鉄道コム

鉄道コらム

還暦を迎えた「京王の名車」、譲渡先でもいよいよ先行きに暗雲か 各地に根を張る初代5000系

2023年12月23日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

都市部の鉄道では、新型車両と入れ替わりで引退した旧型車両が、地方の鉄道に払い下げられて第2の人生を歩むことは珍しくありません。その際、基本的には、台車なども含めた車両のすべてを譲渡することが多くなっています。しかし、諸事情により車体と台車を別々に用意し、それらを組み合わせて就役させることもあります。

その形態で譲渡された車両の一例が、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の初代5000系。1963年にデビューした18メートル級の車両で、2023年で還暦を迎えます。車体のデザインは、クリーム色にエンジ色のラインを採用。グリーン系だった京王の電車のイメージを大きく変えた5000系は、デビューの年に登場した特急列車を中心に充当され、京王のイメージアップに貢献したとされています。

京王の電車のイメージを一新した初代5000系。1両が京王れーるランドに保存されています
京王の電車のイメージを一新した初代5000系。1両が京王れーるランドに保存されています

5000系は、1996年の引退に前後して、一部の車両が地方私鉄に譲渡され、それぞれが新天地での運用を開始します。が、同形式の譲渡にあたり、台車はその対象外とされました(一部の例外を除く)。5000系を直接譲渡した4社について、それぞれの台車の供出元を見てみましょう。

  • 一畑電気鉄道(現・一畑電車):営団地下鉄(現・東京メトロ)3000系
  • 伊予鉄道:東武2000系、小田急2200形など
  • 高松琴平電気鉄道(ことでん):京急旧1000形
  • 富士急行(現・富士山麓電気鉄道):営団地下鉄3000系

台車だけ別の車両から調達した理由は、線路の幅。上記各社の線路幅は、ばたでん(一畑)、伊予鉄、富士急の3社が1067ミリ(いわゆる「狭軌」)、ことでんが1435ミリ(いわゆる「標準軌」)ですが、京王線の線路幅は1372ミリと、そのどちらとも異なります。線路の幅が違う以上、そのままでは譲渡先の路線を走れません。そのため、台車を別の廃車発生品と交換し、線路幅を合わせたのです。ただし、伊予鉄への譲渡車のうち、モーターを搭載しない車両の多くは、京王時代の台車を改造して導入しました。5000系で数少ない、車両を丸ごと譲渡した例です。さらに、これらの一部は譲渡先での役目を終えたのち、銚子電気鉄道、岳南電車などへの再譲渡も経験しています。

岳南電車の9000形。京王から富士山麓電気鉄道に渡った車両が、さらに譲渡されたものです
岳南電車の9000形。京王から富士山麓電気鉄道に渡った車両が、さらに譲渡されたものです

いよいよ還暦を迎え、大御所の域に達しつつある5000系。ですが、富士急では置き換えが進み、現役の車両は2本だけ。また、伊予鉄では新型車両の導入による置き換えが発表されているほか、ばたでん、ことでんも今後の計画の中で車両更新の予定があります。大切に使われてきた彼らも、いよいよその先行きに暗雲がかかってきた感があります。

1100形に形式を変え、ことでん琴平線を走る初代5000系。新型車両による置き換えやいかに?
1100形に形式を変え、ことでん琴平線を走る初代5000系。新型車両による置き換えやいかに?

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

ラストランは2月10日

「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

「サステナ車両」5月デビュー

元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。