総武特快佐倉のブログさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全870件
月1回の有給消化日は近所で1093レ。以前から気になっていた年季の入った手押しポンプを構図に絡めた。今回の1093レは白いタンクが無いコンテナだけの編成というのが珍しい。後方はスカスカだったけど。
総武特快佐倉のブログさんのブログ
トタン小屋で出番が来るのをじっと待つ農機具。おあつらえ向きに農家の軽トラも止まっていたので構図に拝借してヨンマルの単行を。
総武特快佐倉のブログさんのブログ
千葉は滅多に雪が降らないだけ恵まれた環境だが、連日寒さが厳しい今日この頃。先日撮った塚の場所で構図を変えて今回もタラココンビ狙い。目障りな高圧鉄塔は木で隠し、その他映り込みたくないものは立ち位置微...
総武特快佐倉のブログさんのブログ
小湊鉄道のHPによると1月一杯?はキハ200にお正月のHMを掲出して運転とのことだが。この日私が見かけたキハ200はいずれにもHMの掲出は無かったようだ。まぁ別に無くてもいいですけどね。。こちらも昨年秋頃までは...
総武特快佐倉のブログさんのブログ
雲優勢の冷え込んだ里山に少しだけ朝陽が射し込む朝。国鉄型特有のフォ~ンっ!と響くタイフォンの音色に気分高揚。
総武特快佐倉のブログさんのブログ
線路沿いの畦道が雑草に覆われて到達困難だった場所が除草された。そのおかげで以前から気になっていた立ち位置にアクセス可能となった。こちらでは小湊色ヨンマルの単行狙い。男鹿色の40-4は先日の接触事故で運...
総武特快佐倉のブログさんのブログ
先週末もいつもの如く小湊鉄道へ。キハ200とキハ40は共通運用だが、運用パターンがいつも同じとは限らない。私としてはヨンマルを押さえたく、最近は朝に五井機関区の様子を偵察してから撮影プランを変更するよう...
総武特快佐倉のブログさんのブログ
いすみ鉄道の帰りに寄り道してタラココンビを。昨年の秋まで雑草に覆われて線路どころか車両すら見えないほど凄かった場所が除草されてスッキリ。夏には撮れないであろう場所は冬のうちかな。
総武特快佐倉のブログさんのブログ
以前から気になっていた小さな塚を添えてヨンマルのタラココンビを。この塚が何を祀っているのか私には知る由もないが。。右手には高圧鉄塔、頭上には電線など、障害物に阻まれて纏めるのが難しいポイントだなこ...
総武特快佐倉のブログさんのブログ
いすみへの行き掛けに小湊へ寄り道。以前にも撮った二体並ぶ石祠の場所でキハ200の単行を。冬枯れの線路沿いで寒々しく静かに佇む。
総武特快佐倉のブログさんのブログ
102Dを先回りして、柚子を添えてキハ28を。2月上旬で?全ての運用を終えるとのことで、私は今回で一足早く現役としてのキハ28は見納め。いすみ鉄道に仲間入りして約10年間、よく頑張ってくれたと思う。また、この...
総武特快佐倉のブログさんのブログ
折り返しの102Dは以前にも撮った定番ポイント。前回とは立ち位置を変えて一段上から構えてみた。定期運行時は気動車全盛期の千葉にゆかりのあるHMの数々に楽しませて頂いた。でも、演出無しのスッピンが一番素敵...
総武特快佐倉のブログさんのブログ
先ほどの101Dを先回りしてもう一発。昨年の定期運行時にやり残していた構図、古びたバス停小屋を入れてキハ28を。小湊バスの看板が良い差し色に。道路を挟んでいるため、車が通ったら即アウトなんだけど間一髪セ...
総武特快佐倉のブログさんのブログ
先週末は久しぶりに小湊鉄道だけでなくいすみ鉄道にも足を運んだ。昨年11月に定期運用から退いたキハ28は団体運用等で不定期に走っているが、それも2月中には完全引退のようだ。キハコンビでの房総の里山を走る姿...
総武特快佐倉のブログさんのブログ
週末はボランティア団体の方々によるお弁当や野菜などの販売で活気ある里見駅。年内の営業を終えて大晦日は静寂な空気に。
総武特快佐倉のブログさんのブログ
里見駅で眠る木造のワム。かつての砂利採取線で使われていた名残だろうか。
総武特快佐倉のブログさんのブログ
ここからは昨年末、大晦日に撮影した小湊で更新。この日はヨンマルを温存するかのようにキハ200揃いの運用。年末年始も休まず働く古豪。
総武特快佐倉のブログさんのブログ
この日はSLが2本体制での運転日だったため、私が乗ったのとは別の編成も下今市で入れ替え準備中だった。こちらには北斗星カラーのDE10が連結。青い客車を引き連れて冬の日光連山を望む。
総武特快佐倉のブログさんのブログ
年始休暇の終盤は家族運用で鬼怒川方面へお出かけ。家族のリクエストもあって下今市~鬼怒川温泉をSL大樹に初乗車。牽引機は昨年復活したばかりのC11-123だ。下今市で乗車前に入線してくるところパチリ。全国的に...
総武特快佐倉のブログさんのブログ
デキ貨物だけでなく普通列車もまた古参揃いな秩父。年数を重ねたステンレス車体と鋼鉄車体、どちらも私には魅力的。
総武特快佐倉のブログさんのブログ
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
「つばさ」用のE3系1本が、デビュー時のシルバーカラーに塗装変更。2月11日に営業運転開始。
新潟支社115系の塗装解説・図面集。「JRE MALL」にて受注生産で販売。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。