鉄道コム

鉄道コらム

深夜にひっそりと走る「地下鉄唯一」の機関車 その正体は?

2023年2月8日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

終電が走る頃の深夜の浅草線には、時折珍しい回送列車が走ることがあります。それも、ただの回送列車ではなく、マゼンタに塗られたナゾの車両が先頭で走る列車です。

この回送列車の正体は、大江戸線の車両が浅草線の車両基地で検査を受けるためのもの。先頭の車両は「E5000形」という電気機関車で、浅草線内は機関車が大江戸線車両をけん引して走行しています。

浅草線を走る機関車、E5000形
浅草線を走る機関車、E5000形

車両基地に向かう列車は、大江戸線の車両基地から汐留駅に向かい、同駅と浅草線新橋駅の間を結ぶ短絡線を経由。E5000形は短絡線で大江戸線車両と連結し、浅草線に入ります。

このような短絡線は、浅草線~大江戸線だけでなく、東京メトロや大阪メトロにも設けられています。大規模な検査のための車両基地は、各線ごとに設置するのではなく1か所にまとめた方が効率的なためで、たとえば東京メトロ南北線の車両が千代田線の車両基地で検査を受ける際などに使用されています。

馬込車両基地のイベントで、浅草線直通各社の車両と共に展示される大江戸線車両(右)
馬込車両基地のイベントで、浅草線直通各社の車両と共に展示される大江戸線車両(右)

ただし、都営地下鉄が他と異なるのは、リニアモーター式を採用している大江戸線の車両は、浅草線ではそのまま走行できないこと。そのため、日本の地下鉄では唯一の存在であるE5000形が、浅草線内で大江戸線車両をけん引しているのです。

この回送列車が走るのは深夜で、ほとんどの一般利用者に見られることはありません。ただし、浅草線では終電間際の運転となっており、運が良ければその姿を見ることができます。

鉄道コムおすすめ情報

画像

根室本線一部廃止へ

JR北海道が、根室本線富良野~新得間の廃止届を提出。廃止予定日は2024年4月1日。

画像

銀座線ダイヤ改正で4分間隔へ

銀座線が4月29日にダイヤ改正。日中時間帯は5分間隔から4分間隔に増発。

画像

255系いつまで残る?

2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?

画像

鹿児島本線でも自動運転

3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

春らしい鉄道写真の撮り方は?

桜や菜の花、新緑と絡めた鉄道写真の撮り方にはコツが。鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線で一般的になった電車線(架線)の構造は次のうちどれか。正しいものを選択せよ。

  • ① 剛体架線
  • ② き電ちょう架線
  • ③ シンプルカテナリー
  • ④ ヘビーコンパウンド
  • ⑤ 合成電車線

(出題範囲「新幹線」の問題例)