鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

いよいよデビュー「N700S」 既存車両と違うポイント

2020年6月27日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

いよいよ7月1日にデビューする、東海道新幹線の新型車両「N700S」。「Supreme(最高の)」という意味の「S」を名前に入れたN700Sは、2007年デビューのN700系以来、約13年ぶりのフルモデルチェンジ車両です。

7月1日にデビューするN700S
7月1日にデビューするN700S

新型車両とはいえ、従来のN700系・N700A(以下N700系)とは外観や形式名が似ているN700S。N700系とはどこが違うのでしょうか?

新たな顔「デュアル・スプリーム・ウィング」

まずは外観から見てみましょう。

先頭部は、N700系の「エアロ・ダブルウィング」を進化させた「デュアル・スプリーム・ウィング」。空気抵抗や騒音、最後尾の動揺を従来車両よりも削減しています。また、前照灯もN700系のHIDからLEDとなり、N700系とは印象が変化しています。

【N700S】「デュアル・スプリーム・ウィング」となった先頭部。N700系よりもライト周りが盛り上がったデザインとなっています
【N700S】「デュアル・スプリーム・ウィング」となった先頭部。N700系よりもライト周りが盛り上がったデザインとなっています
【N700系】N700Sの基になった「エアロ・ダブルウィング」
【N700系】N700Sの基になった「エアロ・ダブルウィング」

白地に青帯というカラーリングは、N700系や東海道新幹線の歴代車両と同じですが、先頭部の帯は「S」をイメージしたデザインとなり、こちらもN700系とは異なる印象となっています。

【N700S】先頭部の帯は従来車両よりも延長され、「S」をイメージしたデザインとなりました
【N700S】先頭部の帯は従来車両よりも延長され、「S」をイメージしたデザインとなりました

大幅に進化した車内

先頭部以外は変化が少ない外観と異なり、車内は大幅な進化を遂げています。

客室の両端ドア上に設置されている列車案内表示器は、N700系ではフルカラーLEDによるものでしたが、N700Sでは液晶ディスプレイに。従来よりも面積が約50%拡大されたこととあわせ、情報量や視認性が向上しています。

【N700S】液晶ディスプレイとなった列車案内表示器。N700系よりも大型化されています
【N700S】液晶ディスプレイとなった列車案内表示器。N700系よりも大型化されています
【N700系】フルカラーLEDによるN700系の列車案内表示器
【N700系】フルカラーLEDによるN700系の列車案内表示器

天井にも変化が。N700系では天井に照明やスピーカーが直接埋め込まれていましたが、N700Sでは照明を間接照明とし、スピーカーは指向性のものを客室両端部のみに配置。従来車両よりも客室を広く感じられるようになりました。

【N700S】間接照明となった天井。中央に見える黒いものは防犯カメラです
【N700S】間接照明となった天井。中央に見える黒いものは防犯カメラです
【N700系】N700系の天井
【N700系】N700系の天井
【N700S】スピーカーは両端部のみの設置に。指向性のものを採用しており、聞こえやすさは従来車両と変わりありません
【N700S】スピーカーは両端部のみの設置に。指向性のものを採用しており、聞こえやすさは従来車両と変わりありません

座席には、新たに多目的フックが設置されました。スーツのジャケットや買い物袋などを掛けることができます。

【N700S】座席に設置されたフック
【N700S】座席に設置されたフック

これまで窓間に設置されていた空調の吹出口は、側面の窓と一体化し、窓の上部に移りました。グリーン車に限っては、吹出口が照明も兼ねた作りとなっています。

【N700S】窓と一体化した空調の吹出口。窓の上部から吹き出す形となっています。写真のグリーン車では照明も兼ねています
【N700S】窓と一体化した空調の吹出口。窓の上部から吹き出す形となっています。写真のグリーン車では照明も兼ねています
【N700系】700系やこれを基に開発されたN700系、800系では、空調吹出口は窓間に設置されています
【N700系】700系やこれを基に開発されたN700系、800系では、空調吹出口は窓間に設置されています

座席上の荷棚には、照明の調光機能が設けられました。駅到着前の放送が流れると同時に荷棚の照明が明るくなり、忘れ物防止をサポートしています。余談ですが、N700Sの荷棚の骨組みには、3月に東海道新幹線から引退した700系のリサイクル材が使用されているとのことです。

