近畿エリアの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪間の延伸計画をめぐり、石川県選出の自民党国会議員らでつくる自主研究会が17日、敦賀と米原(滋賀県)をつなぐ「米原ルート」の工費や工期を独自に試算し、公表した。石川県…
伊賀鉄道(三重県伊賀市)は7月1日から、イメージキャラクターをあしらった「鉄印」を初めて発売する。井原(いばら)鉄道(岡山県井原市)の呼びかけで、イメージキャラを持つ全国8社が参加するコラボ企画。 …
【兵庫】神戸市は12日、JRや阪神が乗り入れる元町駅(同市中央区)の再整備に着手すると発表した。久元喜造市長は定例会見で「県などと連携し、昭和レトロな元町の良さを残しつつ、駅とまちのつながりを高めて…
大阪・関西万博の会場に来場者を運ぶ自動運転バスが、動き出して塀に接触した事故について、運行を委託されている大阪メトロは11日、原因の調査結果を発表した。自動運転システムから車両側にデータを送る通信速…
北陸新幹線の敦賀―新大阪間の延伸計画について、京都市議会は6日、京都市内を大深度トンネルで通るルートに反対する決議案を賛成多数で可決した。京都市街地を通る現行の小浜・京都ルート案に反対する形となった…
大雪の影響を受けJR京都線などで列車が長時間立ち往生した問題をめぐり、JR西日本は5日、対応を検証する会議の場で、当時の幹部による社員へのパワハラがあったと認定し、処分したと明らかにした。 立ち往生…
奈良市の近鉄・大和西大寺駅周辺の渋滞解消に向けた鉄道高架化事業をめぐり、奈良県と市の協議が停滞している。県は30日、県が求める部長級協議に市が応じないとして、6月の政府要望ではこれまで続けてきた「最…
24日午後1時5分ごろ、東京発新大阪行きの「のぞみ345号」で、名古屋駅で降りた乗客から「パンタグラフが曲がっている」と駅員に連絡があった。JR東海によると、次の京都駅で点検したところ、パンタグラフ…
JR西日本近畿統括本部は23日、走行中の京都線の車両内で、60代の男性車掌が電子たばこを吸っていたと発表した。社内規定に反する行為で「厳正に対処する」としている。 同本部によると、車掌は21日午前7…
JR西日本によると、20日午前5時20分ごろ、神戸線の垂水―塩屋駅間の線路内に人が立ち入っているのを運転士が見つけ、列車を止めて確認した。午前5時半ごろには大和路線の八尾駅で列車と人が接触したという…
大阪メトロは7日、ゴールデンウィーク(GW)期間中(4月26日~5月6日)の地下鉄とニュートラム全134駅の乗降者数が、計2379万6千人だったと発表した。4月13日に開幕した大阪・関西万博やインバ…
JR西日本と和歌山県紀南地方の沿線8市町村などでつくる紀勢線活性化促進協議会「新宮白浜区間部会」は4月30日、初めて各自治体の首長級が参加する会合を開いた。利用の低迷が続くJR線の新宮―白浜間で、平…
大阪・関西万博の会場へ来場者を運ぶ自動運転バスの事故で、現場は緩やかな下り坂で、手動運転中にバスが動き出してコンクリート塀にぶつかったことが、運行を委託されていた大阪メトロへの取材で分かった。 日本…
JR東海によると、30日午後5時半ごろ東海道新幹線の岐阜羽島―米原間で停電が発生した。この影響で下りが東京―新大阪間の全線、上りは浜松―新大阪間で運転を見合わせている。同社によると、運転再開のめどは…
大阪メトロは29日、大阪・関西万博の会場へ来場者を運んでいた自動運転バスの運行を一時とりやめると発表した。会場の夢洲に隣接する舞洲のバス待機場で回送中に事故が発生し、原因を調査しているという。 大阪…
JR西日本は28日午後5時50分から、山陽新幹線で運転を見合わせていると発表した。午後7時現在で新大阪―博多間で運転を見合わせている。運転再開は午後8時半ごろになる見込みという。 同社によると、広島…
報道写真記者と広告写真家の比較作品展が、京都市営地下鉄の烏丸御池駅(同市中京区)構内で28日から始まる。「比較と協働 写真は言葉だ」をテーマに、報道と広告の写真が、対になるように展示されている。 日…
「簡単にできないことは分かっている。だが、同じような事故が起きてからでは遅いんだ」 乗客106人と運転士が死亡し、562人が負傷したJR宝塚線(福知山線)脱線事故から25日で20年。事故で長女の早織…
乗客106人と運転士が死亡し、乗客562人が負傷したJR宝塚線(福知山線)脱線事故から25日で20年になった。遺族らは現場を訪れ、犠牲になった人たちをしのんだ。兵庫県尼崎市の事故現場近くにある追悼施…
JR宝塚線(福知山線)脱線事故の犠牲者を悼み、鉄道の安全を願う「追悼のあかり」が24日夜、兵庫県尼崎市の事故現場近くの追悼施設「祈りの杜(もり)」であった。約800本のろうそくが「わすれない」などの…
E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。
東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。
秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。