JR貨物に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全42235件
平日は毎日7時に起きると言う知り合いから連絡がありここ1週間くらい前から 朝6時頃のまだ空が暗い時間帯から家の近くでカラスがカァカアと鳴いて安眠妨害されているみたいです。 その鳴き声で目が覚め時計を...
今年1月30日の官報にて、JR貨物が「電気式ディーゼル機関車」の仕様書案の意見招請をすることが公示されています。数量は6両で、導入予定時期は令和8年(2026年)1月1日から令和9年(2027年)12月31日とされており、...
しばらく更新間隔が開いてしまいましたが、今回は中央線・青梅線・五日市線を走る「ホリデー快速おくたま」と「ホリデー快速あきがわ」に乗る活動をしましたのでそのレポートです。 なお、実はこの活動から連続し...
JR貨物・EF65形機関車のいろいろで、吹田貨物ターミナル駅の貨車入替用と、大阪貨物ターミナル駅に向かうEF65です。 29日は、EF65に代わりEF66と、「2087」でした。 30日は、「2087」と「2097」でした。 タイミン...
今回は2023年1月28日新河岸川沿い あかつきの風景 と共に撮影した"EF66(サメ)他牽引武蔵野貨物他”の写真を掲載しますこの日はとても風の強い朝でしたが その分とても綺麗な 夜明けの風景を撮影...
今回は2023年1月28日新河岸川沿い あかつきの風景 と共に撮影した"EF66(サメ)他牽引武蔵野貨物他”の写真を掲載しますこの日はとても風の強い朝でしたが その分とても綺麗な 夜明けの風景を撮影...
2023年1月28日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです続きです■EF66 119号機2066レ百済(タ)⇒越谷(タ)4:56遅延列車を先行させて10分ほどの遅延「機番の確認」は失敗して...◇特徴的な...
みなさんこんばんは!2023.1.29 (日)この日は鉄友さんと四日市へ行って来ましたので順にアップしていきたいと思います。十年に一度の寒波が来ているとの事で雪景色を求めて伯備線へ行く予定にしていたのですが...
KATO新 3024-3 EF64 1000 一般色 JR貨物クーラー搭載車 税込販売価格¥4,928新 3024-2 EF64 1000 JR貨物新更新色 税込販売価格¥4,928ポポンデッタ再 6006 相模鉄道20000系 6両基本セット 税込販売価格¥2...
福岡タ➡️宇都宮タ釜はEF210-137【中古】【輸入品・未使用】Kato 3044 Ef210 100 Electric Locomotive by Kato [並行輸入品]楽天市場46,561円[C-4421] 31fコンテナ 48A-38000形タイプ JR貨物(エコレールマーク付) ...
名古屋タ➡️名古屋南、半田埠頭釜はEF64-1027EF64 1000(JR貨物更新車) 【TOMIX・HO-161】「鉄道模型 HOゲージ トミックス」楽天市場24,552円トミーテック TOMIX Nゲージ UM12A-5000形 コンテナ クリーム 2個入 3...
今朝はガチに寒かった、通勤途中で見かけた機関車たちにも霜が降り、機関車が白くなっていました、この寒さも節分が過ぎると徐々に和らいでいく事でしょう。まずは愛知機関区の様子から、、、、 こちらは8軸のEH...
おはようございます。最近まで真っ暗だった早朝ですが、数日前辺りから暗いながらも青帯てきて朝日が延びてきてるのを実感しました。立春は4日頃ですかね。これからが寒さの本番なのですが。 ライトの交換を行い...
JR常磐線の金町で高崎機関区のEH200形が牽引する89レ南松本行貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【金 町】89レ (15:05頃通過)EH200形-5号機+コキ隅田川→南松本以上です。
お馴染みのまっつんさん撮影のカモレからです。少年が見つめる先にはお馴染みのカモレたち。通過時には挨拶でしょうか?短い汽笛で通過する様も最近は良く見かけるようです。そんな様子から。 ※撮影は全てまっつ...
昨年の2月と3月にも運転されました凸重連が12系牽引する米原訓練が あるということで、昨日に引き続き出かけてきました。通過1時間前に現場に到着すると、上りの貨物列車がやって来ました。2023.1.31 5060レ ...
昨日、KATOよりロクヨンセン2種が出荷されたそうです。KATO鉄道模型ホームページ | 製品詳細 | EF64 1000EF64 1000は勾配線区向けに開発され、0番台が昭和39年(1964)に、1000番台が昭和55~57年(1980~1982)に登...
今日、逗子発で東急電鉄5050系4000番台中間車の甲種輸送が行われている。現在、東横線に導入が進められている座席指定車両「Q SEAT」用で、今回が3回目の輸送だ。今回は僅か2両のみの輸送となるため、自分が今ま...
今日の信州は朝から久しぶりの晴れの天気でした。今朝の最低気温は、マイナス10℃と冷え込んだ朝でしたが、日中の最高気温は1.4℃と今日も寒い1日でした。で、明日の天気は?と言うと、晴れのち午後から雨降りのよ...
トミックス(TOMIX)さん、下記製品の発売予定が2023年1月から2月に変更されました。★<98799>国鉄 183-1000系特急電車基本セット★<98800>国鉄 183-1000系特急電車増結セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>伊...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
三田線の発車メロディーが、都営地下鉄標準メロディーに。3月18日までに順次変更。
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、JR貨物に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。