ときぱてさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全748件
2021年夏のデビューに向けて期待が集まるえちごトキめき鉄道の413系。 甲種輸送後に妙高はねうまラインで使用されているATS-Ps形設置のための改造が実施されていましたが、6月17日より日本海ひすいライン・妙高は...
ときぱてさんのブログ
川崎重工業兵庫工場でその姿が目撃されてファンから注目されていたJR九州向けのDD200形電気式ディーゼル機関車。 量産第1号となる701号機が完成し、兵庫から熊本へ甲種輸送が実施されています。 “ブルトレ”全廃後...
ときぱてさんのブログ
横須賀線・総武線快速電車では、E217系からE235系1000番台への世代交代が進められており、少しずつ見かける機会が多い存在となってきました。 2021年度に入ってからも高い製造ペースが維持されており、2021年6月1...
ときぱてさんのブログ
2021年6月13日現在、未発表ながらJR東日本はE131系の相模線500番台・日光線などの600番台、JR西日本では山口エリア向けの電気式気動車DEC700形・JR九州向けのDD200形700番台など、車両工場にてプレ […]
ときぱてさんのブログ
伊豆急行では、2100系リゾート21のうち、R-3編成“キンメトレイン”(KIMME TRAIN)の定期検査とリニューアル工事を2021年2月ごろより実施していました。 2021年6月1日に出場試運転・10日にお披露目が […]
ときぱてさんのブログ
東京メトロ日比谷線で長らく活躍したのち、熊本電鉄・北陸鉄道・長野電鉄に譲渡されて“第二の車生”を歩み始めている03系。 譲渡待ちの車両が東西線深川検車区行徳分室に留置されていましたが、このうち03-130Fの...
ときぱてさんのブログ
JR貨物グループの水島臨海鉄道・京葉臨海鉄道では、2021年7月にDD200形を相次いで導入しています。 2021年5月19日に水島臨海鉄道の601号機・6月8日には京葉臨海鉄道の801号機が姿を見せました。 このほか、 [R...
ときぱてさんのブログ
新潟エリアでは、115系3両7編成が活躍しており、往年の様々な塗装でファンから人気の存在です。 2021年6月8日にN37編成が定期検査を終えて大宮総合車両センターから新潟車両センターへ回送されています。 依然と...
ときぱてさんのブログ
伊豆急行では、創立60周年記念事業として、格安で8000系を貸切出来る これに関連して、これまでのTA-7編成に加え、TB-7編成が“無ラッピング”となって5日より営業運転に復帰しています。 団臨運用と“無ラッピング”...
ときぱてさんのブログ
毎年5月末から6月まで運行される、新宿〜鹿島神宮駅間の特急あやめ祭り号。特急「あやめ」の生き残りともなっています。 2021年度は従来の幕張車から東大宮・豊田常駐のNB-10〜12編成が担当とみられる状態で、今...
ときぱてさんのブログ
東海道線では、2021年6月2日から4日にかけて、東海道貨物線経由の根府川駅までE257系2000番台9両を使用した試運転が連日運行されています。 これまでE257系では車両習熟を目的とした乗務員訓練が数多く設定されて...
ときぱてさんのブログ
100系就役30周年記念の一環として始まることが発表されて期待が寄せられる“スペーシア”の原色リバイバル。 復元1編成目となる109Fが南栗橋工場を出場し、試運転を実施しています。 スペーシアの登場からリバイバ...
ときぱてさんのブログ
成田線(我孫子支線)120周年記念として“スカ色”のラッピングが施され、その特異な外観でファンから人気を集めるE231系マト139編成。 5月末までの成田線限定運用を終え、ヘッドマークを外したのち6月2日よりそれ以...
ときぱてさんのブログ
2023年3月の開業に向けて急ピッチで工事が進められている宇都宮市・芳賀町の宇都宮ライトレール「ライトライン」。 使用車両のHU300形の第一編成が新潟トランシスを出場し、28日早朝に平石停留場近くに建設が進め...
ときぱてさんのブログ
相鉄では、2024年度までに引き続き使用する車両の“YOKOHAMA NAVY BLUE”化を進めてきたほか、E231系世代の10000系の機器更新工事を進めていました。 2編成目となる10702×10(10702F)に […]
ときぱてさんのブログ
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の日比谷線直通で使用されていた20000系列は20400型として4両化とリニューアルが施工されていましたが、20000型・20050型の中間車各4両が譲渡対象と見られる状態で長らく保管さ ...
ときぱてさんのブログ
東急電鉄田園都市線では間もなく8500系の活躍が見納めとなりますが、“兄貴分”の8000系はグループの伊豆急行でその勇姿を見ることができます。 車齢が嵩んでいること・塩害が懸念される海岸沿いを走ることから、フ...
ときぱてさんのブログ
中央線特急からの撤退後、3編成が団体臨時列車・繁忙期の特急など“波動用”で活躍してきたE257系0番台9両編成。 このうち、M-105編成が長野総合車両センターにて塗装変更・機器更新などの改造を済ませ、新区分の50...
ときぱてさんのブログ
2021年3月のダイヤ改正で定期運用を離脱した215系。 5月17日に国府津から青森へ配給輸送を実施したNL-3編成に続き、NL-4編成が青森へ向けて配給輸送が実施されています。 疎開・連結訓練……215系の動き 202 […]
ときぱてさんのブログ
2020年に車両譲渡・2021年に営業運転を開始したキハ40形が注目を浴びている小湊鐵道。 2021年5月22日から23日にかけて、JR東日本でレール輸送に使用されていた貨車3両が小湊鐵道へ譲渡のため輸送されています。[&...
ときぱてさんのブログ
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。