鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

実は開業時にはなかった東京駅「八重洲口」 出入口設置は駅開業15年後に

2023年11月17日(金) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東京駅といえば、丸の内のオフィス街や皇居に面したレンガ造りの丸の内駅舎が著名ですが、その反対、駅東口の八重洲口も、多くの利用者でにぎわっています。

高速バスが多数発着する東京駅八重洲口
高速バスが多数発着する東京駅八重洲口

2000年代以降は再開発が進み、駅と接続するビルは、「鉄道会館ビル」から「グランルーフ」(現:グランスタ東京八重洲)や「グラントウキョウ」に建て替えられました。さらに八重洲口付近では、日本最大級となる予定の「バスターミナル東京八重洲」の整備計画が進行中。鉄道とバス、交通と商業の結節点としての重要性が高まりつつあります。

そんな八重洲口ですが、かつては駅舎が設けられず、設置後もしばらくは「裏口」という扱いでした。

東京駅が開業したのは、1914年のこと。丸の内のレンガ駅舎はこの際に建設されたものですが、当時八重洲側には出入口は設置されませんでした。現在の八重洲口には、駅前に都道405号線「外堀通り」が通っていますが、この道路はかつての「外濠川」を埋め立てたもの。東京駅開業当時、ここはまだ川となっていました。加えて、この場所には「外濠橋」が架けられていたのですが、東京駅開業にあわせて撤去されてしまいます。それからしばらくの間、八重洲と東京駅は近くて遠い存在だったのです。

1914年に鉄道院東京改良事務所がまとめた「東京市街高架鉄道建築概要」(国立国会図書館蔵)より。丸の内側(画像上)には駅舎が描かれていますが、八重洲側(画像下)には駅出入口がなく、駅施設と市街地は川で区切られているのがわかります
1914年に鉄道院東京改良事務所がまとめた「東京市街高架鉄道建築概要」(国立国会図書館蔵)より。丸の内側(画像上)には駅舎が描かれていますが、八重洲側(画像下)には駅出入口がなく、駅施設と市街地は川で区切られているのがわかります

しかし、当時の八重洲は決して栄えていなかったわけではありません。東京駅開業後、八重洲側に出入口が設置される前の地図を見ると、八重洲側は現在のように建物が立ち並び、路面電車も通っています。加えて、現在も同じですが、日本橋や銀座は八重洲口の徒歩圏内。八重洲側の街は閑散としていたわけではありませんでした。

1914年開業当時の東京駅ホーム(「東京市街高架鉄道建築概要」(国立国会図書館蔵)より)
1914年開業当時の東京駅ホーム(「東京市街高架鉄道建築概要」(国立国会図書館蔵)より)

その八重洲側に出入口ができたのは、1929年のこと。当時は八重洲側に車両基地が広がり、その上を連絡通路が通る設計だったといいます。時代が下り、戦後に入ると、1954年には駅舎に民間商業施設が入居する「民衆駅」(現在の駅ビル)として鉄道会館ビルが竣工。1964年に開業した東海道新幹線のホームは八重洲側に設けられ、八重洲側は丸の内側に劣らない重要な場所となりました。

なお、八重洲という地名は、江戸時代初期に来日したオランダ人のヤン・ヨーステンが屋敷を構えたことが由来です。しかし、行政区分の地名に八重洲という名前が使われるようになったのは、1954年のこと。地名こそ歴史がありますが、地図上で見られるようになったのは、比較的最近のことです。

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武「NRE」置き換えへ

2026年度にも新宿線の有料着席サービスを刷新。10000系「ニューレッドアロー」は置き換えへ。

画像

「表定速度」日本最速は?

「表定速度」が最も速い列車は? 新幹線と在来線の各列車を見る2024年度版ランキング

画像

東横線にも「新幹線」登場

東急車と東海道新幹線のコラボラッピング。目黒線用に続き、東横線用の5050系も登場。

画像

南砂町駅新ホームを見る

5月13日に供用開始となる、東西線南砂町駅の新ホーム。報道公開で見た様子をご紹介します。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

5月の鉄道イベント一覧

新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。