鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

これで君も鉄道はかせ!

トンネル掘りを安く!地下鉄建設節約作戦【これで君も鉄道はかせ!】

2022年4月2日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

大きな都市では多くの地下鉄が走り、人々の足となっています。ですが、列車を通すトンネルを掘るには、多くのお金が必要です。少しでも安くすませるには、トンネルの穴をなるべく小さくする必要があります。どのように小さくしているのか、地下鉄電車の屋根と床下を見てみましょう。

まずは、架線から電気をとるパンタグラフ。電車の屋根にある菱形、くの字型などの装置ですが、地下鉄の電車にはついていないことがあります。代わりに、列車が走るレールの横にもう一本レールを敷き(「第三軌条」などと呼ばれます)、そこに電気を流しています。電車の一部の台車には「集電靴(しゅうでんか)」という板があり、これで電気を集めるのです。

集電靴をもち、電気をとる台車(ピンクの丸のところが集電靴)
集電靴をもち、電気をとる台車(ピンクの丸のところが集電靴)

そして、車両のエアコン。薄く平たいタイプのものを使い、屋根から大きくはみ出ないようにしているものもあります。ちなみに、昔は車両から出る熱でトンネル内の温度が上がる心配があり、車両ではなくトンネルにエアコンをつけていた時期もあったそうです。

薄型エアコンを使用する東京メトロ丸ノ内線02系
薄型エアコンを使用する東京メトロ丸ノ内線02系

もちろん、すべての地下鉄が第三軌条や薄型のエアコンを使っているわけではなく、普通の電車と同じ、架線から電気をとる方式の地下鉄もあります。ただ、それでも架線は低めに張り、なるべくトンネルが小さくなるよう考えられています。

地下鉄ではこのように、屋根にある装置の場所や形を工夫し、車体を小さめにしているのです。上から見るとスッキリした屋根ですが、これこそが、地下鉄のひとつの特徴といえるでしょう。

鉄道コムおすすめ情報

画像

めでたいでんしゃの「祖先」

7月13日に南海の観光列車「はじまりの『めでたいでんしゃ』」がデビューへ。2000系を改造。

画像

西武「2色塗り」復刻

2000系1本を対象に、1961年まで使用のデザインでラッピング。ただし先頭部のみ。

画像

特別仕様車イベント走行

銀座線1000系特別仕様車で実施。車内照明の色味変更や「予備灯」点灯でレトロ感を演出。

画像

京急ファミリーフェスタ

5月26日、久里浜工場にて開催。子ども向けのイベントが中心で、今年度は親子限定の事前申込制。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。本年度も鉄道コムをよろしくお願いします。鉄道旅行や撮影の計画は、イベント情報から。