鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「大宮総合車両センターなど 鉄道ふれあいフェア」に関するブログ

ブログ記事(新着順) / 31~45件を表示しています

全49件

  • 2023年11月25日に、JR東日本大宮総合車両センター内JR貨物大宮車両所でEF65-2127・EF65-2139が有料撮影用に展示されました。「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」にて、引退したEF65形2127号機・2139号機を展示...

    2nd-trainさんのブログ

  • 2023年11月25日に、車両センター会場、東口まちなか・大宮駅構内会場、西口まちなか会場(鐘塚公園ほか)で「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」が開催されました。

    2nd-trainさんのブログ

  • こんにちは!本日は大宮総合車両センターの一般公開に来ております。後に展示内容紹介をしますが、一番の注目ごとであるクハ205-1の安否確認が取れましたので取り急ぎご紹介します!結果としては今年もいました!...

    てつとお-2さんのブログ

  • 南高田~高田にて南高田にて大宮総合車両センター公開日でチケット購入済みですが何故か上越にいます。10時の入場チケットは手に入れられなかったので11時まで時間があるのでその間に455系413系に乗車していまし...

    戸隠さんのブログ

  • こんにちは!本日二つ目の記事はひとくち記事で緩くいきます。今日、大宮駅に行ったところ、なにやら奥の方からPFらしきライトが見えるなあ…と思い、望遠レンズで遠くを覗いてみました。すると…?あら、ニゲンサ...

    てつとお-2さんのブログ

  • ちょっとあまり中の人が慣れていない遠い土地の話となりますが2023/11/25さいたま、大宮の車両工場、(要事前予約)大宮総合車両センターなど 鉄道ふれあいフェア(鉄道コムで表示) にて今月前半等に引退した2...

    nankadai6001さんのブログ

  • EF65 2127 EF65 2139有料撮影会はここでするのかヘッドライト点灯中…すんなり撮影できるのならば6500円払うんだがE259系Ne014EF66と東武8000系が通過この時間帯に259が試運転線留置はなかなかないので結構珍しい...

    戸隠さんのブログ

  • /tetsudoublog.com/wp-content/uploads/2023/11/IMG_2358-1-785x1024.jpg

    今も残る旧福島機関区の検修庫

    • 2023年11月24日(金)

    福島機関区は、東北本線と奥羽本線で運用する機関車が配置されていた車両基地で、廃止になった今も検修庫が残されています。 福島機関区は、1959年に東北本線の交流電化に伴い福島第一機関区と福島第二機関区の統...

    MCRさんのブログ

  • ニュースとしては遅過ぎですが、JR貨物は11月25日に行われる「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」の車両センター会場内で引退したEF65 2127号機とEF65 2139号機を展示するとのことです。また、当日は機関車の正面...

    sl-10さんのブログ

  • E231系U-1059999E231系S-04E233系T35E259系Ne008?209系C447試運転EH800-8・209系C447EC整備棟へ回送EH800-8謎囲いの理由は判明しました。改修?E233系T35おまけEF65 2127+タキ209系試運転とともに…2127はカラシ...

    戸隠さんのブログ

  • さいたま市は大宮駅北側にある市営桜木駐車場の再開発について、優先交渉権の付与先を大和ハウス工業、大和ハウスリアルティマネジメント、JR東日本の連合に選定したと公表しました。公開用概要提案書には、結婚...

    4号車の5号車寄りさんのブログ

  • こんにちは!本日、EF65 2127とDE11 2002が大宮総合車両センターに入場しました。 これまでの前例より、両車共に廃車となる可能性が高いものと思われます。EF65 2127、検査期限ギリギリまで活躍してきましたが、...

    てつとお-2さんのブログ

  • 今年の「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」は11月25日に開催されます。大...

    テームズさんのブログ

  • 2001年~2009年の青梅線臨時列車と観光の取り組み 国鉄時代より奥多摩への観光客に向けて様々な臨時列車が青梅線で運転されてきた。2001年からは青梅線の展望電車「四季彩」が運行を開始し、川崎発着や大宮発着...

    湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ

  • これまでの青梅線 青梅線の臨時列車の歴史は国鉄時代まで遡る。1967(昭和42)年より中央線と青梅線を結ぶ臨時快速列車の運行が本格的となり、「秋川号」や「奥多摩号」が設定された。他にも川崎発着の「南武奥多...

    湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

写真を投稿する