鉄道コム

23区内のSLスポット~夏休みの自由研究テーマにいかが?

2019年7月31日(水) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

大田区には、SLが保存されている公園が3つあります。東調布公園、入新井西公園、萩中公園です。順に紹介します。

東調布公園

東調布公園にあるのは、D51形428号機。1940年9月、日本車輌製造で造られました。東北エリアで主に活躍し、引退前は伯備線などで運用。214万5188キロを走り、1972年9月に廃車されました。東調布公園には、1973年7月に設置。現在は、9時~16時に間近で見ることができます。

東調布公園の「D51-428」
東調布公園の「D51-428」
炭水車側から見たD51。黒光りする車体に力強さを感じます
炭水車側から見たD51。黒光りする車体に力強さを感じます

所在地:大田区南雪谷5-13-1

入新井西公園

大森駅に近い入新井西公園には、C57形66号機があります。1938年8月、川崎車輛で製造され、関西、九州エリアで活躍しました。走行距離は、312万4322キロ。1973年6月に廃車となりました。SL公開時間は、8時半~16時半。12時、15時には、動輪の回転実演(1分間に6回転)が見られます。

入新井西公園の「C57-66」
入新井西公園の「C57-66」
東海道本線、京浜東北線の線路と並ぶ場所にあるため、走行中の列車からもよく見えます
東海道本線、京浜東北線の線路と並ぶ場所にあるため、走行中の列車からもよく見えます

所在地:大田区大森北4-27-3

萩中公園

京急空港線の大鳥居駅近くにある萩中公園には、鉄道車両などを集めた「ガラクタ公園」があり、9時~17時に入ることができます。ここにあるSLは、東武鉄道B3形34号機で、製造年は1914年。国産ではなく、イギリスのベイヤー・ピーコック社製です。東武では、会沢線、大叶線で1966年まで運転。2017年に鬼怒川線で運行を始めたSL「大樹」は、このSLが退いてから半世紀ぶりに復活したSLということになります。

萩中公園(ガラクタ公園)の「東武B3-34」
萩中公園(ガラクタ公園)の「東武B3-34」
都電7008号車。右奥はSLの炭水車
都電7008号車。右奥はSLの炭水車

ガラクタ公園では、SLのほか、都電7000形7008号車、国鉄の軌道モーターカーも展示されています。

軌道モーターカー。1955年製造です
軌道モーターカー。1955年製造です

所在地:大田区萩中3-25-8

今回紹介できませんでしたが、23区内で見ることができるSLは、世田谷区の大蔵運動公園、葛飾区の上千葉砂原公園などにもあります。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

阪神新型「3000系」導入発表

座席指定サービスにも対応、2027年春にデビュー予定。既存急行用車両も色を順次変更へ。

画像

荷物輸送専用の新幹線

荷物輸送サービス「はこビュン」の専用車両。E3系を改造し、2025年秋に投入予定。

画像

新型新幹線「E10系」開発発表

次期東北新幹線車両として開発。2027年秋以降に落成し、2030年度内に営業運転を開始。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。