【N700S】調光機能を設けた荷棚
【N700S】調光機能を設けた荷棚

そして、小さいながらも嬉しい改良点が、窓の小さなテーブル。N700系ではカーテンを閉めるとペットボトルが置きづらくなっていましたが、N700Sではこの部分の設計が見直されています。

【N700S】ペットボトルが置きやすいよう改良された窓のテーブル
【N700S】ペットボトルが置きやすいよう改良された窓のテーブル
【N700系】従来車両では、カーテンを閉めるとペットボトルが置きづらい形でした
【N700系】従来車両では、カーテンを閉めるとペットボトルが置きづらい形でした

また、セキュリティの向上も図られています。N700系では客室内両端に防犯カメラ2基が設置されていましたが、N700Sでは客室内中央の天井にも新たに設置し、計6基体制に。非常時に乗務員などと通話できる装置は、従来はデッキに設置されていましたが、N700Sでは客室端部へと移設されました。

【N700S】客室内に設置された通話装置
【N700S】客室内に設置された通話装置

快適性が向上したグリーン車

【N700S】グリーン車の車内
【N700S】グリーン車の車内
【N700系】グリーン車の車内
【N700系】グリーン車の車内

グリーン車では、座席のリクライニング機構が改良されました。これまでのN700系でも腰の部分が沈み込む機構でしたが、N700Sではリクライニングの回転中心を腰からくるぶしへと変更。リクライニング時の心地よさを向上しています。

【N700S】グリーン車の座席
【N700S】グリーン車の座席

また、ひじ掛け部に収納されるテーブルやマガジンポケット、フットレストはN700系よりも大型化。読書灯の照射範囲や足元空間の拡大など、快適性が従来車以上に向上しています。

普通車もリクライニング改良、コンセントは全席設置に

【N700S】普通車の車内
【N700S】普通車の車内
【N700系】普通車の車内
【N700系】普通車の車内

普通車も進化しました。リクライニング機構は改良され、グリーン車と同じくリクライニング時に腰が沈み込むように。JR東海の新幹線車両では初採用の機構で、N700系よりも快適性が向上しています。

【N700S】リクライニング機構が改良され、腰が沈み込むように
【N700S】リクライニング機構が改良され、腰が沈み込むように

また、N700系の普通車では窓側座席と両端の座席のみに設置されていたモバイル用コンセントは、N700Sでは全席設置に。設置位置も壁の下側からひじ掛け部へと変更されました。

【N700S】ひじ掛けに設置されたモバイル用コンセント
【N700S】ひじ掛けに設置されたモバイル用コンセント
【N700系】コンセントの設置位置は、両端部の座席を除き壁の下。両端部以外の中央・通路側席にはコンセントはありません
【N700系】コンセントの設置位置は、両端部の座席を除き壁の下。両端部以外の中央・通路側席にはコンセントはありません

N700Sは、7月1日時点で5編成が営業運転に投入される予定。運用はN700系と共通ですが、当日の運用予定はJR東海の公式Twitterで公開されるとのことです。

7月1日のデビュー後も増備は続き、2020年度には計12本が投入される予定。さらに、2022年度までにはJR東海の保有新幹線車両の3分の1にあたる40本を投入する予定で、N700系に代わる新たな主力車両となっていきます。

バナー

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

北陸新幹線いよいよ敦賀開業

3月16日のダイヤ改正で、北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業。その他の各線でも動きが。

画像

「上沼垂色」復活

E653系4両編成1本が「上沼垂色」に。4月21日以降、「いなほ」「しらゆき」で運転。

画像

「対面乗換」でない理由は?

3月16日に開業する、北陸新幹線の敦賀駅。なぜ「対面乗換方式」が採用されなかったのでしょうか。検討時の配線図もご紹介。

画像

「きらめき」かつては北陸にも

今は九州を走る特急「きらめき」ですが、かつては北陸地方を走る列車の名前でした。

画像

新幹線をアグレッシブに撮る!!

速いスピードで駆け抜ける新幹線。撮影のコツを、鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。