ときぱてさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全744件
2021年7月6日から7日にかけて実施されてトレンドとなった、JR東日本209系2100番台の伊豆急行への譲渡輸送。第一編成となる元C609編成は7日未明に伊豆高原へ到着しました。 始発駅から目的地まで、あまり見られな...
ときぱてさんのブログ
2021年3月のダイヤ改正にてE131系を導入するとともに大規模な運用整理が行われた房総エリア。 ダイヤ改正からしばらく廃車関連の輸送が続いていましたが、2021年7月6日から7日にかけて、伊豆急行へ譲渡のための甲...
ときぱてさんのブログ
東京都交通局では、三田線で使用してきた6300形の1,2次車の代替と8両化を目的として、新型の6500形の増備が進められています。 今回で5編成体制となりましたが、依然として相鉄直通に対応した設備は設けられてい...
ときぱてさんのブログ
日本の鉄道事業者については、2019年より「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」の規定に基づき、一定規模以上の公共交通事業者に対して「移動等円滑化取組計画書」を利用者に公表することが義...
ときぱてさんのブログ
2021年7月2日から3日にかけて、静岡県などで発生した大雨の影響により、伊東線では伊豆多賀駅〜網代駅間の法面崩落が発生しています。時系列とともに、追える範囲で列車の采配について記録します。 なお、現地記...
ときぱてさんのブログ
2021年3月のダイヤ改正と前後して、JR京都線・神戸線で活躍する221系が数を減らしています。 221系が宮原支所の無架線エリアに「疎開」されており、“再出発”の時を待っています。 ダイヤ改正以降の221系の動きと...
ときぱてさんのブログ
相模鉄道では、これまでJR線直通用の12000系・東急線直通用の20000系の導入が進められてきました。 2021年度には新形式となる21000系が8両4編成導入されることが事業計画で示されていましたが、トップナンバーと ...
ときぱてさんのブログ
2021年6月25日に正式発表された、JR西日本の電気式気動車DEC700形。 28日には量産先行車と見られるDEC700-1が川崎重工業兵庫工場を出場し、幡生操車場=下関総合車両所へ向けて甲種輸送(貨物列車としての輸送 [&#...
ときぱてさんのブログ
名古屋鉄道河和線が1931年の開業から4月1日で90年を迎えました。 これを記念して、通常は河和線の営業運転で使用されない2000系「ミュースカイ」と新型の9500系を連結した異形式8両で通常列車運用に就きました。6...
ときぱてさんのブログ
川崎重工業兵庫工場で227系平面顔・単行の車両が目撃され、その計画がファンの間で知られ始めていたDEC700形。 2021年6月25日にプレスリリースが出され、車両の詳細が明らかになりました。 各社がキハ40系列淘汰...
ときぱてさんのブログ
2021年3月に「湘南ライナー」運行終了とともに営業運転から離脱した215系。 5月にNL-3編成・NL-4編成が青森へ回送され、青森改造センターでの解体作業が進められています。 6月24日から25日にかけてNL-1編成 [...
ときぱてさんのブログ
緑色に生まれ変わったE257系5000番台・5500番台が登場したものの、これまで改造先からの出場の動きのみに留まっていました。 2021年5月にそれぞれ登場して以来動きがありませんでしたが、6月23日、5500番台のO [&...
ときぱてさんのブログ
東武スカイツリーラインから東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線への直通運行で使用されていた最後の30000系である31609F+31409F。 2021年6月3日の運用を最後に、10両固定化・東上線転用とみられる改造工事が [&#...
ときぱてさんのブログ
6月19日・20日は臨時列車発表時点から明らかにされていたように、「新宿さざなみ」(1,4号)を松本車両センター所属“武田菱”塗装のM-111編成9両が使用されています。 さらに今週まで運行されている臨時特急「あやめ...
ときぱてさんのブログ
2021年3月に定期列車での活躍を終えた185系。引き続き“波動用編成”の活躍が続いている一方で、「踊り子」で使用されていた編成は静かに“最期”の日を待つ日々が続いています。 2021年6月18日深夜から19日早朝にか...
ときぱてさんのブログ
総合車両製作所(J-TREC)新津事業所にてファンからの目撃情報が相次いで話題となっていた、相模線向けのE131系500番台と宇都宮エリア向けの600番台。 2021年6月17日に車両の詳細が正式に発表され、投入数や仕様 [&...
ときぱてさんのブログ
2021年夏のデビューに向けて期待が集まるえちごトキめき鉄道の413系。 甲種輸送後に妙高はねうまラインで使用されているATS-Ps形設置のための改造が実施されていましたが、6月17日より日本海ひすいライン・妙高は...
ときぱてさんのブログ
川崎重工業兵庫工場でその姿が目撃されてファンから注目されていたJR九州向けのDD200形電気式ディーゼル機関車。 量産第1号となる701号機が完成し、兵庫から熊本へ甲種輸送が実施されています。 “ブルトレ”全廃後...
ときぱてさんのブログ
横須賀線・総武線快速電車では、E217系からE235系1000番台への世代交代が進められており、少しずつ見かける機会が多い存在となってきました。 2021年度に入ってからも高い製造ペースが維持されており、2021年6月1...
ときぱてさんのブログ
2021年6月13日現在、未発表ながらJR東日本はE131系の相模線500番台・日光線などの600番台、JR西日本では山口エリア向けの電気式気動車DEC700形・JR九州向けのDD200形700番台など、車両工場にてプレ […]
ときぱてさんのブログ
今年も臨時急行「津軽」が登場。秋田~青森間で7月2日・3日に運転。
近鉄が、24年ぶりとなる新型一般車両を導入。2024年秋に奈良線などへ投入。
JR東海では異例となる、8両固定編成で登場した315系。その理由とは?
JR東日本などが、浜松町駅周辺の整備事業計画イメージ図を公開。2026年度には吹き抜けの広場が。
まもなく訪れる夏。鉄道写真家の助川康史さんが、夏の鉄道写真の撮り方をシーン別に解説します。
新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。