました。

新1000形20次車の1891編成
新1000形20次車の1891編成

この車両は、形式こそ新1000形のグループですが、座席のほか、車体形状や接客設備など、多くの面で従来車両の違いがあります。大きく変化した車内や、京急初採用となった「sustina」など、従来車とは別形式と言えそうな新1000形20次車。車内を中心にご紹介します。

ロングシートとクロスシートに転換可能な座席を装備

まずは、20次車一番の特徴である、車内から見ていきましょう。

クロスシートモードの車内
クロスシートモードの車内
ロングシートモードの車内
ロングシートモードの車内

京急では現在、全ての座席がロングシートの車両(1500形、新1000形の一部)、車端部のみクロスシートの車両(600形、新1000形の一部)、全ての座席がクロスシートの車両(2100形)の、大きく3つの座席配列があります。

この20次車では、座席指定列車や貸切イベント列車に対応するため、ロングシートとクロスシートの転換が可能な「L/C座席」を、京急では初採用。京王5000系や東武70090型のように、ライナー列車での快適性と、一般列車でのスペース確保を両立した車両となりました。

ロングシートモードの座席
ロングシートモードの座席
大人でも向かい合って座れる程度のシートピッチが確保されています
大人でも向かい合って座れる程度のシートピッチが確保されています
貸切列車での使用時には、「コの字」型の配置にすることも可能
貸切列車での使用時には、「コの字」型の配置にすることも可能

座席は、2列+2列の回転式シートを、扉間に3列配置。座席裏にはドリンクホルダーを設けているほか、座席基部には電源コンセントを設置しています。

座席裏のドリンクホルダー
座席裏のドリンクホルダー
座席下の電源コンセント
座席下の電源コンセント

また、乗務員室の直後には、前方を向いた展望席が設置されました。京急によると、設置理由は「特に要望があったわけではないが、お客様に楽しんでいただくため」とのこと。600形や2100形には設置されていたこの座席ですが、2002年デビューの新1000形1次車以降は通常のロングシートとなり、2007年以降の新1000形ステンレス車では、座席そのものが廃止されていました。

乗務員室直後には展望席が復活
乗務員室直後には展望席が復活

なお、600形や2100形では展望席横の窓は戸袋窓となっていましたが、この20次車では幅約10センチの細いものに。「明るさのために窓を設置したかったが、機器スペースの問題から、このような形状となった」ということです。

展望席横の窓は約10センチと小さいものに
展望席横の窓は約10センチと小さいものに

20次車では、トイレも設置されました。こちらも京急では初採用の装備です。2号車にはバリアフリー対応トイレ、3号車には男性用トイレを設置しており、長時間の利用者や貸切列車運転時に配慮しています。

2号車のバリアフリー対応トイレ
2号車のバリアフリー対応トイレ
3号車には男性用トイレを設置
3号車には男性用トイレを設置
トイレが設置されている2・3号車の海側連結面付近には窓がありません
トイレが設置されている2・3号車の海側連結面付近には窓がありません

「sustina」を京急初採用

車内が大きく変化した、新1000形20次車。車両外観もこれまでの車両とは異なっています。

これまでの新1000形は、多くが向かって前面左側に非常口を設置したデザインでしたが、20次車では、前面中央部に貫通扉を設置し、連結時に他編成と行き来できる車両となりました。2016年に登場した新1000形1800番台同様、地下鉄乗り入れに対応した装備で、地下鉄区間で求められる編成間の通行を可能としています。

従来の新1000形(左)とは大きく異なるデザインとなった20次車(右)。2016年登場の1800番台に近いデザインとなっています
従来の新1000形(左)とは大きく異なるデザインとなった20次車(右)。2016年登場の1800番台に近いデザインとなっています
急行灯・尾灯が一体化され、前面の車両番号表記がプレート式になるなど、1800番台からの変更点も
急行灯・尾灯が一体化され、前面の車両番号表記がプレート式になるなど、1800番台からの変更点も

