鉄道コム

鉄道コらム

実はレール幅の種類が3つもある都営地下鉄 なぜ増えてしまった?

2023年2月4日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

都営地下鉄は、浅草線、三田線、新宿線、大江戸線の4つの地下鉄を運行しています。この各線のレール幅を見てみると、浅草線・大江戸線、三田線、新宿線で別々の仕様を採用しており、3種類もある状態。なぜレール幅の数が増えてしまったのでしょうか。

1435ミリの「標準軌」を採用する浅草線
1435ミリの「標準軌」を採用する浅草線

日本の鉄道では、レール幅1435ミリの「標準軌」、1067ミリの「狭軌」、1372ミリの「馬車軌」、762ミリの「ナローゲージ」の、主に4つの軌間が使われています。都営地下鉄で使われているのは、ナローゲージを除く3つです。

浅草線で使われているのは1435ミリ軌間。同線の建設時、直通を予定した京成線は1372ミリ、京急線は1435ミリを採用していましたが、後者にあわせた結果でした。ちなみに、京成では直通運転の開始を前に、全線のレール幅を1372ミリから1435ミリに改軌する工事が実施されました。

三田線でも、当初は浅草線と同じ1435ミリを採用する予定でした。しかし、路線計画中に東武線と東急線との直通運転が計画され、1067ミリに仕様を変更。最終的に当初の直通計画は流れた(後に東急目黒線への直通が実現)ものの、レール幅はそのままで建設が進められました。

紆余曲折を経て1067ミリとなった三田線
紆余曲折を経て1067ミリとなった三田線

新宿線では、やはり浅草線と同じ1435ミリ軌間の採用が計画され、1372ミリを採用する京王に、京成と同様の改軌工事実施が打診されました。しかし、既に過密ダイヤとなっていた京王では、改軌工事の実施が不可能であると回答。結果、新宿線が京王線にレール幅を合わせることとなったのです。

大江戸線では、計画当初から1435ミリが予定され、このレール幅で開業しました。現在では、浅草線と同じレール幅であることを活かし、大江戸線の車両が浅草線の車両基地で検査を受けることもあります。

なお、計画通りであれば、三田線も浅草線と車両基地を共用していたはずなのですが、建設計画の変更で断念されました。予定されていたレール幅で都営地下鉄が建設されていた場合、東京の地下鉄ネットワークは今と大きく異なっていたかもしれません。

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

鹿児島本線でも自動運転

3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。

画像

255系いつまで残る?

2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?

画像

「ロイヤル」次は四国へ

「THE ROYAL EXPRESS」が、2024年に四国方面へ。JR西・貨物の機関車がけん引。

画像

成田エクスプレス塗装変更

「新生E259系としての進化」をコンセプトに、前面・側面にシルバー基調のカラーを配置。

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線のビュースポットとして知られる「下御隠殿橋」の正しい最寄り駅を選択せよ。

  • ① 尾久駅
  • ② 日暮里駅
  • ③ 田端駅
  • ④ 王子駅
  • ⑤ 赤羽駅

(出題範囲「新幹線」の問題例)