鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

武蔵宮さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 461~480件を表示しています

全1710件

  • a21.jpg

    連絡鉄道36

    • 2022年12月21日(水)

    京浜急行も発着する京成高砂駅。隣の青砥駅だけでなく、京成高砂駅でも検車区への出入りで折り返しが存在。頻繁にやってくる赤い電車。

    武蔵宮さんのブログ

  • a20.jpg

    連絡鉄道35

    • 2022年12月20日(火)

    京成本線と金町線の間に広がる高砂検車区。路線の中央に位置する運行拠点。

    武蔵宮さんのブログ

  • a19.jpg

    連絡鉄道34

    • 2022年12月19日(月)

    4両編成の電車が折り返す金町線ホーム。金町線は京成高砂駅の構造上、元は京成本線への直通が前提でしたが、高架化で完全に分離。ここから始まるわずか2.5kmの旅路。

    武蔵宮さんのブログ

  • a18.jpg

    連絡鉄道33

    • 2022年12月18日(日)

    様々な私鉄が接続しており、やってくる電車も様々。空港連絡が生み出したネットワーク。

    武蔵宮さんのブログ

  • a16.jpg

    連絡鉄道31

    • 2022年12月16日(金)

    あまり変わらない西側に対して、劇的に変化した京成高砂駅の東側。過密区間ながら踏切が存在するため、他の駅よりも高架化が望まれていましたが、3路線の分岐と車両基地の出入りを維持する事が困難。専用ホームが...

    武蔵宮さんのブログ

  • a15.jpg

    連絡鉄道30

    • 2022年12月15日(木)

    社寺が多い街。時代のコントラスト。

    武蔵宮さんのブログ

  • a14.jpg

    連絡鉄道29

    • 2022年12月14日(水)

    青砥駅から平行してきた京成本線と押上線は京成本線と北総鉄道に分離。一見するとシンプルな駅ですが、同方向の電車が並び続ける過密区間です。

    武蔵宮さんのブログ

  • a13.jpg

    連絡鉄道28

    • 2022年12月13日(火)

    中川を越えて京成高砂駅へ。「高砂駅」は周辺に存在しませんが「京成」と付いている珍しい駅。

    武蔵宮さんのブログ

  • a11-オハネフ25-502c.jpg

    客操21

    • 2022年12月11日(日)

    入換中にほんの刹那、定期運行では見せなかった顔をのぞかせたオハネフ25-502。終わろうとしていた、ブルートレインの時代。

    武蔵宮さんのブログ

  • a10-スシ24-3b.jpg

    客操20

    • 2022年12月10日(土)

    「トワイライトエクスプレス」で唯一の角形クーラーだったスシ24-3。定期運行を終えた食堂車。

    武蔵宮さんのブログ

  • a09-オハネ25-563b.jpg

    客操19

    • 2022年12月9日(金)

    連絡線を活用して向きが北海道用から西日本用に変えられたオハネ25-563。新大阪駅から飛び出た三角形で進む入換作業。

    武蔵宮さんのブログ

  • a08-オハ12-352a.jpg

    客操18

    • 2022年12月8日(木)

    1両だけ置き去りにされたオハ12-352。旧型客車が淘汰された民営化直前でも200両以上も客車が配置されていた宮原客車区。今ではもう、すっかり色あせた青い車体。

    武蔵宮さんのブログ

  • a02-オハネ25-521b.jpg

    客操12

    • 2022年12月2日(金)

    不思議な窓配置だったオハネ25-521。片側通路のツインと中央通路のシングルツインを1両にした合造車。二段窓のツインはB寝台で最も明るい個室でした。

    武蔵宮さんのブログ

  • a01-オハネ25-512b.jpg

    客操11

    • 2022年12月1日(木)

    オハネ25-512の小さな窓はミニロビー。21時間に及ぶ個室の旅で息抜き出来るよう、ソファと自動販売機がありました。終点まであと少し、昼の新大阪駅。

    武蔵宮さんのブログ

  • a30.jpg

    古利根13

    • 2022年11月30日(水)

    電気機関車が廃車になった1986年、同時期に開業した日光線の杉戸高野台駅。もう動かない錆び付いた運転台の先には、地下鉄へ直通する銀色の車体。

    武蔵宮さんのブログ

  • a29.jpg

    古利根12

    • 2022年11月29日(火)

    杉戸高野台駅近くの公園に置かれたED5020と車掌車ヨ126。蒸気機関車が全廃される前後に量産された私鉄向けD級電気機関車。ガラスは板で塞がれ、パンタグラフも壊れているものの、シルエットはかつての貨物列車。

    武蔵宮さんのブログ

  • a28.jpg

    古利根11

    • 2022年11月28日(月)

    東武動物公園駅近く、役場の公園で保存されている蒸気機関車40号機。1966年の電化完成まで都内の入換でも明治中期の古典機が活躍。専用線まで電化されたため、ディーゼル機関車ではなく全て電気機関車と交代しま...

    武蔵宮さんのブログ

  • a27.jpg

    古利根10

    • 2022年11月27日(日)

    途切れた側線、新設された跨線橋。駅の変化から取り残されたホームの水道。今はまだ変化の途上にある東武動物公園駅。

    武蔵宮さんのブログ

  • a26.jpg

    古利根9

    • 2022年11月26日(土)

    歴史ある通勤電車が到着。8500系が乗り入れた頃には再開発が始まっていた東武動物公園駅。

    武蔵宮さんのブログ

  • a25.jpg

    古利根8

    • 2022年11月25日(金)

    新設された南栗橋車両管区に出入りする回送電車が通過。野田線用に装いを変えた10030系。

    武蔵宮さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

いけたまハッピートレイン

東急多摩川線・池上線で運転するラッピング車両。1000系1522編成が対象。6月23日に運転開始。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信