また20次車では、京急では始めて、総合車両製作所の「sustina」を採用した車両となりました。これまでの車両と異なり、車体側面に目立つ継ぎ目は無いほか、側面上部の雨どいは車体と一体化しています。

車内には、「sustina」ブランドの車両を示すステッカーが
車内には、「sustina」ブランドの車両を示すステッカーが
側面の雨どいが一体化した車体
側面の雨どいが一体化した車体

現地にいた総合車両製作所の担当者に質問してみると、「sustina」とは、総合車両製作所のプラットフォームを活用して製造した鉄道車両に冠するブランド、だということです。今回の20次車では、設計こそ川崎重工業と共同開発だったそうですが、車体設計は総合車両製作所が主体となり、同社の18メートル級車両用プラットフォームに基づいて設計したため、sustinaブランドに含まれる車両になったということです。

余談ですが、sustinaブランドの車両によく見られる特徴として、車体側面に溶接の継ぎ目が無い、あるいは雨どいが車体側面上部と一体化している、といったことが挙げられます。しかしながら、sustinaとは上記の通り、同社のプラットフォームを活用した車両のブランドです。そのため、JR東日本のE129系や、しなの鉄道のSR1系のように、雨どいが一体化していない車両であっても、sustinaブランドに含まれるのだそうです。

今回はホーム上からの見学だったため、足回りを見ることはできませんでしたが、20次車では床下機器類にも大きな変更が加えられています。

新1000形のステンレス車では、全車両にモーターを搭載した組成が基本でしたが、20次車では両先頭車にのみモーターを搭載した、2M2Tの組成に。制御装置にはハイブリッドSiC適用VVVFインバータ制御を採用し、SIVは待機2重系となりました。

車両の機器配置としては、モーター搭載車には制御装置も搭載することが一般的ですが、この20次車では、制御装置は付随車となる中間車に設置しています。これは、地下鉄に直通するための基準に定められている、35トン以内という重量制限をクリアするためのものとのこと。20次車では、L/C座席を設置したことで重量が増え、両先頭車は34.5トンとギリギリの数値となっています。そこで、付随車となる中間車に重い制御装置を設置することで、制限をクリアしています。

20次車の運転台
20次車の運転台
ワンハンドルマスコンやアナログメーターなどの構成は従来車を踏襲
ワンハンドルマスコンやアナログメーターなどの構成は従来車を踏襲

この新1000形20次車は、5月6日に営業運転を開始する予定。朝時間帯の座席指定列車「モーニング・ウィング」3号に投入され、三浦海岸~金沢文庫間は4両編成、金沢文庫~品川間は2100形と連結した12両編成での運転となります。

なお、20次車は地下鉄への直通に対応した設計ではありますが、京急によると、現在のところ直通運転に使用する予定はないということです。

【4月15日追記:一部表記を訂正いたしました】

有料会員に登録すると、新1000形20次車(1890番台)1891編成のL/C座席の転換シーンや運転台の様子などが、動画でご覧になれます。

プレミアムサービスのご案内 / 会員の方はチェックイン

プレミアム会員の入会はこちらから

スペシャル動画(2分5秒)

関連鉄道リポート

関連鉄道イベント情報

関連鉄道未来ニュース

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムお知らせ

画像

抽選で5000円分プレゼント

年に1度の鉄道コムアンケートを実施中。抽選でアマゾンギフト5000円分を進呈します

画像

好きな車両に一票を

東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

福岡市営地下鉄の新型車

空港線・箱崎線の新型車「4000系」。世界初採用の機器を搭載。2024年秋ごろにデビュー予定。

画像

813系ロングシート化改造

混雑緩和を目的に、813系246両が転換クロスシートからロングシートへ。12月から順次登場。

画像

てっぱくにE235系シミュ設置

2024年春、鉄道博物館にE235系シミュレーターが登場予定。既存シミュレーターの動向は?

画像

現役国鉄型いつまで走る?

国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。

画像

一面の銀世界で鉄道写真撮影!

雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2023年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。