信越エリアの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR東日本新潟支社は、春の大型連休中に機関車の撮影会を開く。磐越西線を走る季節定期列車「ばんえつ物語号」の客車を引く蒸気機関車「C57」などが撮影できる。4日から早い者勝ちで参加者を募る。 C57の…
長野市の市街地と周辺地域を結ぶ6路線のバスについて、運行会社が9月末で廃止する方針を示し、沿線に通学する高校生や住民への影響が心配されている。 9月末で廃止が予定されるのは、アルピコ交通の高府線、新…
JR東日本によると、23日、北陸新幹線は、熊谷駅付近で発生した異音の確認の影響で、大宮―長野駅間の上...
会津を中心とした記録的な大雪の影響で運転見合わせが続くJR只見線の会津川口―大白川間について、JR東...
3月22日で上所駅の開業から1週間を迎えますが、3月21日、JR東日本の白山弘子支社長が会見を開き「...
北陸新幹線の長野―金沢間が2015年3月に開業してから、14日で10周年を迎えた。この10年で最も大きい変化の一つが、外国人観光客の数だ。観光庁によると、昨年の石川県の外国人宿泊者数は過去最多の約2…
JR越後線の新潟―白山駅間に15日、上所(かみところ)駅(新潟市中央区)が開業する。地元の要望を受けて設置された「請願駅」で、9日に行われた開業式典には多数の住民が出席し、街の新たな拠点の誕生を祝っ…
上高地にアクセスするアルピコ交通上高地線の古い電車が1日だけ、「古本市」の会場になる。こんなイベントが4月12日、上高地線の終点・新島々(しんしましま)駅(長野県松本市)である。鉄道や本好きの人たち…
車いすで憧れのJR小海(こうみ)線に乗ってみたい――。沿線で車いすの生活を送る人たちからの要望を受けて1日、小海線の中込駅(長野県佐久市)―小淵沢駅(山梨県北杜市)間をイベント列車で往復する催しが開…
JR越後線の新潟―白山駅間に建設中の上所(かみところ)駅(新潟市中央区)の開業日が、来年3月15日に決まった。JR東日本が、同日付のダイヤ改定とともに13日に発表した。 JRなどによると、初列車は上…
秋田県と東急グループの鉄道4社が合同企画として記念乗車券を限定販売している。県が出資する第三セクターの①秋田内陸縦貫鉄道と②由利高原鉄道、東急側の③伊豆急行(静岡県)と④上田電鉄(長野県)。4社の頭…
富山、長野両県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」(37・2キロ)の一部区間を走行してきた、国内で唯一のトロリーバスが今月末で現役を退く。運行する立山黒部貫光(富山市)は「バスと一緒に最後の思い出をつく…
JR越後線の新潟―白山駅間に来年春に開業予定の上所(かみところ)駅(新潟市中央区下所島)の工事現場見学会が、住民向けに27日に行われた。すでに上下線の各ホームの土台の工事が完了し、駅の姿が見え始めて…
JR東日本新潟支社は22日、羽越線の村上―間島間で線路を支える盛り土が流失したと発表した。大雨の影響とみられる。同間は23日始発から上下線で運転を見合わせ、同間を走る特急「いなほ」や快速が運休になる…
JR東日本は10日、新幹線の発車から停車までを自動制御する自動運転システムを2028年度中に上越新幹線の一部区間に導入すると発表した。29年度には、運転士が乗務しない「ドライバレス運転」を車両基地へ…
JR中央線の東京―松本間で遅延が頻発しているとして、山梨、長野両県や東京都八王子市などの沿線市町村、商工・観光関係団体などが、運行に遅れが生じない定時性の確保に向けて連携することになった。 両県など…
JR米坂線は、新潟県村上市の坂町駅と山形県米沢市の米沢駅の約90キロを結ぶ。豪雨災害で全区間の7割超が運休となって2年。8月31日には復旧を願うイベントも開かれる。2年後には米沢―今泉間の開業100…
長野電鉄は9日、1日20本走っている特急列車の本数について、9月11日から12月10日まで10本に半減させると発表した。運転士の退職に伴う慢性的な人員不足で、現行の本数を維持できないためという。 同…
首都圏からの上越新幹線が到着すると、降りた乗客が急ぎ足で階段を下り、在来線ホームに向かう通路を駆け出す。新潟県湯沢町の越後湯沢駅で、2015年まで日常的に見られた光景だ。 乗り込む先は、越後湯沢と金…
JR磐越西線の新津(新潟市秋葉区)―会津若松(福島県会津若松市)間を走る観光列車「SLばんえつ物語」号が運行25年を迎え、29日に新津駅で出発式が開かれた。鉄道ファンらがホームに詰めかけ、記念のヘッ…
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。