新VRM3★さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1527件
前回スーツ交通さんのYouTube動画で【JR九州最長路線】日豊本線を全線走破!を 眺めた記事を書いてから 気になって JR九州鉄道路線図を 眺めながら 自分なりに 更に自分用のJR九州鉄道路線図を作って見まし...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 外回り線の下り線を走行する787系JR九州特急つばめ9両編成からの紹介だ。前に この787系JR九州特急つばめは、鹿児島本線を走っていた78...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 外回り線の下り線を走行する185系伊豆踊り子号8両編成からの紹介だ。本当は、15両編成にしたかったのですが この2003年頃には、まだ ...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 外回り線の下り線を走行する253系成田エクスプレス8両編成からの紹介だ。今回から外回り線の下り線からだ。2001年発売のVRM3版第1号パワ...
新VRM3★さんのブログ
やまばとさんのレンタルレイアウトオープンまでの軌跡84『冬のシーン製作』の巻を 眺めていたら 2022年3月に紹介していた仮想レンタルレイアウトの記事を 思い出したので再放送からだ。仮想レンタルレイアウト...
新VRM3★さんのブログ
やまばとさんのレンタルレイアウト動画から レンタルレイアウトオープンまでの軌跡84『冬のシーン製作』の巻から紹介だ。紙粘土を 盛って行き 積雪量が増えるようにしているみたいだ。線路と線路の 中間に ...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 外回り線の上り線を走行する583系寝台特急はくつる12両編成からの紹介だ。このはくつるは、上野~青森間を 東北本線だけを使って走る寝...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 外回り線の上り線を走行する651系特急スーパーひたち11両編成からの紹介だ。鉄道模型シミュレーターVRM3版の特急電車では、一番好きかも...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 外回り線の上り線を走行する485系3000番台特急白鷹9両編成からの紹介だ。485系3000番代(上沼垂色)白鷹が このVRM3版の特急電車の中で...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 外回り線の上り線を走行する281系関西空港特急はるか6両編成からの紹介だ。本来は、6両+3両の9両編成が 基本みたいですが なぜか基本...
新VRM3★さんのブログ
仮想東海道貨物線のレイアウトを少しづつ線路だけを まずは、配置しています。が、肝心の鶴見駅の構内の駅のホームの配置が さっぱりわからないのだ。なんせ 見た事も行った事も無い駅のホームを 想像で 作...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 外回り線の上り線を走行する183系1000番台グレートあずさ7両編成からの紹介だ。183系1000番代は、上信越線で運用されていた181系等の老...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 外回り線の上り線を走行する183系国鉄色特急とき8両編成からの紹介だ。この183系は、TOMIXのカタログだと 183系「まいづる」や「たんば...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 内回り線を走行していた車両編成の総括からだ。内回り線の上下線で 全部で10本の編成が 同時に走行していました。その牽引機からの画...
新VRM3★さんのブログ
やまばとさんのレンタルレイアウト動画から 絶対のお勧めYouTube動画「★東北の名列車シリーズ★~寝台特急『あけぼの』の歴史~からの紹介だ。この寝台特急あけぼのは、名前は、聞いていましたが ほとんど実態は...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 内回り線を走行するEF8181北斗星専用塗装牽引24系25形特急寝台客車北斗星(東日本編成)12両編成からの紹介だ。この24系25形寝台特急北...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 内回り線を走行するEF8189カシオペア専用塗装牽引E26系特急寝台客車カシオペア12両編成からの紹介だ。EF8189カシオペア専用塗装色の機関...
新VRM3★さんのブログ
別ブログからの流用です。Nゲージカタログで コキの重さとかコンテナ単体の重さは、どこにも載っていないのと ネットでも どこにも紹介されていなかったので 自分で調べて見ました。まずは、コキを20両編成に...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 内回り線を走行するEF8137ローズピンク牽引コンテナ貨物20両編成からの紹介だ。EF8137ローズピンク色は、ここのVRM3版レイアウトの中で...
新VRM3★さんのブログ
2003年頃に作っていた「誰にでも楽しめる複々線レイアウト」の再放送から 内回り線を走行するEF65-1000牽引コンテナ貨物20両編成からの紹介だ。このEF65には、EF65-1000の貫通扉がある貨物列車用と EF65-500の...
新VRM3★さんのブログ
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。