鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

norichika683さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 341~360件を表示しています

全511件

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 「はやぶさ」という列車といえば、何を思い浮かべるでしょうか。 やはり、東北・北海道新幹線を320km/hで駆け抜け、東京と新函館北斗間を結ぶ「は...

    norichika683さんのブログ

  • 《前回からのつづき》blog.railroad-traveler.info  新7000系は7000系や、アルミ車の先輩格である2100系、5100系などとともに、相鉄沿線の多くの乗客を乗せて走り続けました。途中、ボックスシートを備えたセミ...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 相模鉄道というと、準大手私鉄から大手私鉄へと昇格(?)し、最近ではJR埼京線とも直通運転をはじめあるなど、何かと話題の多い鉄道会社です。大...

    norichika683さんのブログ

  • 前回からの続きblog.railroad-traveler.info  北海道特有の厳しい冬に耐えることができる装備を施した781系は、電気機器の無接点化をはじめ、多くの新機軸が取り入れられた特急形電車でした。 空調装置もその一...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 北海道の鉄道といえば、そのほとんどが非電化なので昔から気動車が跳梁跋扈していました。それは時代が変わっても同じで、一部を除いて国鉄から引...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 かつて財政事情が火の車だった国鉄は、様々な経費節減策を行っていました。その一つに、車両の塗装を簡略化するというもので、特に気動車は朱色と...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 クリーム色地に窓周りに引かれた赤い帯。ボンネットとまでは行かないものの、他の車両とは運転台も高い一にあるので、その独特な形状をもった485系...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうざいます。 長年走り続けてきた鉄道車両は、いつしかその役目を後継である車両に譲って退いていきます。その多くは経年による老朽化であったり、車両自体がその...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 10月初めに更新して以来、3週間ほど時間が空いてしまいました。 本業が学期末の繁忙期に加えて、ブログとは別に依頼された原稿を執筆することにな...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 筆者がまだ小学校に入学した頃、たまに家族で川崎駅にある駅ビル(現在は「アトレ」になっています)の食堂で夕食を食べに行ったことがありました...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 寝台特急で旅をする。これほど日常の喧騒から離れて、ゆったりとした非日常の時間を満喫できることはなかったと思います。特に個室寝台の部屋に入...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 鉄道貨物は実にいろいろな物を運んでいます。大きな物であれば、発電所や変電所で使う超大型の変圧器がその代表例でしょう。シキ車と呼ばれる大物...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 品川駅といえば、かつては東海道本線の拠点となる駅のひとつでした。今もその位置づけは変わらないと思いますが、東京上野ラインの開業によって常...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今日の鉄道車両のほとんどは、ステンレスやアルミニウム合金を素材に多用するようになりました。これらの金属のメリットは、なんといっても錆に強...

    norichika683さんのブログ

  • 《前回のつづきより》blog.railroad-traveler.info  1970年代に入ると、「みずほ」は最新鋭の14系へと替えられました。14系は20系と比べるとB寝台の幅も広く居住性は向上しましたが、A寝台はそれまでの個室を備...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 日本の鉄道から「ブルートレイン」というカテゴリーの列車が消えて、早くも5年が経ちました。最後まで走り続けたのは上野-札幌間の「北斗星」で...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 北海道の冬は本州以南と比べものにならないほど過酷な環境であることは、このブログでも何度かお話しさせて頂いております。北海道の中心都市であ...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 山手線と言えば、東京でももっとも知られている鉄道路線ではないでしょうか。某家電量販店の歌にも出てくるくらいで、「まぁるい緑の山手線~♬」と...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 上野駅といえば、かつては東北地方や北陸地方へと向かう特急列車や急行列車が頻繁に発着するターミナル駅でした。中でも上野ー青森間を結んだ特急...

    norichika683さんのブログ

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 筆者が幼い頃、貨物列車には多種多様な貨車が連結されていたことは、既に何度もお話させていただいています。その多様な貨車の中でも、車掌車や緩...

    norichika683さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

青春18きっぷ夏も発売

JR在来線の普通・快速列車普通車自由席が乗り放題「青春18きっぷ」、夏用の発売も発表。

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信