鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR東海、世界初の「水素エンジン」搭載鉄道車両の開発を検討

2023年11月16日(木)19時23分

JR東海は16日、カーボンニュートラル実現に向けた「水素動力車両」の開発について発表。「水素エンジン車」の活用も検討しているとの方針を示した。

JR東海の既存ディーゼル車両
JR東海の既存ディーゼル車両

水素エンジン車は、既存のディーゼル車のように、レシプロエンジンなどを動力源とするもの。自動車業界では、過去にマツダが水素を使用可能なロータリーエンジン車を開発したほか、近年はトヨタ自動車が気体および液体の水素を燃料としたエンジンを開発し、自動車レース「スーパー耐久」に投入している。鉄道業界では、水素燃料電池車両はJR東日本の「HYBARI」などの先行例があるが、水素エンジン車の事例はなく、JR東海の取り組みが世界初となる。

同社が開発を進める水素動力車両は、燃料電池または水素エンジンと、蓄電池を組み合わせた、ハイブリッド車両とする。水素を燃料として使用することで、走行時のCO2排出量をほぼゼロに抑えることができるという。車両の開発は、同社と日本車輌製造が共同で実施。車両制御装置は、東芝インフラシステムズが開発する。燃料電池は、トヨタ自動車製のモジュールを使用。水素エンジンはi Laboが開発する。また、将来の水素供給体制については、ENEOSと検討を進める。

水素動力車両の概要
水素動力車両の概要
i Laboが開発した水素エンジン(イメージ)
i Laboが開発した水素エンジン(イメージ)

同社では、水素動力車両の開発にあたり、愛知県の小牧研究施設にある車両走行試験装置で、模擬走行試験を実施。山間部が多く長距離となる同社の非電化路線への適合可能性などを検証するとしている。JR東海らは今後、2023年11月に燃料電池を活用した試験を、2024年度以降に水素エンジンを活用した試験を、それぞれ実施する。

模擬走行試験の概要
模擬走行試験の概要
2023年11月16日(木)19時23分更新

鉄道コムお知らせ

画像

回答でプレゼント抽選も

鉄道コムアンケートにご回答の方の中から、抽選で8名様に賞品をプレゼント

画像

好きな車両に一票を

東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道未来インデックス

  • 神戸市新長田駅リニューアル工事完了[2024年3月]
  • 北陸新幹線金沢~敦賀間開業[2024年3月16日(土)]

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR新宿駅発の行先の変化

20年前には「恵比寿」「村上」といった行先が見られた新宿駅発の列車。現在と比較します。

画像

福岡市営地下鉄の新型車

空港線・箱崎線の新型車「4000系」。世界初採用の機器を搭載。2024年秋ごろにデビュー予定。

画像

813系ロングシート化改造

混雑緩和を目的に、813系246両が転換クロスシートからロングシートへ。12月から順次登場。

画像

現役国鉄型いつまで走る?

国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。

画像

一面の銀世界で鉄道写真撮影!

雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2023年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。