鉄道コム

JR九州の新D&S列車「かんぱち・いちろく」デザイン発表 畳敷きの6人個室も

2024年2月19日(月)17時51分

JR九州は19日、新たなD&S列車「かんぱち・いちろく」のデザインなど発表した。

かんぱち・いちろくの外観イメージ
かんぱち・いちろくの外観イメージ

「かんぱち・いちろく」は、博多~別府間を久大本線(ゆふ高原線)経由で結ぶ列車。博多駅発を「かんぱち」、別府駅発を「いちろく」として運転する。

車両のデザインは、鹿児島のデザイン会社IFOOが担当した。外観は、つやのある黒を基調としたデザインに、ゆふ高原線の路線図をモチーフとしたゴールドライン、駅名によるエッジラインを配置。車体に沿線の景色が映り込むことで、車体全体で雄大な風景を表現することを目指した。

かんぱち・いちろくの側面イメージと車内座席配置
かんぱち・いちろくの側面イメージと車内座席配置

列車のロゴマークは、列車名や沿線風景を表現した。由布岳をモチーフとした冠で漢数字の「八」を表現。沿線を流れる川のイメージで「一」を表し、これが6つ集まることで「六」を描く。

かんぱち・いちろくのロゴ
かんぱち・いちろくのロゴ

車両は3両編成で、全席グリーン席とする。座席車両となる1・3号車には、畳個室、ボックス席を設置。1号車にはソファ席も設ける。定員は、畳個室が1室6人、ボックス席が2、3、4、6人、ソファ席が3人。編成全体では定員60人となる。

1号車は、大分・別府エリアの風土をモチーフにデザイン。火山や温泉を想起させる赤ベースの座席を配置するほか、テーブルには大分産の杉を用いることで、温かみのある空間を演出する。

1号車の車内(イメージ)
1号車の車内(イメージ)

3号車は、福岡・久留米エリアの風土がモチーフとなる。沿線の雄大な平野や山々をイメージさせる緑や、福岡県の県章にも使われる青をベースとし、落ち着いた空間を演出する。

3号車の車内(イメージ)
3号車の車内(イメージ)
3号車の畳個室(イメージ)
3号車の畳個室(イメージ)

2号車は「ラウンジ杉」と命名する共用スペース。由布院・日田エリアの風土をモチーフとしたデザインで、樹齢約250年の杉による一枚板カウンターや、日田の底霧をイメージした天井により、日田の豊かな自然を表現する。一枚板カウンターの端部にはミラーサイネージを設置し、沿線の紹介動画などを放映する。また、同車はビュッフェを兼ね備え、沿線の飲食品やグッズなどを販売するスペースとする。

2号車「ラウンジ杉」(イメージ)
2号車「ラウンジ杉」(イメージ)

「かんぱち・いちろく」は、2024年春の運転開始を予定している。

2024年2月19日(月)17時51分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • 大山観光電鉄タッチ決済乗車サービス導入[2025年秋頃]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]
  • 新潟駅・長岡駅 顔認証改札機実証実験[2025年秋ごろ]
  • 東急3000系リニューアル車営業運転開始[2025年秋ごろ]
  • 仙石線E131系営業運転開始[2025年12月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

5両編成の東急6020系

5両編成を組む、大井町線各駅停車用の東急6020系が報道公開。急行用6020系との違いは?

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。